NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 110号 2015.9.10


★どんぐり記念日のお知らせ
 来る10月3日(土曜日)に、トラストサルン釧路恒例の秋の緑化祭り「どんぐり記念日」を開催します。秋の一日、緑化活動に参加して思いっきり体を動かしましょう。お昼はみんなでジンギスカンを囲んで楽しみます。(ジンギスカンパーティーには参加費が必要です)
 トラストサルン釧路は、湿原周辺の保護地を緑化するにあたり、地元の樹種を大切にした森づくりを進めます。そのために自分たちで採取した種から苗を育て、大きく育てて山に植える活動を続けています。手間ひまのかかる取り組みですが、地域の自然環境を守っていくためには大切なことだと考えています。

開催日 平成27年10月3日(土)雨天の場合は翌4日に順延します。判断に迷う時はお問い合わせください。
集 合 午前9時半までに国道391号線沿いの、もと達古武小学校跡に集合。あるいは達古武沼南岸のトラストサルン釧路苗畑に現地集合
内 容 午前中は緑化作業を行います。どんぐりの植込みや苗の植替え、丘の上に登って植樹などいろいろなメニューがあります。子供からお年寄りまで参加可能です。
昼ご飯 作業終了後、希望者は達古武オートキャンプ場に移動して、ジンギスカンパーティーを楽しみます。会食参加費は大人500円、子供300円。肉、野菜等を用意しますので、各自おにぎりはご持参ください。集合時に参加希望を募ります。
準 備 汚れても良い服装でおいでください。靴はゴム長靴がベストです。作業中の飲料水もお忘れなく。

★達古武沼水鳥観察会のお知らせ
 11月8日(日曜日)に、達古武沼の水鳥観察会を行ないます。この時期は渡り途中の水鳥たちで、沼が一番にぎやかな季節です。カモやハクチョウ、ガン類は何種類見つかるでしょうか。彼らは沼で何を食べているのでしょうか? それらを狙ってオジロワシも雄姿を見せることでしょう。
 10時半までに達古武沼南岸のトラストサルン山荘前に集合、昼までの予定です。防寒具をお忘れなく。望遠鏡は用意しますが、双眼鏡や図鑑をお持ちの方は持参ください。沼岸の散策路を歩くので、ゴム長靴でなくても大丈夫です。

★トラストサルン釧路平成27年度定期総会のご報告
 特定非営利活動法人トラストサルン釧路の平成27年度定期総会は、去る6月7日、釧路市生涯学習センターにて予定通り開催されました。出席者は148名(本人出席9名、他は書面表決および委任状)でした。

開会あいさつ  理事長 黒澤信道
 今年は例年より春が早いと言われています。この冬には釧路地方は大雪に見舞われ、気候変動も切実な問題になっていると感じます。環境保全にいろいろな面から取り組まねばならないと思います。
 さて今日はお天気の良いなか総会にご出席くださり、ありがとうございます。今年もすでに野外活動は始まっており、ボランティア植林も毎週開催、先日は一般公開の緑化行事である「湿原再生の森づくり」も開催されました。すでに苗はすっかり開葉し、植樹シーズンはほぼ終了しました。
 すでにお知らせしたところですが、この4月、トラストサルン釧路は自然環境保全功労者環境大臣表彰を受けました。5月21日には、釧路湿原周辺の市町村で構成する釧路湿原国立公園連絡協議会の会長でもある蝦名大也釧路市長を表敬訪問し、受賞の報告をしました。周辺市町村には、保護地の固定資産税の減免などで支援いただいているからです。
 蝦名市長は釧路湿原の保全に対して積極的な考えを話され、トラストサルンが進めている「地元産の苗木による緑化活動」には特に興味を持たれたようでした。
 表敬訪問には、当会を推薦くださった環境省釧路自然環境事務所の西山所長も同席され、「この度のトラストサルンの受賞は遅すぎたくらいである。環境省からのお礼の気持ちとして考えてほしい」というねぎらいの言葉をいただきました。
 トラストサルン釧路の活動は、行政の手の届かないところを民間団体が補うという、まさに官民協働の一翼を担っているものとなりました。今後も地道な活動を続け、湿原の保全に貢献していきたいと思っています。
 今日は年に一度の定期総会ですので、それらを踏まえ、皆さまからの貴重なご意見をいただく機会にしたいと思います。(要旨)

