NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 104号 (2014.1.15発行)



 今年も釧路湿原保全のために、頑張って活動します。
 皆さまのご支援お願いします!

 明けましておめでとうございます。例年より暖かく結氷の遅れていた釧路湿原も、このところ本格的に寒くなってきました。新しい年も、トラスト活動がさらに一歩進む年となりますよう、皆さまとともに努力してまいりたいと思います。
 年の始めにあたり、この一年間、会員皆さまのご健勝をお祈りするとともに、皆さまからの温かいご支援を引き続きいただけますよう、心からお願い申し上げます。
NPO法人トラストサルン釧路 役員一同


◎達古武湖畔の保護協定地寄付される!
 トラストサルン釧路の第22号保護地は、達古武湖の南岸にある1,058uのヨシ湿原です。これまで、本州にお住いの地主さんとの保全協定で管理してきましたが、このたび地主さんのご厚意により寄付いただけることになり、12月9日に移転登記が完了しました。
この湿原は、達古武湖畔で繁殖するタンチョウのなわばりの一部となっており、周辺では希少猛禽類のオジロワシやチュウヒも観察されるなど、水鳥の生息地として重要な環境です。今後は会の所有地として適正に管理・保全していく所存です。ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

◎行事のご報告
・10月5日 どんぐり記念日
 秋も深まった10月5日、毎年恒例になった秋の市民参加行事「どんぐり記念日」を開催しました。
 当日は、屋外作業には心地よい秋の風が吹き抜ける朝となり、「こどもエコクラブくしろ」の子供たちをはじめ、総勢35人の参加者がありました。
 開会の挨拶のあと、長年にわたりトラストサルンにご支援いただいている「富士ゼロックス端数倶楽部」の方々をご紹介し、挨拶をいただきました。今回は全国各地からメンバー6名が参加され、植樹活動の現場を初めて体験されました。
 続いて作業に取りかかります。今年はどんぐりが不作だったため、恒例のどんぐり拾いとどんぐりの植え込みはできませんでした。その代わりに、昨年の「どんぐり記念日」で植えたどんぐりから発芽した1年目の苗を、育苗箱から苗畑に移植する作業をしました。苗は200本以上ありましたが、子供たちだけでほとんどを植え付けました。
 エコクラブには昨年にひき続き参加したメンバーもいて、「ぼくが去年植えたどんぐりがこんなに大きく育った!!」と喜びの笑顔を見せてくれました。来年のこの時期には、もうひとまわり大きくなっていることでしょう。
 別の班は、山の上にある植栽地でシカ除けネットの補修作業を行ないました。もともとシカの多い場所ですので、時おりネットがシカに破られることがあります。そのままにしておくとシカが自由に出入りするようになり、ネット内の苗がすっかり食べられてしまうので、日ごろから見回りと補修が欠かせません。一周400メートルのネットを慎重に見て回り、シカの破った穴を修繕しました。
 作業が終了した後は、対岸の達古武オートキャンプ場に移動して、昼食のバーベキューを楽しみました。定番のジンギスカンのほか、この時期ならではのサンマの差し入れや、会員さん手作りのジャガイモ団子も炭火の上に並び、みんなで秋の味覚を楽しみました。
 多くの方々のご支援・ご協力に改めて感謝いたします。ありがとうございました。心残りだったのは、このところ集まるメンバーが固定化する傾向にあることです。釧路近隣にお住まいの会員さんたちの参加を、切に希望しています。

・8月4日 ホタル観察会
 8月4日は、達古武湖畔オートキャンプ場先の湿原内の木道で、ホタル観察会を開催しました。
 この行事は、人気のホタルが見られると事前に報道されることもあって、毎年盛会となります。今年は少し肌寒い日でしたが、一般市民を中心に124名もの方にお集まりいただきました。会場である達古武オートキャンプ場にお泊まりの方の参加もあったようです。
 スタート前には、元温根内ビジターセンター自然解説員の若山公一さんから「ホタルのおはなし」があり、子供たちも熱心に聞いていました。そしていよいよ現地の木道へ。薄暗くなりかけた木道への道すがら、すでに光るホタルを見つける子供もいて、期待が高まります。
 湿原内の木道へ入るとすぐに、あちこちから歓声があがりました。本州のゲンジボタルよりは光が弱いヘイケボタルですが、ゆっくり点滅するもの、目の前を横切って飛び交う光は、やはり美しいものです。場所によっては、イルミネーションのようにホタルが集まって光っているところもありました。
 ゆっくりと木道を歩いてトラストサルンの保護地付近までを往復するコースを、参加者それぞれが思い思いのペースで楽しみました。
 帰り道には、「楽しかった」「目がおかしくなったかと思うほどすごかった」「また来年も見に来ます」など、うれしい感想をいただきました。天候にも、ホタルにも恵まれた楽しいひとときでした。
 釧路湿原のホタル観察会を行なう意図は、きれいだからだけではありません。ホタルや、ホタルの餌となる小さな貝類が育つ豊かな水は、釧路湿原の生命そのものです。ホタルが住める環境を保全することは、そのまま湿原を健全に保全することになるのです。その意味も参加者に訴えて、理解されたものと思います。
 この行事は、トラストサルン釧路と達古武オートキャンプ場との共催で、湿原に親しむ活動「ワンダグリンダ・プロジェクト」の一環として行なわれました。それぞれの関係者にご協力いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。
 
