NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 108号 2015.1.15


明けましておめでとうございます
 釧路湿原は、例年になく深い雪に埋もれて新年を迎えました。皆さまのところはいかがでしょうか。
 新しい年も、釧路湿原保全の動きが大きな波となり広がっていくよう期待して、自然保護地の確保、また緑化事業や啓発活動に、地道に努力を続けていく所存です。
皆さまの変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人トラストサルン釧路 役員一同


★臨時総会を行ないました
 会の定款の変更を行なうためのトラストサルン釧路臨時総会を、12月7日に、釧路市民活動センター「わっと」にて開催しました。
 当日の出席は151名(書面・委任含む)で、事前に主旨を十分にお知らせしていたからか、書面での表決も多くなりました。出席者は本人8名、書面94名、委任状49名でした。議長には石井滋氏が選出され、提出議案は原案のとおり可決・決定しました。

議案第1号 NPO法人トラストサルン釧路定款の一部変更について(原案のとおり可決)


★会員交流会のご報告
 臨時総会終了後、続けて会員交流会が行われました。今年度のこれまでの活動について報告を行なったあと、今後の活動についていろいろと意見が出され、熱心に意見交換されました。
○設立25周年になって保護地も数多くなったことから、会員等を案内する保護地めぐりを企画してほしい。(保護地の位置を示す地図の作成や、保護地の観察会を年次行事で計画していきます)
○会員拡大が今後の課題だと思う。地元の人への勧誘と同時に、地元以外への宣伝ももっとしたほうが良いのではないか。発足時には今より会員が多く全国的だったと聞くが、どのような理由で盛んだったのだろうか。(発足当初は、釧路湿原が国立公園になったことで注目され、また全国的にもナショナルトラストの初期で多くの会員が集まった。今後ホームページの充実やマスコミでの露出など努力していきたい)
○自然保護地として取得する対象地は、どのような基準で選定しているのか。(湿原周辺の水源地として重要なところを優先して候補地としています。土地の買取りなので思うようにならず難しい面もあります)
○最近、大学生などの実地体験や調査・取材が増えていますね。(今年度は上智大学、茨城大学、東京農業大学のゼミ生などを受け入れました。以前は自然科学系の学生の訪問が多かったが、最近は社会学系の学生が多くなっています。今後の環境保全活動の展開を考えると、良いことだと思います)
○植林地でシカ除けネットの維持がかなりの仕事になっているようですが、その効果のほどは? また今後どれくらい続ける必要があるのか。(シカの侵入を防止しただけでもかなり木の生長が見られます。植栽地での差は歴然です。ただしシカの道をふさぐようにネットを張ってしまうと、シカが同じ道を通ろうとして網を破ります。2〜3年間は根くらべで網の補修をすると、次第に侵入しなくなりますが。最近はシカとケンカしないように、シカ道を避けてネットを張るようにしたところ、破られる割合が減ってきました。木の種類にもよりますが、ミズナラは太くなって樹皮が固くなると食害を受けづらくなるので、10年程度ネットを維持すれば、その後はネットなしでも良いのではと考えています。ただしハルニレの木はどんなに大きくなっても樹皮はぎに遭うようです)
○次年度、重点的に植林を行なう場所はどこを予定していますか。(達古武保護地の尾根沿い、東側のネット内を重点地域とします)
○毎年緑化事業で忙しくしている5月の末に総会を開催していますが、来年度からは6月の下旬開催でいかがでしょうか。
○ホタル観察会は恒例の人気行事となって多くの人が集まるが、トラストサルン単独では管理も大変となってきている。行政などとの共催も考えられると思う。
○達古武周辺など、釧路湿原流域での生き物調査、特にニホンザリガニの生息調査などをやってほしい。
○事務局より釧路湿原自然再生事業の全体計画見直しに関する進行状況の報告
○事務局より釧路町遠矢の国立公園内で計画されている太陽光発電施設の事業内容と課題・対応についての説明。

※葉書で寄せられたご意見
○『湿原の新聞』素敵な写真ですね。内容も濃く楽しめました。遠方でなかなか行事に参加できず残念です。皆さんお忙しいのは承知ですが、「事前に予約すればトラスト地を案内します」というような企画があると嬉しい。1時間くらいで一カ所でもいいので。ご検討いただけると幸いです。(愛知県Yさま)
○だいぶトラスト地が増えたので、配布用のトラスト地のマップを作ってください。(東京都Oさま)
○土地を取得されたとの広報を読み安心しました。今後とも自然保護と野生生物の保護をお願いします。(Nさま)

