★保護地が増加中です! トラストサルン釧路の自然保護地が増えています。このところソーラー発電所問題で当会の活動が広く知られたこともあ り、土地をお持ちで湿原環境の悪化を心配されている方々から、9月から11月までに南部湿原や集水域の山林を中心に 8カ所の土地が寄贈されました。心より感謝申し上げ、湿原環境保全のために管理していく所存です。 ![]() ・65号地:釧路市北斗、環境省の釧路湿原ワイルドライフセンターの西にある、仁々志別川沿いの湿性草原1,791u。 国立公園外。 ・66号地:鶴居村幌呂、温根内川右岸のカラマツ林486u。国立公園外。 ・67号地:釧路町達古武沼南岸の湿原4,956u。国立公園内だが開発も可能な普通地域。 ・68号地:釧路町遠矢市街地北の広葉樹の山林62,375u。国立公園外で遠矢川の集水域。 ・69号地:釧路市鶴野、仁々志別川河畔の湿性草原5,061u。国立公園外。 ・70号地:釧路市鶴野、釧路市街地に近く仁々志別川沿いの良好な低層湿原4,958u。国立公園外。 ・71号地:釧路市鶴丘、釧路空港に近接する阿寒川水系の広葉樹林277u。国立公園外。 ・72号地:釧路市北園、仁々志別川と市街地に近く、ソーラー施設にも近接している湿原885u。国立公園外。 以上の全てが湿原保全に重要な土地となります。寄贈くださった方々に、重ねて御礼申し上げます。 ![]() 70号地、奥にソーラー施設が見える ★活動の報告 2024年の後半は、皆さまの協力も得ていろいろな活動を行い、また他団体から依頼を受けて環境関係の行事への参加 も続きました。行事のたびに新入会員があるなど、活動を続けることの重要さを改めて感じました。他団体と協働する機会 もたくさんあり、連帯を大切にすることも学びました。 〇進む自然林再生活動 会員と一般によるボランティア作業で、達古武保護地内の自然林再生が進んでいます。今年度の植林は13号地の西側 と1号地の前で行ないました。13号地西側の一部は、以前からの植林の効果でヨシなど湿性植物の範囲が拡大していま す。湿地になってきた場所は、ビオトープとして植林を行なわず保全しています。 さらに、ササが生えるだけだった場所で新たに確認された花は、春にオオバナノエンレイソウ、ヤナギタンポポ、秋には ツリガネニンジン、ヤマハハコ、アキノキリンソウなどです。アカイトトンボも確認され、ナガコガネグモが巣を張っており、捕 食動物も生息できる環境に改善しているのだなあと実感しています。 ![]() 勝野記念育苗事業は、養護学校の先生だった故勝野紀代子氏の遺贈資金を記念した苗木作りです。遺言に基づき釧 路市内の就労支援組織の青年達の就労と技能実習として取り組んで、地域樹の苗木約30種2万本余を作り、完成した苗 木は樹木を失ったトラスト地に植林してきました。しかし2019年からのコロナ禍で植林が滞ったため、苗畑に残された苗木 は4〜5mに伸びて生長過多になり、残念なことに苗木として使えなくなっています。 今年は広葉樹の結実が良好な豊作年でした。生物多様性に基づく新たな苗木を育苗するため、豊作となった樹木の種 子採取を進め、10種類を採取し播種しました。しかし採取と播種の時期に雨が続き播種作業が困難で、発芽に期待が持 てなくなっています。 種子の播種は豊作となったミズナラやシナノキなど、育苗箱で17箱でした。この中でミズナラは5年に一度の豊作年にあ たり、約500粒を播種しました。ミズナラの育苗は簡単なことから苗木を作り過ぎる傾向があり、単一樹種だけの森作りは 生物多様性の視点から好ましくなく、自然林とも言えません。そのため今後、生物進化の淘汰の視点も考慮して育苗を検 討します。豊作年のミズナラは7割から8割が発芽します。来春どうなるのか、選別しましたが虫食いが多かったのも気に なっています。(杉澤拓男) 橋場資金植樹事業は、地域の高齢者事業団に依頼して行っています。コロナの蔓延期間中に停滞していた植林活動 を、2024年春に4年ぶりに再開しました。