・7月20日 公開の苗畑作業
 7月20日は、ワンダグリンダ協賛行事ということで、普段は会員のみで行なっている苗畑作業に、市民も交えての活動となりました。会員4名に会員以外6名が参加され、総勢10名での作業となりました。
 この日の作業の内容は、来年の植樹に向けての苗木の根切りと、苗床の除草、周辺の草刈りでした。時節がら暑いしアブはいるわでたいへんでしたが、水を飲みながら約2時間の作業で、すっかりきれいな苗畑になりました。
 参加者からは「苗づくりの話は聞いてはいたが、実際に体験したのは初めて」「自分でもできることがあるので、今後も参加したい」という声が聞かれました。会員だけでは限界がありますので、これから多くの人たちが気軽に参加できるような仕掛けも考えていこうと思います。そして、地元の苗づくりが広がって、釧路湿原の周辺どこでも行なわれるようになることを願います。
 今回は、ワンダグリンダの担当者、環境省の自然保護官にも参加いただきました。ご参加くださった皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

・11月10日 水鳥観察会は中止
 11月に日本野鳥の会釧路支部との共催で予定されていた達古武湖の水鳥観察会は、雨天のため中止となりました。
 しかし前週の11月4日に、会員他の有志で事前観察会を実施していましたので、その報告をします。
○見られた鳥 ハジロカイツブリ10、ミミカイツブリ2、カンムリカイツブリ1、カワウ6、アオサギ1、ヒシクイ5、オオハクチョウ7、マガモ334、ヨシガモ7、ヒドリガモ27、オナガガモ1、ホシハジロ2、キンクロハジロ20、ホオジロガモ2、ミコアイサ5、カワアイサ116、トビ7、オジロワシ2、オオバン173、アカゲラ、ヒヨドリ、ミソサザイ、キバシリ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、ハギマシコ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス(以上29種類)
 このところ毎年、観察会に合わせてカウント調査を行なっており、すでに10年以上継続しています。調査結果は、達古武湖の自然状態をモニターする方法の一つになるのではないかと考えています。
 この10年間では、観察される水鳥の種類はあまり変わっていませんが、以前は千羽以上も観察されていたカワアイサが、このところ少なくなっています。同じ釧路湿原のシラルトロ湖ではたくさん観察されていますので、もしかしたら達古武湖の魚類など生態系の変化を示しているのかもしれません。
 一方で同じ魚食性のカイツブリ類では、カイツブリがほとんど見られなくなり、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリはやや増加傾向にあるようです。
 植物食のオオバンは、以前より増える傾向にあり、このところ安定した数が集まっています。ヒシクイは湖をねぐらにしていて、カウント数としては以前より少ないですが、朝晩にはもっとたくさんの数が集まっており、少なくなっているわけではないようです。
 また、全国的に数が増えて問題になっているカワウは、以前は釧路湿原周辺では見られませんでしたが、4年前から継続して見られるようになりました。今後の数の増減が気になります。
 生態系の変化を知る一助として、今後もカウント調査を継続してきたいと思います。興味のある方はご協力お願いします。

◎緑化作業のご報告
・7月21・27日 達古武の鹿除けネット補修
 21日は3名、27日は5名の会員が集まり、達古武湖畔にある植樹地でシカ除けネットの補修作業を行ないました。
 ここには植栽地を囲む大小4つのネットが設置されており、このうち小型の2基について、年数が経って老朽化したことから、支柱をすべて取り換えてネットを張り直すことにしました。
 鉄製のパイプを打ち込み四隅の支柱とし、ネットを張り、間には竹の支柱で補強するという根気のいる作業でしたが、皆さんの頑張りですっかり修繕し終わりました。また、ところどころ破れていたネットの穴もきれいに修繕しました。

