NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 111号 2016.1.15


明けましておめでとうございます。

新しい年にあたり、会員皆さまのご健勝・ご活躍を祈念いたしますとともに、今年も釧路湿原保全のために努力を重ねる所存です。
現在、新たなトラスト地取得に向けて情報収集中の案件が2件あり、皆さまの力強いご支援をよろしくお願い申し上げます。
NPО法人トラストサルン釧路 役員一同


★北海道社会貢献賞を受賞
 トラストサルン釧路はこの度、北海道知事が表彰する平成27年度北海道社会貢献賞(森を守り緑に親しむ功労者)を受賞し、12月24日に釧路総合振興局において、局長より伝達式が行われました。表彰理由は、釧路湿原保護のために自然保護地を設立してきたことに加え、水源林の再生を目指して地域の在来樹種による緑化を進めたこと、またこの作業を、子供を含む市民参加で実践してきたことです。
トラストサルン釧路のこれまでの活動が認められたもので、今後の励みになります。

★勝野遺贈金事業が新聞に
 平成22年度から続けてきた、勝野起代子遺贈金を活用した障がい者就労支援事業所「はばたき」の皆さんとの苗木作り活動が、北海道新聞11月18日の夕刊地方面で大きく取り上げられました。

★行事の報告
〇どんぐり記念日
 10月3日に、毎年恒例の緑化イベント「どんぐり記念日」を開催しました。風がやや強かったものの良い天気に恵まれ、会員と会員以外合わせて27名が集まりました。今年はどんぐりが全体的に不作だったため、タイトルは「どんぐり記念日」でしたが、どんぐりが用意できませんでした。これも自然の仕組みですが(注釈参照)、楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ありませんでした。
 その代りに、集まっていただいた方には、どんぐり以外の樹木の種を植えるグループ、苗畑に育った苗木を植樹するグループの2班にわかれて、会の緑化活動を体験していただきました。
 種植えグループは、ゴマ粒くらいの小さなサワシバの種をとりだす作業から始まりました。帽子が飛ばされそうな風が吹くなか、細かい作業が続きます。ひとつの苗箱に均等に100個の穴をあけ、種をひと粒ずついれます。苗箱にまいた種を冬の間にネズミに食べられてしまうことがあったため、その対策を工夫していることや、刈り取った雑草を苗木の周りに敷き詰めることで雑草を抑制する効果があることなど、経験に基づいたお話もありました。
 植樹グループは、皆伐によりササ原となった丘陵地(植栽地)に植樹を行いました。「苗木」と呼ぶには少々大きくなった(重たくなった)木を、およそ100本植えました。この季節でも植樹して根付くことが期待できるミズナラがメインです。大きいだけに一本一本の植え込み作業はたいへんでしたが、既に周囲のササより背丈が高いため、根付きさえすれば順調な生長が期待できます。
 また、根回りの土をほぐさずに移植できるポット苗も植樹しました。青空の中、スズメバチに警戒しながらも、吹く風が気持ち良く、ひと汗かいた作業でした。
 昼には、達古武キャンプ場へ移動し、焼肉で慰労会です。定番のジンギスカンに加えて、会員の方から季節のサンマやツブ貝、芋もちも届きました。今年参加できなかった会員さんからはスダチがたくさん送られてきて、炭焼きサンマをさらにおいしくしてくれました。ごちそうさまでした。
 皆様のご協力で、植樹、苗づくりの大切な作業ができました。ありがとうございました。

【ミズナラの豊作不作の不思議】
 自然の仕組みという意味はこうです。ミズナラのどんぐりは4年おきぐらいに豊作になると言われ、その間に並作や不作の年があります。これまでの経験では、中程度の豊作か並み作が続いた場合は、2年目には虫食いのどんぐりが多くなり、うまく育ちません。これはシギゾウムシなどどんぐりに卵を産み付けて幼虫が実を食い荒らす種類の虫が増えるためのようです。
 このため毎年同じように実がなると、だんだん虫が多くなってきて、芽生え率が悪くなってしまいます。これを防ぐために、ミズナラは成りの良い年と悪い年を設けているらしいのです。不作の年には虫が増えることができず、翌年は豊作になっても虫の数が少なくなっているので虫食い率が減って、よりたくさんのどんぐりが芽を出すというわけです。もちろん大豊作の翌年は、木の勢力が弱ってしまい、たくさんの実はつけられないという事情もあるのでしょう。
 不思議なのは、ミズナラの木はたくさんあるのに、地域ごとに不作豊作がほぼ同期化してくることです。気候の波ももちろんありますが、どうも積極的に同期化しているように感じられるのです。どのような仕組みで植物がお互いに同調しているのかは分かりませんが、自然の不思議のひとつです。

