サルンだより 103号 (2013.7.4発行)
◎「湿原再生の森づくり」を開催しました
トラストサルン釧路の春の市民参加行事、「湿原再生の森づくり」を達古武沼畔で開催しました。天候にも恵まれ、大学生を始め、会員、親子連れなど多くの方に参加いただき、総勢34名で自然保護地に広葉樹を植樹しました。
植樹作業は初めての人もいて、苗を掘り出すだけでもひと苦労。作業はなかなか思うようには進みませんでしたが、ミズナラ、ハルニレ、ヤチダモなど合計8種類334本の苗木を植え込むことができました。数年後には林となって、釧路湿原に豊かな水を供給する水源林として働いてくれることを期待します。
植樹には、もともとこの土地に自生していた広葉樹自然林の再生を目指して、在来の多種類の苗を使用します。これらの苗はすべて地元で採取した種から育てた苗木です。地域の遺伝的特性を維持するという考えに基づき、トラストサルンの植樹は地元産の苗を使っています。
この日は、トラストサルン釧路の活動に対して、北海道中小企業家同友会釧路支部様、「簾藤美與子&簾藤八朗基金」様からのご寄付をいただきました。心から感謝申し上げます。
また改めて、参加された皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。特に、午後も残って植樹作業に当たられた皆さまは、本当にお疲れ様でした。心からお礼を申し上げます。
◎役員補充のため臨時総会を開催します
総会の挨拶でも触れていますが、現職の新保征敏監事が逝去されたため、定款に従い欠員を補充することになりました。このため、後任監事を選任するための臨時総会を開催します。
開催日時は7月16日(火)午後7時より。釧路市貝塚のトラストサルン釧路事務所にて行ないます。場所が分かりづらいので、初めておいでになる方は電話でお問い合わせください(0154-44-5022)。
議案は一件のみ
「欠員に伴う監事1名の補充選任について」
なお、信任された場合の任期は、前任者の残任期である平成26年度定期総会の日までとなります。
臨時総会当日に出席できない方は、候補者の監事就任に賛成か反対かを、同封の書面表決書に明示して送付してください。総会の前日到着分まで有効です。定足数に達しない場合は承認となりませんので、必ずお返事をください。
以上、定期総会が終わったばかりでお手数をかけますが、よろしくお願い申し上げます。
◎平成25年度の総会を開催しました
平成25年度の定期総会を、5月26日午後、釧路市内のサンライフ釧路の会議室において開催しました。本人出席9名、委任状141名で成立し、2時間にわたり活発な議論が交わされました。(会員外の参加2名で合計11名にて開催)
理事長あいさつ
春の遅かったご当地釧路にも、ようやく桜開花の便りが届きました。今日はトラストサルン釧路の定期総会に多くの会員に参加いただき、心よりお礼申し上げます。
これまでの会の活動については、詳しくはこの後の審議事項に譲りますが、要点をいくつか述べさせていただきます。
まず、昨年は新しいトラスト地の成立はなかったものの、湿原保護基金が順調に推移し、ナショナル・トラスト団体としての力をつけてきていると思います。また保護地の緑化活動も、地元会員はじめ多くの方々のご支援で進んでいます。市民参加行事の企画運営もたいへんではありますが、恒例行事ができるなど、多くの市民への湿原保護の訴えもできているかと思います。
近年特筆すべきことは、地道な活動が認められて、会員以外の方々からもご寄付をいただけるようになったこと、また一般企業等からのご支援を受けることが増えたということであります。このところ、企業のCSRと呼ぶ社会貢献活動が活発になっており、その受け手としての役割を果たすことが多くなりました。これは、会自身にとっても助かることでありますし、広く市民活動に企業の支援が行なわれるという良い流れを確かなものにするという、社会的な役割も果たすものであると思います。
日本では、企業の社会貢献や個人の寄付という文化が根付いていなかったと言われますが、これからナショナル・トラスト活動を始め多くの市民活動が活発になり、またトラストサルン釧路もともに成長していけたらよいと考えています。
一方で心配なことがあります。それは会員数の減少です。トラストが立ちあがって25年になりまして、当初からの会員さんもさすがにご高齢となってきています。このところ新規会員が、会員の自然減に追い付かない状態にあります。会の知名度は上がっているものの、入会の勧誘などの努力が不十分と感じています。皆さまのお知恵とお力も拝借したいと思います。
