★トラストサルン釧路定期総会のご報告 トラストサルン釧路の平成28年度定期総会を、6月12日に釧路市生涯学習センターにおいて行いました。会員総数217名のうち会場出席10名、書面議決1名、委任状128名(委任状135通のうち無効7名・委任者が欠席のため)により、総会が成立しました。 理事長挨拶(黒澤信道) 時節がらお忙しいところ、総会にご出席いただきありがとうございます。今年は5月28日に市民参加の植樹祭を行い、その前後に春の植林活動を進めてきましたが、昨日でひと段落いたしました。ご協力いただいた方々に感謝いたします。 活動の本体であるナショナルトラストについては、昨年度はいくつかの動きがありましたが、残念ながら結果的に、新しい保護地の取得はありませんでした。一方、懸案となっています会員数の動向に関しては、会員の高齢化による減少は続いていますが、地元の新会員が少しずつ増えてきていることに希望が持てます。 また昨年度は、ふたつの表彰をいただきました。ひとつは環境省、ひとつは北海道知事からでした。表彰をいただいたことで何かが変わるわけではありませんが、社会的に評価されているということを認識し、息長く活動を続けていきたいと思います。(要旨) その後、議長に石井滋氏が選任され、議長の進行により議案第1号(平成27年度の事業報告)、第2号(平成27年度の活動決算ならびに監査報告)は、原案通り承認されました。議案第3号(平成28年度の事業計画)および第4号(活動予算)についても原案通り可決されました。 議案第5号(役員の選任)については左記のとおりの理事・監事が承認され、6月28日の理事会において正副理事長が決定しました。 理 事 黒澤 信道(理事長) 松本 文雄(副理事長) 石井 滋 大山 昌一 栗田 加代子 杉澤 拓男 監 事 入野田 義人 平間 育子 意見交換では、用地取得資金がどれくらいかあるかがすぐに分かるように会計報告に明記してはどうかという意見が出ました。また、会員から保護地の所在を詳しく番地まで示してはどうかという要望があったと報告され、これらについては今後の理事会で検討することとなりました。 また提出議案に関する理事の意見の出しかたについて、議論が交わされました。総会に出席くださった会員の皆さま、書面で参加、あるいは委任状を提出された方々にお礼申し上げます。 ★理事会のご報告 6月28日に理事会が開催され、以下の事項を審議しました。 ・理事長と副会長の互選(結果は前記のとおり)および理事の役割分担について ・総会で出された意見への対応について(用地取得資金の額は次年度より明示する。保護地の詳細地番の公表は個人情報保護の問題があり見送るが、会員から要請があれば対応する) ・今年度の活動の進め方について @ 主催行事に関して(例年行っていたホタル観察会は、参加人数が多くなり過ぎて安全が確保できないため開催を見合わせる。雨のため途中で切り上げとなったコッタロ水源林保護地の観察会を秋に再度設定する。他団体との交流も進める) A 目的寄付による各事業は予定通り進めていく B 『湿原の新聞』を発行する C 会員の拡大については、役員・会員からの声かけを推進するほか、広報および市民参加行事の開催などを通して努力する D 監事からの指摘事項になったボランティア評価費用の単価については、各事業で統一を図る ★行事のご報告 ○春の行事「湿原再生の森づくり」を行いました 5月28日、やや暑いくらいの日差しの中、市民参加植樹イベント「湿原再生の森づくり」を行いました。会員以外にも、釧路の大学生や、ホームページを見て参加したというご家族など、多くの方に参加していただきました。 理事長からの挨拶及び作業の説明のあと、元気なうちに写真撮影! 最初の作業は苗畑で、移植する苗の掘り出しです。掘り出す苗にはあらかじめ、ピンクのリボンがつけられていました。これは移植後の山で下草刈り作業の際の目印となるためのものですが、「一番の大仕事」と言われる掘り出し作業に、ちょっとだけ華やかさ?が生まれました。 掘り出した苗を車に積み込み、10分ほど歩いて林道を登り、昨年と同じ植栽地で植樹を行いました。 植樹は、ササ原の地面に穴を掘るところから始まります。ササの根を切るためにスコップを突き立て、全体重をかけて穴を掘ったあと、一本一本根を傷つけないようにまっすぐに苗木を立て、土をほぐして穴にもどし、力を込めて根元を踏み固める作業です。力仕事のようで細やかさも必要な、なかなかおもしろい作業です。 