NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 145号 2025.8.12


★総会開催のご報告
 6月29日、釧路市まなぼっとにおいて、トラストサルン釧路の2025年度通常総会を行ないました。本人の出席16名、書面表決2名、委任状
118名により計136名の参加となりました。出席された方、また書面の早め投函に協力くださった皆さまに感謝申し上げます。

 黒澤理事長の開会あいさつの後、石井滋会員を議長に選任し、4点の議事を進めました。
議案第1号 2024年度の活動報告
 特に質問はなく承認されました。
議案第2号 2024年度の決算報告ならびに監査報告
 特に質疑はなく、一條信明監事から、業務の執行と財産状況を監査した結果、誤りなく執行されていることが報告されました。
議案第3号 2025年度の活動方針と予算案
 出席者から次の意見が出ました。
〇メガソーラーの問題では、釧路市が生物多様性戦略を策定すると表明している。当会も生物多様性のもとに自然再生を進めている団体な
ので、釧路市に対して意思表示をしていく必要があるのではないか。

→生物多様性戦略について専門的な知識がないので意見は難しいが、提案されたものに対してパブリックコメントなどで意見することができ
る。

〇南部湿原は国立公園から除外されているため開発されている。国立公園に加えられるように提言していかなければならない。
〇太陽光条例制定で市民の意見をお願いしますと釧路市の公報にあった。団体の意見も聞いているのか。
→市議会の民生福祉常任委員会で意見交換があり、当会として呼ばれて意見を述べた。条例制定の検討会にも個人的に役員2名が呼ばれ
ている。

〇今後保護地が増えてくると、何号地という表記ではどこを指しているのか分からないので、地名と地番で呼ぶようにしたらどうか。
→財産目録では保護地の財産額も明示している。そこに地番を出すと売買の場合には問題があるので、詳細な地番を示すことは考えていな
い。

 その他に意見や質疑はなく承認されました。
議案第4号 役員の選任について
 監事1名から辞任の申し出があり欠員となったため、川島絵里子氏を新監事にとの提案があり、満場一致で承認されました。

最後に、会員から書面で出された意見が読み上げられ、1時間半にわたる会議が終了しました。


★新規保護地のご紹介
 今年に入ってから4月末までに、新たな保護地が8カ所できました。これらの土地はすべて寄贈によるもので、湿原とその周辺のソーラー問
題をきっかけにしたものが多くありました。

 特に、これまでトラストサルン釧路の自然保護地がなかった別保川水系の湿原にも保護地ができました。釧路市貝塚と武佐、釧路町別保に
かけて、別保川と武佐川にはさまれておよそ80ヘクタールの湿原があります。現在は釧路湿原本体とは切り離されていますが、歴史的には釧
路川から別保川の河畔に続く湿原だったと考えられます。(下の地図の点線内)

 環境としてはヨシ原に一部ハンノキが混じる良好な湿原で、面積は広くないながら釧路湿原の分身とも言える環境です。ここには希少鳥類の
チュウヒ、オオジシギ、オジロワシが生息しています。保全すべき湿原の中に保護地ができたことは、素晴らしいと思います。




・73号地:釧路市貝塚の湿原414uで、前述の別保川水系の湿原の一部。湿原内には太陽光施設の建設計画があり、事業者からこの土地を
送電用の電柱用地として取得したいとの申し出があったが、それを断ってトラストサルンに寄贈下さったという経緯のある土地。

・74号地:釧路市北園の湿原424u。国立公園区域の境界に近く、53号地などに近接するヨシとスゲの生える湿地帯。外資系の大規模な太陽
光施設の計画があるとされる地区の一角。

・75号地:釧路市山花のハンノキを主体とする湿地林330u。道東道の釧路空港ICから西寄りにあり、道東道の南側に近接する。
・76号地:釧路市北園の湿原347u。道東道釧路西ICの北東側すぐ近くに位置する。ヨシやホザキシモツケの群落になっている。
・77号地:釧路市新野の湿地林231u。マリモ国道沿いにある養鶏場の西側で、大楽毛川の流域。
・78号地:釧路市桜田のハンノキを主体とする湿地林496u。阿寒川の右岸で、釧路阿寒自転車道に近接する。
・79号地:釧路市美濃の湿地330u。仁々志別川に近く、阿寒川の旧河道に残されたヨシ原。この周辺ではチュウヒがよく観察されている。
・80号地:釧路市新野の湿原396u。阿寒川の右岸にあり、以前農地開発のために明渠が掘られたまま放置されていた、ハンノキの混じるヨシ
原。