また、始めのご挨拶にはふさわしくないかもしれませんが、残念な報告があります。長いあいだ会の活動を見つめてくださっていた監事さんが、先週、お亡くなりになりました。先月に監査を受けた時にはお元気でしたが、急なことでした。70歳という年齢で、まだまだ活躍していただけるお歳でした。まだ心の整理がついていないところではありますが、飄々と、またみんなで楽しくというお気持ちを忘れず、会務を進めていきたいと思います。
さて、本日は年に一回の定期総会です。今後の会の活動について、活発なご議論をいただきたいと思います。短い時間ではありますが、どうか皆さまのご意見をお聞かせください。
以上簡単ですが、開会の挨拶といたします。
総会議事ダイジェスト
総会は、杉澤副理事長を議長に選任し進められました。
議案第1号(平成24年度活動報告)
黒澤理事長が説明し、異議なく承認されました。
議案第2号(平成24年度決算報告と監査報告)
事前に配布された決算書のうち「基金会計収支計算書」の一部に誤りがありました。所有する土地の評価を固定資産課税評価額に統一した際に、差額を二度加えてしまったことによるものです。訂正の同計算書は、今号の最終ページに収載しました(矢印の数字が違っていました)。
また会計報告について、次年度からは定款および新NPO会計基準に合わせた形で貸借対照表、収益計算書(活動計算書)、財産目録で報告する旨の説明がありました。
監事からは、湿原保護基金は自然保護地の取得にしか使えないことになっているが、保護地が増えるに伴って管理費用もかかるので会費会計が苦しくなる。管理資金の捻出を考えるべきと言われています。これらを確認の上、承認する旨の監査報告がありました。
議案第3号(平成25年度活動方針について)
活動方針案の中で、会員拡大の方策について議論されました。この件では書面でもご意見をいただいていました。
これまで、会員に友人知人への紹介を依頼したり、行事で湿原の新聞の配布を行なっていた程度でした。新しい会員からは「入会には思ったより勇気がいるものだ」との発言もあり、もっと積極的に会員拡大に取り組む必要があります。また場合によっては会員制度の改革も必要なのではないかとの意見があり、理事会で検討していくことになりました。会の知名度はあり行事に参加する人も少なくありませんが、会員になろうというきっかけがなかなかないようなので、声かけ努力を行なっていきます。
議案第4号(平成25年度予算)
今回の予算案は、新しいNPO会計基準に準じた形で、事業ごとの収支状況が分かりやすくなっていると思います。
以上、熱心な議論の後、議案はすべて承認されました。
その他
理事長から、平成23年4月に処分した軽トラックの件で経緯の説明と陳謝がありました。年式も古くなり車検切れで処分したが、売り物にはならなかったため理事が個人で修理して使用したことに関して、理事会では問題なかったと結論付けてはいるものの、不適切な処理と受け取られかねない結果となり反省している、今後は財産処分の方法も定め、処理方法についてはより適正に進めたいとの陳謝でした。
以上
◎活動のご報告
春は一年で最も忙しい季節です。特に緑化活動は最盛期となり、会員はじめ多くの方々の協力で、活発な活動が進められています。
・勝野遺贈金の事業
「はばたき」の皆さんとの苗づくり作業が、5月1日より始まりました。達古武保護地内の苗畑で、苗の植え込みや床替えなどいろいろな作業が行なわれています。
・環境省に苗を提供
同じ達古武地域で自然再生事業を進めている環境省から、カラマツ人工林を広葉樹の自然林に替えていくための事業に、達古武産の苗を提供いただけないかとの申し出がありました。そこで、ミズナラ、アオダモ、ハルニレ等合計1,800本もの苗を提供しました。これを使って自然林再生が進むことを願っています。再生事業が行なわれているのは、達古武保護地の対岸、キャンプ場裏の丘陵地帯です。
なおこれらの苗は、トラストサルン釧路の杉澤副理事長はじめ数名の努力によって成苗となった貴重なものです。
・いろはすの事業
(株)コカ・コーラ社の支援による「い・ろ・は・す地元の水プロジェクト」の一環として、達古武保護地への植林を行ないました。標茶町高齢者事業団に委託して作業を進め、狭い範囲に密植の手法で3,561本の苗を植え込むことができました。大型の苗が多かったため活着に不安がありましたが、雨や低温のおかげで何とか根付いているようです。
また同じ支援により、保護地の生態系調査も実施中です。コッタロ水源林保護地での鳥類生息状況調査はすでに始まっており、南部湿原内の保護地におけるキタサンショウウオをはじめとする両生類調査も依頼中です。自力ではなかなかできない調査を、企業の支援で行なえることに感謝しています。
・ボランティア植林月間