〇水鳥観察会
 11月8日の達古武沼水鳥観察会は、残念ながら雨でした。行事としては中止になりましたが、毎年カウントを続けていますので、今年の記録をとるために野鳥の会釧路支部会員の応援を受けて、雨のなか短時間だけ観察しました。
 たくさんの水鳥が達古武沼を渡りの中継地としていて、休憩しながらエサも食べます。鳥の種類によって魚食や植物食などエサの好みが違いますので、カウントを続けて種類や個体数の変化を見ることで、外からは見えない沼の中の植生や魚類の様子、沼の生態系の変化などが推定できるのです。トラストサルンでは毎年一番数が多くなるこの時期のカウント調査を2002年から続けており、変化の様子がわずかずつですが推測できています。
 この日に観察されたのは以下の通りでした。種名後の数字は確認した羽数です。今年度の市民参加の野外行事はこれで終了しました。
【観察された鳥】
ヒシクイ456、オオハクチョウ8、ヒドリガモ12、マガモ33、ホシハジロ6、キンクロハジロ51、スズガモ3、ホオジロガモ2、ミコアイサ79、カワアイサ577、カイツブリ2、ハジロカイツブリ16、カワウ46、オオバン508、ユリカモメ2、トビ1、オジロワシ1、ノスリ1、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒヨドリ、以上合計20種

〇作業の報告
会員による苗づくり作業
 勝野遺贈金による苗づくりと並行して、会員のボランティアによる苗づくりも進めています。今年は春から始まり11月8日の苗木の在庫数調査まで、延べ8回、合計19名によるボランティア作業が行われました。
 作業は苗畑の除草、苗木の剪定と会員の自宅で育てた幼苗の植え込みなどです。年度末の数はミズナラ、ハルニレ、ヤチダモを中心に10種類、合計3,200本余りとなっています。
 暑い日寒い日、雨の中もご協力いただいた皆さまに感謝申しあげます。

続・シカ除けネットの補修作業
 達古武の植栽地では、シカの食害を防ぐために植栽地の周りをネットで囲っていますが、昨冬のドカ雪によって、シカ除けネットを支えている支柱が倒れてしまいました。そのため、せっかく植えた苗に食害が発生していました。そこで、折れ曲がってしまった支柱をとりかえながら、ネットを張り直す作業を10月18日に行いました。竹製の支柱はすべて金属製に替え、金属パイプも補強して曲がりにくくしました。このところ釧路地方は暖冬続きで、今までになかったような湿った重たい雪に悩まされています。この冬は、なんとか持ちこたえてほしいものです。
 ネットの補修はハンマーで杭を打ち込む作業など、かなり肉体労働系です。加えてネットに空いた穴(シカが化繊製のネットをかじってしまうこともある)を糸で補修してふさぐなど、繊細な作業も必要でした。
 11月14日は曇り空の中、会員9名が集まって、塘路保護地内の植栽地を囲むシカ除けネットの補修を行いました。この保護地は冬場に西からの強風をまともに受けるうえに、昨年春先の湿雪で重みがかかり、すっかり倒壊してしまいました。今回は鉄管の支柱を補強して、倒れにくいように工夫しました。
 寒い中、なかなか大変な作業でしたが、皆さんの頑張りで2カ所のネットを回復できました。参加された皆さま、お疲れさまでした。来春、ネットが倒れず中の木々がシカの食害から守られて無事でいるといいですね。保護地から見下ろす釧路川と湿原の風景は、秋の色とはいえ、相変わらず素晴らしかったです。

★事務局より

〇土地取得活動の報告
 昨年9月、釧路湿原上流部にある山林の公売物件がでました。湿原の源流部に当たることから理事会で協議し、湿原の保全に意味のある土地であるとして応札することにしましたが、残念ながら力及ばず取得に至りませんでした。皆さまのご期待に副うことができず、誠に申し訳ありませんでした。

〇湿原保護基金への寄付者(12月26日振込分まで)
 延べ5件のご寄付をいただきました。ご厚志に感謝申し上げます。

〇ご寄付ありがとうございます
 基金とは別に、会運営に対するご寄付を3件いただいております。(敬称は省略させていただきます)
 この他に、指定寄付として緑化に関わる活動に対するご寄付を1件いただきました。
 また、本会会員のご推薦により、かねてより支援いただている富士ゼロックス端数倶楽部および兜x士ゼロックス様より、今年度も本会にご寄付をいただくことが決定しました。心から御礼申し上げます。