・10月20日 塘路保護地の鹿除けネット補修
 達古武保護地と並んで植栽を進めている塘路自然保護地(第10号保護地、面積54ヘクタール)もシカの食害が激しいところで、ここには達古武より多い合計8基の鹿除けネットを設置しています。かつて伐採されたあとにシラカンバの植林が行なわれていますが、尾根筋だけはすっかりササ原となってしまっており、トラストサルンの保護地の中でも緑化が急がれる場所です。
 もともと人里から離れているためシカの生息数が多く、時々シカがネットを破って侵入してしまいます。特に冬にはたくさんのシカが集まる場所なので、冬になる前にネットの補修作業を行ないました。
 この日は7名が参加。シカが体当たりして曲がってしまった支柱は取り替え、ネットに穴があいたところは修繕します。ネットの修繕作業は、漁業が本職である会員の指導を受けながら、専用の網針(あばり)を使って進めました。
 展望の良い場所では、人為的に支柱が折られたのではないかと思われる個所もあり、もしかしたら湿原や汽車の写真を撮るのに邪魔になったのかもしれません。愚痴を言っても始まらないので、ひたすら補修です。9時半頃から作業を始め、昼休憩を挟んで3時頃までにはすべての作業が終了しました。
 この丘陵地からは湿原が見下ろせます。周辺の林では紅葉が進んでおり、作業後は夕暮れ前の橙色に染まる湿原の景色を堪能しました。
 寒い中にもかかわらずご協力くださった皆さまに、感謝申し上げます。

※この他にも、植栽地を中心に、ササ刈りやネット点検などを会員有志に随時行なっていただきました。心より感謝申し上げます。
 ご紹介した行事や作業活動は、インターネットのトラストサルン釧路ホームページ上で、写真入りでご覧になれます。ぜひのぞいてみてください。

◎ご支援に感謝します
・富士ゼロックス端数倶楽部よりの支援決定
 どんぐり記念日の行事報告で紹介した「富士ゼロックス端数倶楽部」は、兜x士ゼロックス社の社員が毎月の給与のうちから百円未満の端数を出し合い、公益活動をしている団体に寄付、同時にゼロックス社からも同額が寄付されるという企業のCSR活動(社会貢献活動)です。このたび端数倶楽部のメンバーがトラストサルン釧路の行事に参加し推薦を決めたことから、この支援が決定し、ご寄付をいただけることになりました。
 今回の来訪に合わせて、端数倶楽部メンバーとトラストサルン釧路役員の情報交換会がもたれ、相互理解がより一層深まりました。この結果、富士ゼロックス社員およびOBにより「ゼロックス・トラストサルン釧路ファンクラブ」が結成され、同時にたくさんの方がトラストサルンに入会されました。
 交流の労をお取りくださり、入会勧誘にも取り組んでくださった端数倶楽部の多田様はじめ皆さまに、心よりお礼申し上げます。

・(株)北海道コカ・コーラ社から応援資金の授与
 今年度、北海道コカ・コーラボトリング社よりトラストサルン釧路に、「地元の水応援プロジェクト」として寄付が贈呈されました。このプロジェクトは、天然水飲料「い・ろ・は・す」にちなんでコカ・コーラ社が、全国各地で水資源の保全を行なっている団体に対して、活動を応援するための寄付をしているものです。このたび北海道東部地区での寄付対象にトラストサルン釧路が選ばれ、道東地区での同製品の売り上げに応じた金額として総計686,383円が贈呈されました。
 12月17日に、釧路市内で贈呈式が行なわれ、コカ・コーラ釧路営業所の古来忠雄所長から黒澤理事長に、寄付の目録が手渡されました。
 トラストサルンではこの資金を利用して、4月から6月までコッタロ水源林保護地の鳥類調査、5月には達古武保護地で3,500本の植樹、さらに市民参加行事などを行ないました。引き続き、保護地での水生生物の調査なども手掛ける予定です。コカ・コーラ社さまに心よりお礼申し上げます。

◎湿原をめぐる動き
・釧路湿原のエゾシカ駆除、達古武周辺で実施
 環境省釧路自然環境事務所は8月8日、釧路湿原国立公園内で1〜3月に初めて行なうエゾシカ駆除について、釧路管内釧路町の達古武湖周辺で実施することを明らかにした。小型の囲いわなを使用し、希少な動物や植生に配慮して行なう。
 釧路市内で同日開かれた国や道の関係機関と専門家による「釧路湿原エゾシカ対策検討会議」で提示した。駆除は積雪後に行ない、縦10メートル横20メートル程度の囲いわなを設置。エゾシカを餌で誘い、生け捕りにする。
 今回は試験捕獲と位置付け、来年度以降も湿原内で実施する方針。餌でおびき寄せて銃で撃つ「流し猟式シャープ・シューティング(SS)」など複数の手法を組み合わせることも検討する。
 同湿原ではこれまで、国の特別天然記念物タンチョウの生息地があるなど希少動物に配慮し、捕獲を見送ってきた。しかし近年はエゾシカが増加し、食害など生態系への影響が懸念されており、同会議で駆除方法などを議論していた。
(H25.8.9北海道新聞)