この間は、間伐材を支柱や杭に使った「小型防鹿ネット」の補修・管理と少量の 植林を続けてきました。その結果、一部にネットの損傷(枯損木の倒伏など)でシカが侵入し被食もありましたがほぼ順調に 生長し、2016年から本格化した植林地では高さ5〜6mまで生長した木も見られ、こんもりとした林になってきました。多種 類の樹を植林していることで春にはエゾヤマザクラが咲き、秋にはヤマモミジ、イタヤカエデ、アオダモなどが色づき、多様 な樹種からなる美しい自然林化が進みだしています。 小型防鹿ネットは周囲50mで、プラスチック素材の使用をできるだけ抑制する視点から安価で細いネットを使い、ネット を小型にしてシカの生息も許容するようパッチワーク状に間隔を置いて設置しています。今年はササ地に新規にネットを2 基設置し、約200本の苗を植えました。 また、秋には小型防鹿ネットではない目合の大きい太い防鹿ネットにシカが絡み死んでしまったため、シカを餌とするヒ グマの危険があって作業を中断しました。一昨年から釧路湿原東部ではクマの出没が目立ち、隣接する地域ではクマ注 意警報が出されています。このためネットの補修は2025年春として、苗木の補植と共に進めていく予定です。(杉澤拓男) 〇釧路アースデイに参加 9月15日、釧路市内の幣舞橋近くにある屋内植物園EGGで、釧路アースデイ2024が開催されました。環境問題に取り組 むさまざまな団体がブースを出し、ステージではいろいろな音楽グループの生演奏が披露され、楽しい催しでした。 この行事にトラストサルン釧路も参加し、活動を紹介するパネル展示や湿原の新聞の配布などで、会の広報に努めまし た。パネルを見て興味を持って質問される方もおられ、役員だけではなく、会員さんの協力もあって詳しい説明ができまし た。 ![]() 〇釧路湿原のこれからを考えるシンポジウム 9月23日に釧路市内で、「釧路湿原の開発と保護の歩みに学び、これからを考える」というシンポジウムが開かれまし た。メガソーラーの乱立で国立公園外の湿原が狭まっていることを危惧する釧路自然保護協会の主催によるものです。 トラストサルン釧路も共催団体になり、話題提供として黒澤理事長が「釧路の南部湿原におけるナショナルトラストの取 組み」と題して南部湿原の現状と、自然保護地について紹介しました。各方面から意見が出たあと、「半世紀前に話し合わ れた湿原保護の歴史にも立ち返り、子どもたちにどんなふるさとを残すか知恵を出し合うべき」と締めくくられました。 〇支援学校の校外学習に協力 釧路鶴野支援学校高等部の生徒さんたちの校外学習で、苗を育てて植林までやってみたいという要望がありました。10 月4日に生徒さんたちが達古武の保護地に来て、どんぐりを拾う班、作業道に生えている小さな実生苗を掘り採る班、飾り に使うカラマツの松ぼっくりを集める班に分かれて、それぞれ作業に取り組みました。途中でサルナシの実を見つけ、みん なで食べてみました。 ![]() 高等部ではこれまでも環境保護を目指した活動を学んできました。今回のどんぐりや苗は学校で育て、大きくなってから 生まれ故郷の達古武の保護地に植栽するという息の長い活動になります。学校での生徒さんたちの様子は私たちには分 かりませんが、当日は生き生きと活動している姿が印象的でした。引率の先生からも「楽しく、有意義な活動だった」とお礼 の言葉がありました。 体験学習の成果は、11月9日の学校祭「つるのフェスタ」で生徒さんたちが発表しました。展示や発表には、随所に10月 の校外学習での成果が盛り込まれており、湿原保全の活動をしている団体としてトラストサルン釧路が紹介され、湿原内 のソーラーパネルの問題などにも触れていました。達古武から持ち帰った松ぼっくりを使った小物づくりのコーナーもありま した。全校の生徒さんや来訪者の方々に見てもらうことができ、たいへん良かったと思います。 学校では、ポットで大切に育てられているどんぐりや苗も見せていただきました。