議事の内容
 開会の後、石井滋氏を議長に選出し議事に移りました。
・平成26年度の事業報告
 特に質問や意見はなく、原案通り承認されました。
・平成26年度決算報告ならびに監査報告
 監事より、監査報告の付言で「会員等のボランティアにより活発な活動を展開しているのだから、ボランティア評価益について統一して計上すべきである」「湿原保護基金などの目的寄付の活動には当然必要経費がかかるのだから、支出に管理費を計上する方法を考えても良いのではないか」との意見がありました。これらに関して活発に議論が交わされ、理事会で前向きに検討していくこととなりました。
・平成27年度の事業計画案および予算案について
 原案通り承認されました。
・定款の一部変更について
 原案通り承認されました。なおこの変更は北海道知事の認証を得なければならないため、釧路総合振興局に届け出て、承認されてからの施行になります。

 以上をもって定期総会は閉会しました。ご参加くださった皆さま、書面で参加された皆さま、委任状をいただきました皆さまには心からお礼申し上げます。

はがきで寄せられたご意見
・自然環境功労者環境大臣表彰おめでとうございます。写しを掲載していただけませんか?(東京都S様)
・表彰おめでとうございます。湿原の新聞と取得場所の資料は分かりやすかったです。(会員増加の取り組みに向けて)昨年度入会いただいた5名の方に、入会のきっかけ、入ってみようかというお気持ちになるまでの過程など、載せていただければと思います。(千葉県A様)
○だいぶトラスト地が増えたので、配布できるようなトラスト地マップを作ってください。(東京都О様)

★春からの活動のご報告
4月12日 植栽地の見回り開始。この冬の湿雪と春先の暴風雪のため、シカ除けネットが多数損壊していた。
4月22日 「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰の授賞式出席(東京・杉澤副理事長)
4月27日 勝野遺贈金による苗畑管理事業開始
5月1日 第1回理事会・監事監査
5月2日 監事監査
 〃   ボランティア植林開始
5月11〜12日 標茶町高齢者事業団に委託した植栽作業。ハルニレ、ヤチダモ、アオダモを800本植栽。
5月21日 環境大臣表彰受賞報告(釧路市役所にて黒澤理事長、杉澤副理事長)。この後、他の周辺町村長あてにも報告の文書を送付した。
5月23日 春の緑化行事「湿原再生の森づくり」開催。18名が参加して植樹作業に汗を流す。
6月6日 ボランティア植林最終日。湿原再生の森づくりも含めて、この日までに合計460本の植栽を実施。樹種はシラカバ、ケヤマハンノキ、ミズナラなど。今シーズンは高さ1メートル内外の大きめの苗木を丁寧に植え込んだため活着が良く、ほとんどの苗が元気に育っています。丈が高いためササの影響も受けにくく、数をこなすより少数精鋭の植栽の方が効果的だと実感しました。ボランティア植林は6回行われ、延べ22名の会員等に参加していただきました。心より感謝申し上げます。
6月6日 苗畑の除草作業開始。8月1日まで6回開催。延べ16人に参加いただきました。
6月21日 保護地めぐり(別掲)
7月17日 植栽地の下草刈り(ササ刈り)開始。31日まで。暑い中での作業、お疲れさまでした。
8月9、23日 塘路保護地でのシカ除けネット補修作業。2日間で12名の参加をいただきました。大変な作業でしたが、湿原を見下ろしながらの作業はまた格別な気分でした。
8月25日 事務所駐車場の草刈りを役員さんにしていただきました。ありがとうございました。
※例年8月初旬に開催していた達古武沼のホタル観察会は、今年はスタッフの準備が整わず中止としました。

★保護地めぐりを開催しました
 6月21日(日)、初夏のさわやかな青空の下、トラストサルン釧路が管理している自然保護地の公開巡回を開催しました。この企画は会員の皆さまからご要望の強かったものです。一般にも呼びかけたところ、会員以外の方も含め13名の参加があり、今回は釧路湿原西側の4カ所の保護地をめぐりました。

〇第12号やちぼうず保護地
 まず、釧路市北斗にある釧路湿原野生生物保護センターに集合し、その道路向かいにある通称「ヤチボウズ保護地」(約1ヘクタール)を見学しました。
 この保護地は呼び名のとおりヤチボウズが所狭しと並んでいて、春先にヤチボウズのてっぺんから青葉がのびると、群落がきわだちます。また秋には紫色のサワギキョウが一面に咲く場所です。冬には雪をかぶったヤチボウズが並び、陰影のついた景観も独特です。ここには以前は馬が放牧されていて、ヤチボウズの周りの草を食べていたのでその形がはっきりとわかりましたが、今の時期は半ば草に埋もれてしまっています。
 この場所は道路からヤチボウズが見える場所として有名なのですよ、と黒澤理事長が説明しているまさにその時、観光バスが徐行して通り、車内ではガイドさんがヤチボウズの説明をしているようでした。