5月11日から始まった会員および一般参加によるボランティア植林も、いよいよ終盤となりました。6月1日は午前中、地元アイスホッケーの実業団チームである日本製紙クレインズの選手たちがボランティアに加わり、一緒に植樹しました。
クレインズの選手はマネージャーも含め5名、会員等は9名の合計14名。植栽数は合計192本(ミズナラ77、ハルニレ61、ヤチハンノキ53、ダケカンバ1)となりました。
クレインズの選手たちは昨年もボランティア植林に参加してくださっていて、植樹終了後は昨年植栽した場所を視察。シカ除けネットの効果もあって良く根付いてしっかり育っている苗を見て、満足そうでした。
午後からは苗畑の整備を行ない、会員宅で育てたヤチダモ、ハシドイ、ニレの幼苗を苗畑に植え込みました。種を播いてから芽を出し、苗畑に植えられるようになるまで自宅で育てるこの方式は、市民参加の緑化手法として理にかなっている方法と思われます。ただし慣れない方には、芽の写真見本とか、どれくらいで芽を出すか、その間の管理方法はどうしたらよいかなどの最低限の手ほどきは必要になります。
6月8日は、今年のボランティア植林最終日でした。春が遅かったので植樹に適した期間が長いと期待していましたが、さすがに6月に入って苗の開葉が進み、この日のミズナラ44本をもって、ボランティア植林を終了しました。湿原再生の森づくり行事も含めて、およそ1カ月で1,026本の苗を植栽しました。またこの間に、会員が自宅で育ててくれた幼苗を合計500本以上、苗畑に植え込むことができました。
植栽や苗植え込み作業のほかにも、植栽地のネット補修や笹刈りなどいろいろなボランティア作業に、会員ほかの多くの方が協力してくださっており感謝です。
・コッタロ水源林保護地の観察会を開催
6月16日に、標茶町内にある「コッタロ水源林保護地」の公開視察会をおこないました。前日は雨で順延となりましたが、総勢8名(うち会員5名)が集まり、黒澤理事長の案内でおよそ2時間の散策を楽しみました。
釧路湿原国立公園の中でも最も原生的な景観を残しているために特別保護地区となっているコッタロ湿原ですが、周囲の丘陵地帯は規制の弱い普通地域であり、開発可能な状態でした。そこに203ヘクタールもの広大な保護地を作ったことはたいへん重要なことである、現在は広葉樹の二次林であるが今後は水源林として立派な森林になるよう管理していくとの話を聞きました。
また保護地の高台から眺める景色の雄大さに見とれ、昔は周辺が海だったので、人々がここで漁労生活をしていた遺跡があるという話に、当時に思いをはせるなど見どころの多い観察会でした。終点の「コッタロ湧水の池」と、その間の分岐点と「すもも広場」には標識杭を立てました。時節がらオニグルミやミズナラの花を観察、キツネの親子やタンチョウも観察でき、楽しい時間を過ごしました。
この行事は、「い・ろ・は・す地元の水プロジェクト」の支援事業として行ないました。
・NHKでボランティア植林が放送される
NHK釧路のローカル番組「わが町いちおし!」で、トラストサルン釧路のボランティア植林が紹介されました。テレビとラジオの番組で、各3分ほど。女性ディレクターが事前に植林現場に取材に来て、自身の体験を番組の中で語ってくださいました。
釧路湿原を守るために十年以上も緑化作業を続けていること、生態系保全のために地元の木から採った種から自前で苗を育てていること、植林作業と聞くと難しそうだが、誰でも体力に合わせた作業ができることなど、詳しく紹介していただきました。
◎行事予定
7月20日(土)27日(土)苗づくり作業
来年度に向けた苗の準備作業。苗の根切りや床替え、除草の作業です。暑いですので日よけ帽子、虫除け、飲料水をご持参ください。午前9時半に達古武保護地内の苗畑に集合、昼まで。雨天の場合は翌日曜日に順延となります。
8月4日(日)達古武沼ホタル観察会
夜7時に達古武オートキャンプ場集合。8時半まで。雨天の場合は中止です。駐車スペースが広くないので、自家用車はできるだけ乗り合わせでおいで下さい。
10月5日(土)どんぐり記念日
どんぐりの植え付けやミズナラ苗木の植え込み作業をします。午前9時半に釧路町郷土資料館達古武分館前(国道391号線沿いの旧達古武小学校)集合。作業は昼までで、昼食は希望者によりバーベキューを楽しみます。参加費は500円を予定、おにぎりと飲み物は持参ください。雨天の場合には翌6日(日)に順延します。
11月10日(日)達古武沼水鳥観察会
秋の渡りの水鳥たちを観察します。午前10時半に達古武沼南岸のトラスト山荘前に集合、昼まで。雨天の場合は中止となります。双眼鏡や野鳥の図鑑があるとより一層楽しめるでしょう。舗装路を歩きますので靴は運動靴でも大丈夫ですが、例年この時期は思ったより寒くなります。手袋と帽子、防寒着をお忘れなく。