これらを採取した生徒たちは3年生で、 植樹できるころにはすでに社会人になっていると思われますが、先生は声をかけて皆を集めると言っておられました。 〇富士フイルムビジネスイノベーション端数倶楽部が来訪 10月5日、例年秋の活動に参加されている端数倶楽部の15名がいらっしゃいました。主目的は翌日のどんぐり記念日へ の参加ですが、今話題になっている釧路湿原のメガソーラーの現場を見たいという要望があり、東京から飛行機が着いた その足で、松本副理事長と大山理事の案内で湿原内に乱立している太陽光発電施設の現状を見学しました。湿原を埋め る大規模な太陽光パネルを見てたいへん心を痛め、何とかして止めなくてはいけないと言われていました。 その夕方には、トラストサルンの役員が活動の現状や最近の課題などを話す勉強会がありました。地元の会員も参加 し、良い学びの時間になったと思います。終了後は役員・会員も交えて夕食と懇親の時間を持ちました。 〇秋の市民参加行事 10月6日に、秋の行事「どんぐり記念日」を達古武保護地で開催しました。昨年の反省から今年は集合時間を少し早め、 準備万端で迎えました。 今年も参加者は53名と大勢になり、会員・一般参加のほか前述の端数倶楽部15名、「こどもエコクラブくしろ」からは子ど も7名に加えて保護者や引率者と、多彩な顔ぶれでした。 端数倶楽部は、13号保護地の一角にある「端数の丘」でミズナラなどの植栽、一般参加者と会員は隣接する1号保護地 前の新しい場所で植栽をしました。 この場所はシカ除けネットの外で、初めての試みとして「ツリーシェルター」という、鹿の食害を防ぐための筒を植栽樹に 取り付けました。この資材は、国土緑化推進機構の「緑と水の森林ファンド事業」の支援を受けて導入しました。シカ除け ネットの代わりになるのか、持続可能な植林方法の一つの選択肢としての試験です。 ![]() ![]() 午後には希望者で、塘路の第10号保護地を視察する「アドベンチャートレッキング」を行ないました。林道から坂道を登り きって尾根に出ると、眼下に釧路川が流れる大湿原が広がります。眺望の良い場所にシートを広げて腰を下ろし、飲み物 とお菓子が配られて、気持ち良い日差しのなかで湿原の景色を堪能しました。 また10年以上前から10号地で取り組んできた自然林再生の現場も見て、水源林の回復には時間がかかるものの一歩 ずつ進んでいくものだと、植物の力にも感動しました。 〇11月10日 達古武沼水鳥観察会 野鳥の会釧路支部との共催で、秋恒例の水鳥観察会を行ないました。この時期は渡り鳥が訪れて、沼が一番賑やかに なる季節です。オオハクチョウ、雁の一種のヒシクイ、そのほか多種類のカモが見られました。数が一番多かったのは水 鳥のオオバンで、700羽以上を数えました。またヤマセミが近くの木に止まり、きれいな姿を望遠鏡や双眼鏡で楽しむこと ができました。 この日見られた鳥の種類は、野鳥の会のチェックにより25種となりました。参加者は16名でした。 ![]() 〇11月17日 くしろエコ・フェア2024 釧路市の中央図書館で開催されたくしろエコ・フェア(同実行委員会主催)にトラストサルン釧路も出展し、ポスター展示 や子供向けの紙芝居、湿原の新聞の配布などで会の活動を紹介しました。当会のブースにはたくさんの方が来訪して説 明を聞いてくださり、質問も出るなど盛況でした。 また最近入会された会員も参加され、改めて会の活動を振り返り復習する良い機会ともなりました。会場では他の環境 団体との情報交換もでき、その面でも意味がありました。 展示および解説には、役員のほか会員の方にもお手伝いいただきました。 〇「あすもりフォーラム」で活動発表 当会は釧路湿原周囲での自然林再生活動に対して、これまで10年以上、コープさっぽろ「未来の森づくり基金」の助成を 受けてきました。 同社が毎年開催している「あすもりフォーラム」が、今年は釧路地区の担当で行なわれ、釧路管内で森づくりの助成を受 けている当会と、お隣の霧多布湿原ナショナルトラストの2団体が、全道各地のコープ支部などに向けて活動発表をしまし た。 