★釧路湿原東側に第24号保護地が誕生 8月13日、釧路湿原東側の釧路町別保の土地が所有者のご理解により寄付され、トラストサルン釧路の第24号自然保護地となりました。 この土地は釧路川に合流する小さな支流の集水域にあり、面積は2,509u。広葉樹の二次林となっています。現地を確認し検討した結果、釧路川の水系であること、小さいながら河畔湿地状の部分と山林を併せ持っていることから、自然保護地とするにふさわしいと判断しました。所有者であった千葉県にお住いの方が、この土地の自然をそのまま残してくれるのであればという希望をお持ちで、寄贈いただきました。所有者およびご家族さまに、改めてお礼申し上げます。 また寄贈までには、お隣の浜中町で活動している霧多布湿原ナショナルトラストの仲介をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 ★秋恒例のどんぐり記念日を開催します 秋の恒例行事となった「どんぐり記念日」を、達古武保護地の苗畑で開催します。今年度最後の緑化作業となりますので、会員および一般の方々にも広く呼びかけて、盛大に開催したいと思います。 日時 平成26年10月5日(日)雨天中止 午前9時30分、達古武小学校跡地に集合 場所 作業場所は達古武保護地内の苗畑 作業 どんぐりの植込み、苗の根切り、植栽等 ※作業に適した、汚れても良い服装でおいでください。なお昼食は、対岸の達古武オートキャンプ場に場所を移して、バーベキューを囲みながらとなります。昼食会参加費は1名500円で、おにぎりはご持参ください。 ※午後もお時間のある方は作業可能です。ご協力よろしくお願いします。 ★達古武沼水鳥観察会 日時 11月9日(日)午前10時半から昼まで 場所 達古武沼南岸のトラスト山荘前に集合(苗畑の少し細岡駅寄りです) 準備 双眼鏡や図鑑などがあれば持参ください。かなり寒くなる時期なので、手袋や防寒帽子などをお忘れなく。遊歩道を歩きますので、ゴム長靴は不要です。 晩秋は、達古武沼に一年中で最もたくさんの水鳥が集まる季節です。釧路湿原のあちこちから、また遠くはシベリア方面の繁殖地から、本州以南で越冬するためにたくさんの水鳥が集まってきます。12月に水面が結氷してしまうまでの間、水鳥たちは達古武沼で餌をとり、体力を蓄えて渡りに備えます。 達古武沼には魚類が豊富で、これを餌にするカワアイサ、ミコアイサやカイツブリ類、またミサゴやオジロワシなどの猛禽類が集まります。また水草も多いことから、雁の仲間であるヒシクイ、オオハクチョウ、オオバンやヒドリガモなど植物食のガンカモ類もたくさん集まります。これを狙う猛禽のオオワシも、時おり姿を見せます。 しかし水質の変化で魚の種類や生息数が変わると、これら魚食性の鳥たちの餌が不足することがあります。また達古武沼の水草は近年、種類・量ともに変化していることがわかっており、これは植物食性の水鳥に影響を与えます。つまり魚類の状態や水草の状態を水鳥が教えてくれるわけで、毎年一定の時期に水鳥のカウントを行なうことで、沼の生態系の変化を知ることもできます。 トラストサルン釧路では観察会と同時にカウント調査を10年以上続けており、大変貴重な資料となっています。ぜひ参加してみてください。 ★初めての試み 「トラストサルン会員懇談会」に参加しよう! 会員間の交流・懇談を推進しようと、今年度は初めての試みの室内会「会員懇談会」を開催します。 野外活動の終わるこの時期、今年の野外活動のふり返りや、来年度の活動に向けての意見交換をする茶話会にしたいと思います。普段活動に参加されていない方も歓迎です。会員皆さまが気軽に集まっていただけるよう、お誘い申し上げます。 日時 平成26年12月7日(日)午後1時より 場所 釧路市貝塚2丁目のトラストサルン事務所(場所がわかりにくいので、初めての方は事務局までお電話ください) また正式には予定していませんが、この日に臨時総会を併せて行う可能性もありますので、お含みおきください。 ★総会のご報告 去る5月25日、トラストサルン釧路の平成26年度定期総会が行われました。会員総数232名のうち出席者総数168名(うち本人出席9名、書面議決7名、委任状152名)で、石井滋氏が議長に選出され議事を進めました。 