★達古武沼水鳥観察会の報告
 11月9日、達古武沼の水鳥観察会を開催しました。この行事は、野鳥の会釧路支部との共催で行いました。参加者は15名で、この日、新聞記事を見て初めて行事に参加し、入会してくださった方もありました。このような形で輪が広がっていくことは感謝です。
 11月上旬は達古武沼が渡り鳥で最もにぎやかになる時期です。望遠鏡を使って、様々な種類の鳥の姿を楽しみました。
 またこの観察会に合わせて毎年カウントを続けてきたことから、少しずつ分かってきたこともあります。この2年ほど少なくなっていたカワアイサの数が、今年はやや回復し、群れで魚を追う姿が見られました。それでも1,000羽以上を記録していた一時には及びません。一方でこのところ増加してきている植物食性のオオバンが急増し、カワアイサを抜いて個体数でトップとなりました。また全国で数が増えて問題になって駆除もされているカワウが、達古武沼でも増え始めました。
 タンチョウは、周辺で3つがい程度が繁殖しているようですが、この日は他所から移動してきたと思われる家族を含め、9羽も確認できました。豊かな湿原環境を、いつまでも守っていきたいものです。
【見られた鳥】
オオハクチョウ6、ヨシガモ29、ヒドリガモ34、マガモ97、コガモ172、ホシハジロ1、キンクロハジロ37、ホオジロガモ1、ミコアイサ17、カワアイサ420、カイツブリ4、カンムリカイツブリ1、ハジロカイツブリ12、カワウ32、タンチョウ9、オオバン599、ユリカモメ5、トビ9、オジロワシ1、ハシボソガラス、ハシブトガラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ベニマシコの計24種
 この他にオナガガモ3、オオワシ1、アカゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラを、観察会前のカウント時に確認しました。

★シカ除けネットの補修作業
 11月9日の達古武沼水鳥観察会終了後、会員7名で塘路保護地に設置してあるシカ除けネットの補修作業を行ないました。この作業は、天候不順のために延び延びになっていたものです。
 塘路保護地は、釧路湿原の東側に面した54ヘクタールもの広い保護地です。尾根沿いが寒風害とシカの食害で無立木地となっており、森林再生のためにはシカの食害防止が必要な場所です。ここに設置してあるネットは、定期的に補修しなければなりません。
 今回は3カ所を補修しましたが、ひとつはシカの侵入で破られたもの。あとの二つは、どうもカメラマンが景色を撮影するのに邪魔という理由で、支柱を引き抜いたり切り倒したりしたものと思われました。保護地に無断で入った上に、心無いことをするカメラマンがいるようです。
 ネットの補修の他には、立ち木一本ずつを巻いた食害防止網の補修と、不要になったシカ柵の撤去を行ないました。作業が終わる頃には湿原の向こうに夕日が沈みかけて、見事な夕焼けになりました。日が短くなったことを実感しました。
 作業に参加くださった会員各位に心から感謝申し上げます。


★事務局より

湿原保護基金への寄付者
(12月26日振込分まで、基金番号3090〜3093)
 4名の方々から基金へのご寄付をいただきました。ご厚志に感謝申し上げます。

ご寄付ありがとうございます
 本会会員の多田さまのご推薦により、かねてより支援いただている富士ゼロックス端数倶楽部および兜x士ゼロックス様より、本会にご寄付をいただきました。心から御礼申し上げます。

会費の納入時期になりました
 日頃より、釧路湿原保全のためにご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。本年度も3月末まで残りわずかとなり、年会費の納入時期となりました。会員の皆さまにおかれましては、引き続き新年度も正会員として継続いただけますようお願い申し上げます。年会費は2,000円です。納入には、会報に同封した振替用紙をご利用ください。
 トラストサルン釧路には、会費会計と基金会計という二つの「お財布」があります。会費は、日常の会の運営、会報発行などの広報活動や緑化活動などに使われています。毎年ぎりぎりでやっており、カンパや助成金にも頼っているのが現状です。会報を郵送している封筒の宛名ラベルに、会員さんそれぞれの会費納入済み最終年度が記載されています。2015年が今回の納入年度ですので、ご確認ください。(未納のある方も若干おられます)
 一方基金会計は、自然保護地を取得するために会費とは別に積み立てられているお金です。これは常時受け付けています。会費と基金への寄付を一緒に送金される場合には、内訳を書いて下さると分かりやすいのでよろしくお願いします。
 既に新年度の会費を納入された方には、行き違いとなりますことをお許しください。