黒澤理事長の発表内容は、会員や一般市民の方々の協力で行なってきた自然林の再生活動が主でした。すでに会員 の皆さまはご存じのことですが、早くから自前で苗づくりを始め、十数年経って立派な林になるまでの様子を、写真を見せ ながら報告しました。同様の活動が他の地域にも広がることを期待すると締めくくりました。 発表の後には、自然林再生の次の段階として原生林の復活を目指すことや、就労支援組織の方々と行なった苗づくり (勝野記念事業)、ソーラー建設の盛んな南部湿原でのトラスト地取得についてなどいくつも質問が出て、関心の高さを感 じました。 このフォーラムの様子は、ユーチューブの「コープ未来の森づくり基金TV」チャンネルで公開されています。 〇全国ナショナル・トラストの集い 毎年東京で開催されているナショナル・トラスト全国大会(日本ナショナル・トラスト協会主催)が12月7日に行われ、当会 も活動発表を依頼されました。協会の方がこの夏に釧路湿原を訪れてメガソーラーの現場を見学したことから、白羽の矢 が立ったものと思います。 基調講演ではNHK「ダーウィンが来た!」のディレクターから、生き物を撮影する難しさや不思議な行動の意味がわかっ た時の喜びなど、撮影の裏話が紹介されました。当会にはいろいろな環境の自然保護地があるので、この中に住む動植 物を探求していくことも、活動の楽しみの一つになるのではないかと感じました。 当会からは泉理事が発表しました。釧路湿原の開発と保護の歴史を説明し、現在の太陽光発電や周辺山林の大規模 伐採の現状も伝えました。国立公園内と同等な市街化調整区域内の湿原の重要性や、一般の方の理解と協力のもと、増 加している自然保護地についても説明しました。 他には阿蘇花野協会、埼玉県生態系保護協会より発表があり、環境が壊れつつある土地、開発されてゆく土地を保護 する活動の発表を聞きました。発表後は、自然を守ろうとする全国各地の方々と交流を持ちました。 ◎訃 報 プロ・ナトゥーラ(自然保護助成基金)の専務理事で、長い間日本各地の自然保護やナショナルトラスト活動に大きく貢献 された岡本寛志氏が、先日亡くなりました。岡本氏はトラストサルンの会員でもあり、自然保護地の取得に際して助成基金 から当会への支援にご尽力くださいました。 ![]() 上の写真はコッタロの21号地を取得したあと実際に現地視察にみえたところです(写真の左から二人め)。「良い仕事が できた」と感想を述べておられたのを鮮明に憶えています。 また最近では保護地マップ作製のための資金も個人的に提供くださるなど、一方ならぬご支援をいただきました。改めて 感謝申し上げるとともに、心よりご冥福をお祈りします。 ★事務局より 会員の皆さまは、それぞれに新しい年をお迎えのことと思います。 釧路市では、湿原内のソーラー施設の抑制を掲げている新市長が誕生し、条例で制限することを検討中と聞いていま す。また最近行なわれたソーラー施設の設置説明会では、近隣の住民から反対意見が相次いだそうです。いずれにして も住民の意識が需要になるものと考えられます。 〇野生生物保全論研究会から 野生生物の調査研究・生息地の支援などを行なっている認定NPO法人野生生物保全論研究会様から、当会宛に支援 金のお申し出がありました。国内で野生生物の生息地保全のために活動する複数の団体へ支援するなかで、そのうちの 一つに選ばれたとのことです。ありがたくお受けし、心より感謝申し上げます。 〇来年度当初の行事予定 5月3日から:会員等ボランティアによる森づくり作業(詳細な日程は事務局にお問い合わせください) 5月18日?:市民参加による「湿原再生の森づくり」 6月29日?:令和7年度通常総会 その他にも自然保護地の観察会などを企画したいと思います。次号の会報で引き続きご案内する予定です。ホームペー ジでも最新情報を確認いただけます。 |