開会のあいさつで黒澤理事長より会の現状について説明があり、会員ほかのご協力により活動が順調に進んでいることに感謝が述べられました。一方で会員の減少が続いていることが目下の心配事で、あらゆる機会を通じて会の活動紹介と会員の勧誘を図っていきたい、会員各位にも協力をお願いしたいとのことでした。 議案審議では、平成25年度の活動報告と決算が承認され、26年度の活動方針及び予算案が初認されました。 また新年度の役員が左記のとおり選任されました。(理事長・副理事長については6月17日理事会の互選結果) 理事長 黒澤信道(農業団体職員) 副理事長 杉澤拓男(自営業) 理 事 石井 滋(会社員) 氏原英和(自営業) 大山昌一(自営業) 栗田加代子(主婦) 松本文雄(公務員) 監 事 入野田義人(無職) 平間育子(団体役員) その他の議案で、会員の動向が話題となりました。書面参加の会員からも心配する意見が寄せられていました。 会員拡大の努力としては、行事参加者に改めて入会案内を送付したり、新聞記事やシンポジウム等を通じて会の活動を宣伝したりしていることが紹介されましたが、やはり人づての会員拡大に勝るものはないということで、役員会員一丸となって勧誘に努めることが確認されました。 以上ですべての議事を終了し、閉会となりました。 ★行事のご報告 ◎湿原再生の森づくり 5月24日、恒例となった春の植樹祭「湿原再生の森づくり」を開催しました。市町村の広報や新聞を見て初参加という方もおられ、参加者は25名となりました。当日は曇り空でしたが、作業には快適な気温でした。 この日はミズナラ、ヤマモミジ、サワシバなど合計11種類、総数230本ほどを植栽しました。作業はまず、苗畑で育った苗木を掘り出すことから始まります。根が張っている苗木を、根を傷めないように掘り出します。掘り出した苗木は束ねて、植栽地まで運びます。植栽地は達古武保護地の尾根で、伐採後に放置されササ原になってしまった場所です。苗畑から急な坂を10分ほど登るので、苗木の束とスコップを持って登るだけでもひと苦労でした。ササ原になっているところに苗木を植えるのですが、ササの根が張っているため、穴を掘るのはとても力が必要です。作業はお昼を過ぎたころに終わりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 この日は北海道中小企業家同友会釧路支部さま、簾藤美與子・八朗基金さまから、緑化活動のためと湿原保護基金にご寄付をいただきました。 ◎ボランティア植樹 6月7日はボランティア植樹作業の最終日でした。今年は珍しく高い気温が続き雨も少なかったので、植栽した苗木が水不足で枯死しないか心配でした。一方で、苗畑にある苗木の葉もどんどん広がって植樹に適さなくなってしまい、まだ葉が開いていない樹種や、ポット苗を選んでの植栽となりました。 通常山への植栽は、苗木の根の土をほとんどはらって軽くします。もちろん根の乾燥を防ぐためすぐに袋に入れて運びますが、やはり生長が活発な春だからこそできる植樹方法です。これとは別に、ビニールポットの中で1本ずつ育てた苗木を根の張った土と一緒に植えれば、根を傷めることなく植樹できます。植木屋さんの方法と同じです。最終日はこの方法で、ヤチダモ、ミズナラ、ハシドイなど30本くらい植樹できました。でも、ポット苗運びは重くてしんどかったです。 そして、うれしいご報告です。5月24日「湿原再生の森づくり」で皆さんと植樹した苗木が、元気に葉を広げていました。今後も見守ってまいります。 ◎コッタロ水源林保護地散策 6月15日、会の所有する最大の自然保護地「コッタロ水源林保護地」の観察会を行ないました。この日は初めて参加の方も含めて総勢7名。一週間ほど続いた長雨もあがり、初夏の日差しに心地よい風が吹いています。緑の葉が豊かに茂る林の中を、のんびりと歩くことができました。? 看板のある入口から林道沿いに歩くと、すぐにセミの声、小鳥の声が響き渡ります。小さな花が咲く足元の草、きのこ、セミの抜け殻などあちこちに発見があります。 見晴しの良い展望台では、眼下に広がる湿原の風景を堪能しました。この展望台周辺は、以前土砂の採取が行われていたようで、砂の露出する裸地になっています。ここには5月11日に、シカの食害を受けにくいケヤマハンノキの苗を100本以上植え込んでいました。