 いずれの保護地も、釧路湿原国立公園を取り巻く意味で重要な湿地環境です。寄贈いただいた方々に、心より感謝申し上げます。


★行事と活動の報告
〇湿原再生の森づくり
 5月18日、達古武の保護地で恒例の春の植樹祭を行ないました。会報でのお知らせは、発行日の関係から行えませんでしたが、ホームペー
ジや掲示ポスターを見て、会員はじめ一般の方も参加されました。

 前日までの雨で心配したものの、当日は天候に恵まれ、子どもたちも含めて27名で植樹活動を行ないました。およそ2時間の作業で、ハルニ
レ50本、ヤチダモ12本、アオダモ10本、ケヤマハンノキ、シラカンバ、ハシドイ各1本、合計6種75本の植樹ができました。

 昨年初めて使ってみたツリーシェルター(筒状のシカの食害防止器具)の効果が認められたので、今回植栽したうちの21本にも設置しまし
た。その他の苗は、既存の鹿除けネット内に植えました。ボランティアで準備作業に当たられた会員諸氏に感謝します。

 作業は昼前に終了し、その後は希望者で、湿原周囲のソーラー施設と、新たに第73号保護地ができた仮称「貝塚湿原」を見学しました。

貝塚湿原。手前の細長い湿地にはすでにソーラーパネルが建ち、土手の向こうに見える湿原本体にも計画があるという

〇橋場資金事業・勝野記念事業
 5月29日に、橋場資金による植林作業を、高齢者事業団に委任して行ないました。古くなって破損の激しい防鹿ネット一カ所を更新し、キハ
ダ2本、ミズナラ31本、キタコブシ2本、ホオノキ1本、イタヤカエデ20本、ナナカマド7本、ダケカンバ7本、シラカンバ4本、シナノキ1本、ヤチダ
モ4本、ハンノキ1本の計11種、80本の植林をしました。生物多様性を意識した自然林とするため、多種類の植樹を心がけています。

 そのほか勝野記念育苗事業では、苗畑を常時点検しています。昨年播種したミズナラ(どんぐり)が、ネズミの被害を受けたりしましたが、お
おむね順調に進んでいます。


〇保護地看板の現地調査
 当会の自然保護地のうち何カ所かには、保護地であることを示す看板があります。10年以上経った看板も多く、破損が激しいものも目立って
きました。そこで6月26日に役員と会員有志で保護地を回り、今後の対応を検討しました。

 予算が潤沢にあるわけではないので、助成金などを使えれば今後更新していくつもりです。また看板の新設を考えている保護地もあります。
 最後に塘路の10号保護地に行ったので、尾根の上の展望地から釧路湿原の絶景を見下ろす体験ができました。

〇釧路生命倫理フォーラムで講演
 8月2日、右記のフォーラムに黒澤理事長が呼ばれ、釧路湿原の問題と当会の活動を報告しました。出席された方のうち4名が新会員にな
り、寄付金も集まりました。感謝です。


〇子ども環境ネットワークに協力
 8月3日、京都に本拠を置き子ども向けの環境教育を進めるNPO子ども環境ネットワークが、トラストの20号保護地を使って本州向けのWE
B講座を開くのに協力しました。


★今後の行事予定
〇アースディくしろ
8月23日に釧路フィッシャーマンズワーフMOOで開催されるアースディくしろに、当会も出展します。ポスター掲示などで活動を紹介する予定で
す。昨年も会員さんにお手伝いや参加いただき、会員同士でも良い交流の機会となりました。開催要項などは主催者からの広報でご確認願い
ます。


〇どんぐり記念日
9月28日(日)に、秋の緑化行事を行ないます。場所は達古武の第13号保護地です。午前9時に国道391号沿いの釧路町公民館達古武分館
前に集合ください。昼までの予定です。汚れても良い服装で、長靴と軍手もあると良いです。虫よけや飲み水の用意もお忘れなく。雨の時は翌
週の10月5日に延期します。

午後からは少し移動して、塘路の第10号保護地の見学をします。希望者はお昼を持参されるか、昼休憩をする達古武沼対岸のオートキャンプ
場で軽食を頼むこともできます。解散は4時前を予定しています。