〇来年度の緑化活動への助成
 平成28年度の緑化活動への助成金が1件決定しました。一昨年も助成いただいた「コープさっぽろ 未来の森づくり基金」による助成です。この基金は、コープさっぽろの店舗でレジ袋を辞退されたお客1人につき0.5円の拠出で、北海道で森づくりを進める団体の活動を支援するものです。
 コープさっぽろのメンバーは、以前助成を受けた縁で、トラストサルンの緑化行事にも参加してくださっています。来年度の助成金は、苗畑管理の水道代や用具購入、植栽地のシカ除け柵の修繕資材購入等の経費に活用したいと思います。ご支援に感謝申し上げます。

〇会費の納入時期になりました
 日頃より釧路湿原保全のためにご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。本年度も3月末まで残りわずかとなり、年会費の納入時期となりました。会員の皆さまにおかれましては、引き続き新年度も正会員として継続いただけますようお願い申し上げます。年会費は2,000円です。
 トラストサルン釧路には、会費会計と基金会計という二つの「お財布」があります。会費は、自然保護地取得のための活動を始めとする日常の会の運営、会報発行などの広報活動や緑化活動などに使われています。毎年ぎりぎりでやっており、カンパや助成金にも頼っているのが現状です。会報を郵送している封筒の宛名ラベルに、会員さまそれぞれの会費納入済み最終年度が記載されています。2015年が今回の納入年度ですので、ご確認をお願いします。(未納のある方も若干おられます)
 一方基金会計は、自然保護地を取得するために、会費とは別に積み立てられている湿原保護基金です。これは会員以外からも常時受け付けています。会費と基金へのご寄付を一緒に送金される場合には、内訳を書いて下さると分かりやすいのでよろしくお願いします。
既に新年度の会費を納入された方には、行き違いとなりますことをお許しください。

〇CSR部署による視察
 10月26日、キューピー株式会社のCSR部社会・環境チームの視察を受けました。CSRとは、持続可能な社会づくりのための企業活動のことで、近年は各企業が公益活動への支援や社員による参加協力に力を入れています。潟Lューピーは、以前から釧路湿原のお隣の「霧多布湿原ナショナルトラスト」を支援されおり、そのつながりで釧路湿原でのNPO活動も視察することになりました。
 当日は黒澤理事長が案内役となり、釧路湿原を一周して主な活動場所と自然保護地を回り、湿原保全上の問題点やトラスト活動の様子などを説明しました。霧多布湿原とはまた異なる湿原の景色に感動され、会の活動と釧路湿原の抱える問題にも興味を持たれたようでした。

〇シカ管理における希少鳥類保全地域連絡会議に参加
 釧路湿原ではエゾシカが増加し、湿原植物の踏み荒らしや採食などによって湿原生態系に重大な影響が出ていることはすでにご承知かと思います。この対策としてシカの管理(駆除・間引き)が計画されており、既に湿原周辺で囲いわなによる捕獲が試されていますが、十分な成果は上がっていません。
 そこで次の策として、銃を使った補殺が検討されています。しかし希少鳥類であるタンチョウやオジロワシに影響が出ることも心配されるため、行政と大学が協力して、表題の連絡会議が立ち上がりました。トラストサルン釧路にも声がかかり、黒澤理事長が会議やフォーラムに出席しています。
 トラストサルンでも、湿原内で特定の植物が食害を受けているらしいこと(例えばミツガシワが極端に減っている等)、また周辺の丘陵地はシカの食害と踏付けにより地面が裸地化して、湿原内に土砂が流入しやすくなっていることから、早急に対策が必要と考えています。
しかしながら生態系保全への配慮は不可欠であり、実施に当たっては、捕獲による他の生物への影響を極力少なくするために、十分に計画して短期間で集中的に行なうこと、その後の継続管理についても影響の少ない良い方法を考えること、希少生物はタンチョウとオジロワシだけではないので、全体の生態系保全に十分留意することなどを意見しています。
 この基礎調査として、シカに発信機を取り付けて移動状況を把握する研究も行われています。これにより、遠距離にある決まった牧草畑と湿原を季節的に往復しているシカの群があることが分かったほか、周辺丘陵地から湿原内に出没するのではなく何カ月にもわたって湿原内にとどまっている群もあることなどがわかり、有効な捕獲・管理手法を考える一助になるのではないかと思われました。