植栽後は雨が降らず根付いたかどうか心配でしたが、根際にササの葉を敷いて保湿に努めたのが功を奏したのか、ほとんどの苗が緑の葉を茂らせていました。植栽作業に携わった一同は安堵。今後も植栽域を広げていく考えです。 林に入ればシカの寝床や幹をかじった跡が見つかります。山際のいたるところから湧水が流れ出る場所では、小さな水の流れがその先の小さな川に注ぎます。流れに沿って歩いてみたいけれど、近づけば足元がぐちゃぐちゃで、もう湿原が始まっている場所であることがわかります。ヤチボウズの新緑の葉は、まっすぐ上に伸びていました。 道すがら、遺跡のあるところでは大昔の人々の暮らしに思いをはせました。当時は今より暖かい気候で、湿原部分には海が広がっていたとのことです。どこから船を出して何を採って食べていたか、想像をかき立てられました。 ◎市民苗畑作業の日 7月6日は、環境省自然再生事業ワンダグリンダとトラストサルン釧路の共催イベントとして、一般市民にも呼びかけての苗畑作業をおこないました。 夏には苗畑に雑草が繁茂するため、苗の生長を助けるには除草などの管理作業が欠かせません。いつもは会員有志が行っていますが、今回はイベントとして一般の方々の参加を募りました。当日は会員、非会員の方を含め10名の方が参加されました。苗床の草むしり作業が主ですが、苗を育苗箱から苗畑へ移植する作業もしました。 苗畑の中では、周辺の草に背丈を追い越され、すっかり隠れてしまっている小さな苗を確認しながらの作業です。目が慣れてくれば雑草と小さな苗の区別もすばやくなり、さくさくと進みます。ときおり違う種類の苗が混じっていることにも気づくようになりました。地面にしゃがみこんで作業をすると、いろんなものが見えてきます。 除草してすっきりしましたが、ところどころに枯れてしまった苗もあります。そこに会員が自宅の苗箱で育てていた苗を補植する作業も行いました。補植がすんだら、刈り取った雑草を根の周りにかぶせます。土壌の乾燥を防ぎ、また寒い時期には保温効果もあり、苗の生長を助けるのです。 除草され、植え替えもされた苗は、あと2〜3年すれば立派な苗木に育つことでしょう。 ◎会員による苗畑作業 7月19日、前回の作業で全部が終わらなかったので、この日も会員が集まって苗畑の草むしりを行いました。周りの草丈に少し負けてしまっている小さな苗の周りをきれいにします。通路を草刈りし、苗間の雑草や頑固なササを取り除くと、苗の根元がすっきりしました。おもしろいことに、葉が茂ったミズナラの根元には、あまり雑草が生えていないことに気づきました。すっかり日陰になってしまい、雑草も生えないのでしょうか。 少々手間がかかる作業ですが、森林再生が少しでも早くなるよう手助けできればよいと思います。 ◎植栽地の下草・笹刈り作業 8月2〜3日は、5月に苗木を植栽した植林地で、ササの刈り払い作業を行いました。シカ除けネットが破られなくなったおかげで苗木が食害を免れるようになりましたが、同時にササの生長も良くなり、苗木が埋もれて日光が当たらなくなってしまいます。苗木の生長を助けるため、木がササの高さを超えるまでササ刈りを続けなければなりません。 まず、腰の高さくらいまで繁茂しているササ藪をかきわけ、この春に植えた苗木を「発掘」します。ラインに沿って植樹しているはずなので、向こう側の竹棒を目印に「ここにいるはず…」と腰をかがめ、ササ藪の根元に頭を突っ込んでの作業はなかなかハードでした。でもこれをやらないと、草刈り機で作業する人が大変なのです。探しながら機械を振り回すのは危険ですからね。 苗木がはっきりわかる状態にしたあとは、草刈り機を使ってササを一気に刈っていきます。強い日差し、蒸し暑さ、蚊やアブ、ハチと戦いながらの作業現場です。時おり気持ちの良い風が吹き抜けると、すっと虫たちがいなくなる、そんなことにも気づく山の作業でした。 帰り道に見かけた別の植栽地もきれいにササ刈りされていて、苗木たちが顔を出して葉を広げていました。少しずつ、たくさんの方がいろいろな場所で作業をすすめてくださっています。 ◎達古武沼ホタル観察会 毎年たくさんの方に参加いただいている達古武沼でのホタル観察会を、8月3日に開催しました。今年は111名もの方々に集まっていただきました。 連日のうだるような暑さでホタルもたくさん動き出しているとの前情報でしたが、当日はやや気温が下がり、ホタルの数は例年に比べて少なめでした。