〇端数倶楽部の勉強会
今年も全国から富士フイルムBI端数倶楽部のメンバーがどんぐり記念日に参加する予定で、その前日9月27日の晩に釧路市内で湿原保護に
ついての勉強会を開きます。講師は当会の役員です。昨年はトラストの地元会員も数名参加して、とても良い学習と交流ができました。参加を
希望する会員は事務局までご連絡ください。


〇達古武沼水鳥観察会
11月9日、達古武の保護地前で、沼の水鳥の観察会を行ないます。日本野鳥の会釧路支部との共催です。歩く距離は短いですが、日によって
は寒いこともあるので防寒の身支度をお願いします。双眼鏡や鳥の図鑑があると楽しいです。10時に達古武の保護地看板の前に集合です。


〇食べる・たいせつフェスティバル
コープさっぽろの主催で11月15日(土)に、釧路市観光国際交流センターでフェスティバルが開催されます。当会もブースをいただいて活動紹
介を行なう予定です。会場でお手伝い下さる会員を歓迎します。

これも詳細は主催者からの広報をご確認ください。

〇くしろエコ・フェア
釧路管内の環境に関わる団体や個人が集まる催しです。当会もブースを借りて展示や解説を行ないます。11月30日に開催する予定ですが、
今年の開催場所は未定です。昨年は釧路市立図書館でした。


★湿原をめぐる動き
〇動植物の調査フィールドに活用
 釧路湿原とその周辺で、研究者による動植物の調査が行われています。トラストサルン釧路の自然保護地は、良い自然環境を保ち、今後も
環境の改変が行なわれない保証があることなどから、調査フィールドとして注目されています。

 昨年は達古武保護地とコッタロ保護地において、釧路市立博物館の学芸員による「膜翅目アリ科」の調査が行われました。この昆虫相の調
査は以前から行われているもので、森林管理の変遷が昆虫にどのように影響するかという点に注目し、標茶町博物館(塘路)の紀要に上梓さ
れました。

 この他に今年は、キタサンショウウオの調査とハナタネツケバナの分布調査で保護地への立ち入りを打診され、受諾しています。自然保護
地内の動植物に関して知見が増えることは嬉しいことです。

 その他、大学生が論文化のために釧路湿原とトラストの活動について聞き取りするのに対応しました。

〇釧路市長がノーモア・メガソーラー宣言
(釧路市のホームページによる)
 令和7年5月30日の定例市長・市政記者懇談会で、太陽光発電施設の設置に関する現状や課題を踏まえ、本市の意思を明確に示す「ノー
モア・メガソーラー宣言〜釧路湿原をはじめとする豊かな自然と再生可能エネルギーの調和を目指して〜」を行いました。

 近年、釧路市が誇る雄大で豊かな自然環境での太陽光発電施設の建設が進行しており、貴重な野生動植物の生育・生息地が脅かされる事
態が懸念されています。私たちは、市民生活の安全・安心を守り、地域の類まれなる豊かな自然を地域の宝として次世代へ守り継いでいかな
ければなりません。

 一方で、地球温暖化の防止は私たちの未来を守る喫緊の課題であることから、地域と共生する再生可能エネルギー事業を積極的に進めて
いくことと合わせて、自然環境と調和がなされない太陽光発電施設の設置を望まないという本市の意思を、この宣言で示しました。

 なお、6月が環境月間であることを踏まえ、市民の皆さまに釧路市の自然環境について改めて考える機会としていただけるよう、6月1日付
の宣言としています。


※釧路市では「釧路市自然と太陽光発電施設の調和に関する条例」の案を作成し、ちょうど今、広く意見を募るパブリックコメントの期間です。
釧路市民からの意見を受け付ける期間は8月21日までということであまり間がないのですが、釧路市のホームページから「太陽光条例」などと
検索すれば案の全文が公開されていて、意見を述べることができます。


〇端数倶楽部よりネット資材をご寄付いただきました。
 昨年のどんぐり記念日で、端数倶楽部の方たちが植栽をした「端数倶楽部の丘」は、端数倶楽部の負担でネットや支柱を購入してシカ除け
柵をめぐらせました。その後の話し合いで、これらの資材を当会に寄付いただくことで話がまとまりました。ご寄付に対して感謝申し上げます

このところソーラー発電所問題で当会の活動が広く知られたこともあり、土地をお持ちで湿原環境の悪化を心配されている方々から、9月から
11月までに南部湿原や集水域の山林を中心に8カ所の土地が寄贈されました。心より感謝申し上げ、湿原環境保全のために管理していく所
存です。