・ヌマオロ川の蛇行化を検討
 釧路開発建設部は、12月20日に開かれた釧路湿原自然再生協議会の旧川復元小委員会で、標茶町ヌマオロ川の蛇行化を検討することを明らかにした。同じく標茶町茅沼地区の釧路川で行なった蛇行化工事で自然再生の成果が確認できたことを踏まえた次の計画。
 ヌマオロ川は釧路川にそそぐ支流で、復元工事を行なうのは湿原への流入部付近。氾濫防止などのために直線化された約1.5キロを、蛇行しながら並走する旧河道の約2キロに切り替えて通水する。
 釧路開建は湿原の乾燥化を食い止めるため旧川復元を進めており、直線化した茅沼地区の釧路川約1.6キロを2006〜10年度に9億円かけて蛇行化した。
 昨年末に新たな蛇行化候補地として、ヌマオロ川のほか、オソベツ川(標茶町)、幌呂川(鶴居村)、雪裡川(同)を選定し、事業の効果や社会的な影響などの観点から検討してきた。ヌマオロ川は復元後に水位が上昇しても、周辺農地への影響がないと予想されることなどから選んだという。
 釧路開建はこのほか、蛇行化工事が終了した茅沼地区の自然再生の様子を市民に見学してもらうため、現地に向かう木道の整備を検討していることを明らかにした。
(H25.12.21北海道新聞)

※ トラストサルン釧路は、自然再生事業として北海道開発局が進めている蛇行復元工事に対しては、全面賛成しない立場をとっています。自然な蛇行の復元は、世界各地で取り組まれている自然再生の手法ですが、釧路湿原においては一考の余地があると考えているからです。
 まず、蛇行復元の目的として流入土砂の低減が言われていますが、実際には上流部での森林再生や川岸の氾濫原を復元するほうが有効な対策であると考えられます。しかしながら行政の縦割りにより、国の予算は釧路川の下流部における事業につきやすいのです。
 本来は、釧路湿原自然再生協議会が、今ある良好な湿原環境や森林環境を保全することを決めたり、復元工事についても上流から始めれば効果的であるといった優先順位をつけたりすることが望まれます。しかし現在の再生事業は、国、北海道、市町村の各行政や、民間団体や個人が独自の予算で進めることになっており、本当に予算の必要なところにお金が回らないというアンバランスな構図になっています。ですから今回の事業でも、「事業地見学のための木道」を設置するような不要不急の工事が、大金をかけて行なわれるのです。
 もう一つ言えば、茅沼地区の蛇行復元について「かつて土盛りをした土手を撤去した場所で湿原の植生が回復した」との成果が宣伝されていますが、それは蛇行復元工事とは直接関係ありません。単に土手を撤去した結果です。むしろ、従来は別々に流れていたオソベツ川も釧路川と合流させて旧河道に流すことになったことで、復元河道の川岸での土砂の浸食が、以前より激しくなる可能性すらあります。
 これらの点を踏まえて、自然再生事業が本当に有効に行なわれていくのか、慎重に見ていく必要があると考えています。

◎事務局より
・臨時総会のご報告
 すでにご案内の通り、7月16日に監事補欠選任のための臨時総会が開催されました。結果は、現在正会員数236名に対して賛成147(書面97、委任状42含む)で、入野田多枝子氏が監事に選任されました。
 任期は平成26年の定期総会までと短い期間ですが、よろしくお願いします。

・会費納入のお願い
 3月末でトラストサルン釧路の会計年度が終わります。今年度もご支援とご協力をありがとうございました。会員の皆さまにおかれましては、来年度も引き続き会員として当会の活動をご支援くださいますようお願い申し上げます。年会費は2,000円です。
 振込用紙で会費と合わせて湿原保護基金を送金くださる場合には、内訳(例えば「会費2,000円、基金へ5,000円」などと記載)を書き添えてくださいますと混乱がありません。
 また現在、会員拡大運動中ですので、併せて身近な方に入会を勧誘いただけると幸いです。資料等は依頼があれば送付いたします。よろしくお願い申し上げます。

・湿原保護基金へのご寄付
 平成25年12月28日現在で、基金番号3021までのご寄付がありました。ご寄付くださった皆さまに、心から感謝申し上げます。