植えるポイントには、青い小旗が立っています。ササ原の中に1メートル間隔で続く青いリボンは、疲れてくると増殖する小悪魔にも見えますが、そんな時はうしろを振り返り、ゆらぐピンクのほほえみで気分を盛り上げながら作業を続けました。 おかげさまで、昼までにミズナラやハルニレなど、合計117本の植樹ができました。 天気予報とは違い、この日の午後に雨が降りました。移植した苗木にとっては、まさにめぐみの雨でした。後日現地で作業したところ、イベント当日に植えた木々は、ほとんど枯れることなく根付き、小さいながらも思いきり緑の葉をひろげていました。 今後も、下草刈りやシカ除けネットの補修などをしながら、見守っていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。 ○コッタロ水源林保護地観察会を開催しました! 6月25日に、トラストサルン釧路コッタロ水源林保護地(第21号トラスト地)の観察会を行いました。 コッタロ水源林保護地は、釧路湿原の中でも最も原生的な湿原風景が残っていると言われるコッタロ湿原に隣接する丘陵地帯で、コッタロ湿原の重要な水源林となっている場所です。 当日は朝から曇っていて、雨になる予報。どうなるか分かりませんでしたが、天気の悪い中、14名もの方に参加いただきました。 開始前からパラパラと霧雨が舞っていたので、コッタロ第一展望台の建物の中にまずは集まり、保護地についての説明を受けます。そのうち霧雨もおさまってきたので、とりあえず雨が降るまでということでスタートしました。車に分乗して保護地の入口まで移動し、そこから見晴しの良い丘に向かって歩きはじめました。 途中、両側の林を見ながら、ここが一度伐採された林であることや、遺跡の埋蔵地でもあることなどの話を聞きながら歩きました。20分ほどでコッタロ湿原が見渡せる丘まで上がり、眼下に広がる湿原を一望しました(「コッタロ第四展望台」と名付けています)。残念ながらタンチョウの姿は見えませんでしたが、いま湿原で問題となっているシカは、湿原の中に確認できました。 この後、沢まで降りる予定だったのですが、残念ながら雨が再び降りだしてきたので、ここで引き返しました。来た道を戻り、第一展望台まで車で戻って解散となりました。あいにくの天気で予定の4分の1くらいの行程で終了となりましたが、参加された方々には、それぞれ楽しんでいただけたようです。 これからも保護地の観察会や巡回を行っていきたいと思います。機会があれば、ぜひご参加ください。 ★作業のご報告 今年も春先から、様々な形で緑化事業が進められています。 ○勝野遺贈金による育苗事業 トラストサルン釧路では平成22年から、養護学校の教師だった勝野氏の寄付で苗木作りを進めています。苗木作りは、社会福祉法人の就労支援施設「はばたき」に参加している皆さんとともに、故人の遺志に基づき教育活動の視点で進めています。今春の育苗作業は4月25日に開始し、床替えと除草が中心となりました。雨と低温のおかげで、床替えした苗木1,000本はほぼ活着しています。 今年の畑作業は、雨も多く泥濘で作業が困難なうえに、やり直し作業もあって大変でした。苗畑はやぶ蚊と時期外れのブユが多く、晴れるとアブが目立ち、これらにも天候異常が災いしているようです。作業は晩秋まで続きます。 ○橋場資金による植林 橋場資金(植林活動のための指定寄付金)による植林は5月12、13日と16〜18日に、標茶町高齢者事業団に依頼して行いました。8日間にわたる植林で植栽した苗木は15種類約1,100本となり、生物多様性に沿った自然林再生が進んだものと思われます。また植林地にはバッチワーク状にシカ除けのネットを設置しました。 今シーズンは雨が多く比較的低温が続いたこともあり、苗の活着は良好で、7月現在までに推定で95%が活着しています。 ○会員によるボランティア植林 5月14日から、毎週土曜日曜にボランティア植林を行ないました。場所は達古武24保護地の尾根の上です。 6月に入って急に気温が上昇したため、予定よりも早く終了することになってしまい、植栽数は合計341本。市民参加の植林を加えても458本と、例年より少ない数にとどまりました。しかしながら少数を丁寧に植えた上に雨も多かったため、活着率は近年になく良好になったようです。 7月末からは下草刈りと苗畑の除草が始まりました。協力くださっている皆様に、お礼申し上げます。 ★湿原の近況 8月から9月にかけて北海道を4つの台風が通過し、その前後も加えると、まさに記録的な、これまで経験したことのないような降水量となりました。各地で川の氾濫や土砂崩れが起こり、道路や鉄道に甚大な被害が発生。人命や多くの家屋も失われて、復旧には多くの時間がかかるものと思われます。農業や漁業にも大きな被害が出ました。被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げるとともに、少しでも早く平常の生活が戻るようお祈りします。 湿原周囲では強風で大木が倒れ、海水を含んだ南風が吹きつけたため、葉を枯らした木々も目立ちました。 釧路湿原を流れる釧路川もまた、洪水寸前のところまで増水しました。しかし湿原の下流に当たる釧路の市街地は、洪水に遭わずに済みました。これは、釧路湿原の洪水調節機能が役に立ったためであると新聞で報じられています。 湿原のもつ役割として、希少な動植物の生息地であることなどと並び、気候の緩和機能、洪水調節機能など直接人間生活に寄与する機能があると言われています(生態系サービス)。湿原は大きなスポンジにも例えられ、増水を蓄えてゆっくりと吐き出すことで洪水を防ぎます。まさに今回は湿原の面目躍如といったところでしょう。 一方、実際の釧路湿原はどうなっていたのでしょうか。今の釧路湿原は、右岸・左岸堤防で仕切られて、上流からの水は堤防より北側だけに溜まります。もともとの湿原の広がりから見ると、遊水地としての面積は本来の3分の2以下になっています。また川幅を絞る「横堤」で水の出口をふさがれているため、湿原内の水位はこれまで見たこともないほどに上昇し、湿原の全面に広い水面が現われて湖のようにも見えました。コッタロ湿原の下流を横切る道道は冠水のため3週間以上も通行止めとなったまま、湿原の東側を走るJR釧網線も2週間運休しています。 それ以上に困ったことは、湿原内に大量の土砂が流れ込んだと思われることです。上流の直線化された河川からは、大雨のたびにレンガ色に濁った泥水が激流となって湿原に注ぎこんでいる様子が観察されました。 今回の豪雨では、湿原の機能が発揮されて水害を防いだことになりましたが、喜んでばかりはいられません。湿原内に流れ込んで沈殿してしまった土砂の量は、想像を越える可能性があるからです。 湿原の生態系が壊れ、また本来スポンジのようであるべき湿原が土で埋まってしまえば、湿原の持つ良い機能が将来は維持できなくなるでしょう。湿原のありがたさが分かった今こそ、湿原の保全を真剣に考えなければならないと思います。 ★今後の行事のご案内 秋から年末までの行事のご案内です。会員および一般の方々等たくさんの参加をお待ちしています。 ○どんぐり記念日(秋の緑化祭) 10月1日(土)午前9時半より達古武保護地で開催します。現地に直接集合するか、国道沿いの釧路町郷土資料館(旧達古武小学校)前に9時20分までに集合してください。 どんぐりの実り具合はまだ分かりませんが、今のところ実は良くついているようです。どんぐりの植え込み、来春の植栽に備えた根切り作業、ミズナラの植栽などを予定しています。汚れても良い服装でお越しください。 昼は達古武オートキャンプ場に移動して、バーベキューの昼食となります。参加希望の方は当日集合時にお申し出ください。参加費は1名500円で、おにぎりは持参お願いします。1日が雨天の場合は翌日に順延します。問い合わせは事務所の電話へ。 ○コッタロ水源林保護地の観察会 10月23日(日曜日)午前9時半にコッタロ湿原展望台前駐車場(トイレのあるところ)に集合。 春に観察会を実施した保護地で、秋にはその北半分を踏破します。落葉が始まり明るくなった広葉樹林を、気持ちよく散策したいと思います。午後1時ころまでかかりますので、歩きやすい靴と服装で、軽食と飲み水をお忘れなく。雨天の場合は中止です。 ○達古武沼水鳥観察会 11月6日(日曜日)午前10時半から昼まで。達古武沼の南岸散策路を歩き、北から渡ってきた水鳥たちを観察します。双眼鏡や望遠鏡があればお持ちください。第1号トラスト地山荘前に集合。足元は悪くありませんが、日によってはかなり寒くなりますので、防寒具の準備をお忘れなく。日本野鳥の会釧路支部との共催行事です。 ★ご寄付ありがとうございます 会員はじめ多くの方々より、湿原保護基金へのご寄付ならびに活動へのご寄付や指定寄付などをいただいています。さまざまな形でのご寄付に、心から感謝申し上げます。 |