それでも暗闇のなか、木道脇の草陰でぽーっとぽーっと光るホタルを見つけては歓声があがり、目線の高さを点滅しながらゆっくり飛ぶ光を見つけては手を伸ばしてみたくなる、そんな場面です。 一本道を歩くと先へ先へと急ぎたくなりますが、静かに立ち止まっていると、あっちにもこっちにも見つかります。ゆっくりのんびり歩くのも、ホタルとの出会いのポイントかもしれません。 ★湿原をめぐる動き ◎国立公園内に太陽光発電所 釧路湿原の東部、釧路町の湿原内で、大手建設業者による太陽光発電施設の建設が始まりました。ここはもともと湿原でしたが、以前農業用地にするために干拓・開発された場所です。その後地盤が沈下して農地として利用しづらくなって放棄されたままになっていたところ、自然エネルギー推進の政策に乗り、所有者である釧路町から事業者が借り受け、太陽光パネルを設置して発電施設の建設を始めたのです。 このもと湿地50ヘクタールは、国立公園内にあります。しかし普通地域であり、開発行為について許可は不要。太陽光発電施設自体も環境アセスメントの対象ではありません。公園を管理する環境省は、景観上の配慮を指導したのみで、自然環境調査の指示や、設置の可否判断などはできなかったようです。 相談を受けた地元野鳥の会などは、最低限の現況調査をすることを事業者に進言し、鳥類および両生類の調査が行なわれる予定です。施設は20年間の稼働を予定していることから、20年後の自然回復に生かす資料とするためです。いずれにせよ国立公園内でも開発行為が簡単にできてしまう現状は、何とかならないものでしょうか。 自然エネルギーの推進は良いことと考えますが、この土地は湿原を再生することが可能で、そのままにしておいても様々な動植物の生息地となったはず。湿原は無駄なものではないという考えは、まだまだ理解されていないのだと思います。 ◎湿原再生全体構想修正に着手 釧路湿原自然再生協議会は2003年11月に発足し、早くも10年が経過しました。そこで、「全体構想」が見直しされることになりました。 全体構想は自然再生事業の基本方針を示すもので、最初の策定も議論に議論を重ねた末、協議会の発足から1年以上遅れました。その理由は、例えば自然再生の対象となる区域をどう表現するかということからして関係者の意見がまとまらなかったのです。釧路湿原に水を供給する水系全域を対象地にするべきと主張する私たち環境保護団体と、釧路湿原内だけに限定したい一部の行政部局とのせめぎ合いがありました。 この時は「もっとも重要な保全対象は釧路湿原です。そして生態系のつながりを持った流域全体を自然再生の取り組み範囲として考えます」という記述に落ち着きました。 今回は10年を迎えるにあたり、この10年間の成果や課題を提示して、さらに今後10年の指針となるべき構想が策定されることになります。基本姿勢が変わることはないでしょうが、これまでの事業がどうだったかを検証することが重要です。 トラストサルン釧路は、全体構想の見直しに際して、次のような問題点を提起したいと考えています。 @ 大きな事業だけが注目され、良好な自然環境の保全が第一であるという自然再生の原則が忘れられてきた。 A 湿原の現況を把握して、事業の優先順位をつけて実施するべきところ、実際には個々の事業が勝手に進んでいる。 B 国の行政機関が後ろ盾となっている事業は予算がついて進んだが、民間や地元自治体の活動は再生事業として取り組んでも、特に支援があるわけではない。 C 個々の事業では効果や影響を調べているが、釧路湿原全体がどうなっているかの評価が行われていない。協議会も各小委員会の報告に終始しており、全体を見通した議論ができないでいる。 D 協議会、小委員会等の議論が専門的すぎて、一般の人は興味をなくしている。 新しい全体構想が的確なものになり、真に湿原の再生が進むことを期待しています。 ◎日本ナショナル・トラスト協会、阿寒にトラスト地を設立 トラストサルン釧路も会員として加わっている(公社)日本ナショナル・トラスト協会が、釧路湿原の西側にある釧路市阿寒町の山林を取得し、「阿寒・西徹別の森トラスト」としました。協会はこれまでも、小面積ではありますが阿寒地区にトラスト地を成立させています。 今回の取得にあたっては、トラストサルン釧路も協力しました。 |