〇第6号保護地
 2カ所目は、北へ向かって鶴居村下幌呂にある第6号地(11.5ヘクタール)です。ここは高層湿原を含む立派な湿地ですが、国立公園ができたときにはすでに農地化の計画地になっており、公園区域から除外されていました。しかし海抜が低く水はけが悪いため灌漑工事が入らず、平成7年にトラストサルン釧路が取得し、開発の危機を免れました。
 その後時代は変わり、農地化された隣接湿地も牧草地として維持していくのが困難になったことから自然再生事業の対象地となり、現在は湿原植生回復の取り組みが行われています。最近の国立公園区域の見直しに伴い、この6号地は国立公園地域に編入されました。
さて保護地西側の崖の上から現地に下りようとしたところ、折からの雨続きで保護地内は泥ねい状態。理事長を先頭に湿地に踏み込みましたが、「お、脚がぬけない!!」という事態になり、急遽コースを変更。丘の上から木の間越しに見ながら保護地の説明を受けました。
乾燥期にルートを選べば現地まで行ける場合もあるので、次の機会をお楽しみに。季節にはイソツツジが見事に咲き誇る場所です。

〇第23号保護地 
 次は釧路市内に戻り、通称湿原道路の脇に車を停めて湿原内の明渠沿いを歩きます。草薮をかき分けながら進むと、トラストサルンの看板が現われました。
 ここは4年前に設立された「北園・資生堂保護地」。20ヘクタールに及ぶヨシ原の広がる低層湿原です。この土地は、湿原保護基金と且草カ堂が化粧品キャンペーンにちなんで支援くださった資金で取得しました。化粧品のもつ保湿のイメージと、原材料に北海道産の薬用植物を使っていたご縁で支援いただいたものです。
 ここの環境は釧路湿原本体と全く変わらない低層湿原ですが、国立公園範囲を決める際に、現在の湿原道路より北側は保全するために国立公園とされ、23号地を含む南側は、開発の可能性に配慮してか公園区域外となりました。このため付近一帯は、今でも開発可能な地域のままです。この地域に保護地を設定して湿原を守る意味は、たいへん大きいと思います。

〇第20号キタサンショウウオ保護地
 4カ所目は、同じく湿原道路の南側にある通称「キタサンショウウオ保護地」と呼んでいる場所です。キタサンショウウオは氷河期の生き残りといわれる両生類で、釧路湿原ならではの生き物です。この15.5ヘクタールにおよぶ保護地は、平成18年に会員他から集めた湿原保護基金に加えて、プロ・ナトゥーラ(自然保護助成基金)のナショナル・トラスト活動助成制度による支援を受けて取得しました。
 この場所は釧路外環状道路(自動車専用道路)の建設地に近く、道路工事は湿原を埋め立てて続いています。道路用地内にはもともとキタサンショウウオの生息が確認されていましたが、工事前にトラップで捕獲して、別の場所に移しました。その数は何千匹にもなるそうです。しかし移動させた先では現在、残念ながらごくわずかしか生息が確認できていません。同じように見える釧路湿原のなかでも、キタサンショウウオの好む場所と好まない場所があるようです。
 研究者によれば、釧路湿原のキタサンショウウオは南側の市街地に近い一帯に主に生息しているということで、開発の影響を受けやすいと思われます。付近では道路工事の他にも資材置き場にするための埋め立てなどが進んでいます。トラストサルンの保護地が少しでもサンショウウオの生息地として役に立てばうれしいと思います。
 ところで、この保護地を見ながら「実はここには文化遺産があるのですよ」という話に、参加者一同は目を白黒。聞けば、鶴居村営軌道という釧路市と鶴居村を結ぶ簡易鉄道が昭和40年代まで走っていて、その線路跡が保護地のわきにあるとのこと。よく見ると、確かに湿原の中に小さな土手状の地形が見えます。線路はここで湿原を渡り、北斗の山裾を通って、温根内から鶴居村へ続いていたとのことでした。

 このように、それぞれの場所で関係者から、トラスト地となった経緯や取得に関する苦労についての話を聞くこともできました。釧路湿原国立公園設立時の線引きや、湿地を人工的に排水して土地利用しようとした時代の経緯、一方で乾燥化がすすむ現状などさまざまな問題を抱えている釧路湿原を実感できました。

★湿原をめぐる動き
〇釧路湿原自然再生協議会の報告
 3月16日に、釧路湿原自然再生協議会が開催されました。今年は協議会発足後10年目で「全体構想」の見直しの時期にあたります。この中でトラストサルン釧路は、自然再生の基本的な考え方として「市民・NPOなどへの支援」がうたわれているにもかかわらず、これまでめぼしい実態がないという問題点を提起しました。これは参加者の賛同を得て、全体構想の見直しに盛り込まれることになりました。
 また森林再生小委員会の要請で、トラストサルン釧路の進めている自然林再生活動について紹介することになり、2003年からこれまでのトラストサルン釧路の苗木生産と植林の成果についてまとめ、報告しました。育苗活動においては、会の活動に共感した篤志家(勝野起代子氏)の遺贈金により、社会福祉団体のメンバーとの協働により行われていることも特記しました。
 一方で、新たな小委員会として「地域づくり小委員会」が新設されることになりました。自然再生と社会経済とのバランスをとり、情報の発信をするという目的の小委員会ですが、すでに活動している「普及再生小委員会」と目的で重なる部分があり、真意が良くわかりません。今後の展開を注視していきたいと思います。(杉澤)

〇釧路湿原広里に環境省が遮水壁
 地下水位が低下し、乾燥化が進む釧路市広里地区の釧路湿原で、環境省は新年度から、粘土質の遮水壁を設置する初の事業に着手する。1960年代以前の湿原の姿に戻すのが狙いで、効果があれば他地区への応用も検討する。
 釧路市観光国際交流センターで3月16日に開かれた釧路湿原自然再生協議会で明らかにした。一帯は釧路湿原道路の北側の、新釧路川と旧雪裡川にはさまれた農地造成された区域。旧雪裡川沿いの土中に天然の粘土鉱物を注入し、長さ600メートル、深さ5メートル、幅約5センチの遮水壁を設置する。
 工事により、地下10センチから地下70センチと変動の大きい旧農地部分の地下水位が、隣接する旧来からの湿原の植生が保たれている地区の最低水位と同じ10センチ以上になることが見込まれている。
 2015年度は環境への影響調査、設計を行い、16年度に工事を行う。工事費は約8千万円を見込む。広里地区は1960年代前半までは湿原の植生が保たれていたが、60年代後半に約70ヘクタールが農地造成されたことで牧草や外来種が入り込み、乾燥化している。
(H27.3.17北海道新聞)

〇釧路湿原のシカ駆除へ事業計画
 環境省は釧路湿原で増えているエゾシカ駆除のため、2015年度に釧路湿原生態系維持回復事業計画を策定する。国立公園である釧路湿原で在来生物のエゾシカを駆除するため、許認可などの手続きを効率化し、関係する自治体や団体との連携を図るのが狙い。
 環境省釧路自然環境事務所によると、1990年代以降、釧路湿原を通ったり湿原内の植物を食べるエゾシカが増加し、2004年から2010年までの6年間で、湿原内のシカ道の長さが2倍以上に増えていることが航空写真で確認されているという。このため植生や生態系に影響が出ている。
 同事務所は10年度からエゾシカの湿原内での生態について実態調査を始め、13年度には罠による捕獲を開始。ただ、湿原内は国立公園で、野生生物の捕獲や処分には制約があったり、手続きに時間がかかった。同事業計画の策定により、機動的な駆除を目指す。
 事業計画策定後は、銃や罠によるエゾシカの捕獲、シカの移動ルートを分断する柵や植生保護柵の設置などで対策に本格的に取り組む方針。6月をめどに原案を作り、パブリックコメントを募ったうえで今年度内に策定する。
(H27.3.25北海道新聞)

★「伝えるコツ」受講報告
 NPOの活動者を対象にした広報に関するスキルアップ・セミナーが釧路市内で開かれ、参加しました。釧路根室と北見からNPO職員や主要メンバー等およそ30名が参加しました。資金集めや会員募集などに大きく貢献する広報ですが、どのNPOもその作成には苦労しています。トラストサルン釧路も、会員向け会報、一般向けの「湿原の新聞」をはじめ、アピール部門で力不足も感じています。これらを改善するための知識を吸収できればという気持ちで参加しました。
 セミナーでは、まず中心メンバーで自分たちがどのような団体なのかを確認することから始め、広報紙などは見る人の立場になって考える、こんな団体だと思われたいポイントを考える、団体スローガンを作り、常に団体名と並べて書くようにする等、普段気付かない視点からの指摘がありました。
 たとえば「トラストサルン釧路」という団体名だけでは何をしている団体かわかりづらく、いつも説明が必要です。そこで、キャッチコピーと一緒に団体名を露出するように考えることも大切です。「しつげんの未来を私たちの手で・トラストサルン釧路」といった具合です。
 また、支援してくださる人や会社に対するお礼と礼儀を大切にすること、マスコミの有効な利用方法などさまざまな角度からの講習で、大変有意義でした。その効果、今回の会報に出ていますか? 会員の皆さまからご意見をいただければ幸いです(黒澤)

★湿原保護基金応募者(平成27年7月29日まで)
延べ7件のご寄付がありました。湿原保護基金へのご寄付に感謝申し上げます。

★会活動(運営費)へのご寄付
2件

★目的指定のご寄付
苗木生産のために1件、高齢者事業団による植栽のために1件

 トラストサルン釧路の活動は皆様に支えられていることを、改めて実感します。ありがとうございます。