NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 115号 2017.3.5


★行事のご報告
〇さわやかな秋空のもと『どんぐり記念日』 を開催!

 10月1日は、毎秋恒例の『どんぐり記念日』。今年は久しぶりに、雲ひとつない青空がひろがりました。新聞の記事をみて初参加です、というご家族連れも含め、31名もの参加をいただきました。会員のほかにも、こどもエコクラブくしろの子どもたちや、釧路公立大学の学生さんなど若い力もあふれて、達古武保護地の苗畑で楽しく緑化作業を体験しました。
トラストサルンの『どんぐり記念日』は、どんぐりを拾うだけではなく、これを植えて苗木を育てることが目的です。そこで、植える場所を整備する作業もしました。苗箱を水平に、また隙間をつくらずに埋めこむ作業が難しかったですが、みんなの協力で20箱が並びました。ここに地元で集めたどんぐりを植え込みます。

 「どんぐりが土の中で生長する時、どこから芽が出てくる?何が最初にのびてくるの?」こんな問いかけに、子供たちは考え込んでしまいました。この答を聞いた結果、どんぐりは寝かせた向きで埋めることになりました。皆さんは知っていましたか?
 来年発芽した苗は、箱から出して苗床に植え込みます。その後も、根が広がり過ぎないように「床替え」や根切り、繁ってきたら下枝の整理をするなどの作業が何年かにわたって続きます。春の植樹に向けて、苗木づくりにもこれまでのいろいろな経験が生かされています。
苗の生長は自然の力にゆだねるところが大きいですが、よくよく相手のことを知ると、育つために必要な条件があり、それを私たちが手助けすることでより良い結果になります。
 樹をみる、花をみる、そして虫も鳥も集まる森を楽しみながら、「湿原再生の森づくり」を少しずつでも続けていけますようにと願います。ぜひ皆さんの自宅や地域でも、取り組んでいただければと思います。
 作業を終えた後は、これまた恒例のジンギスカンと旬のサンマ、じゃが芋だんごを囲んでの昼食会。徳島の会員さんから箱一杯のスダチの差し入れもあり、秋の一日をみんなで満喫しました。



〇コッタロ水源林保護地の観察会

 10月23日、第21号コッタロ水源林保護地(トラスト地)の観察会を開催しました。冷え込みも厳しくなってきた釧路地方ですが、昼間はまだまだ行楽日和です。6月の観察会では雨のために予定のコースを歩き通せなかったので、その時のリベンジという方もいて、会員以外の方も含め14名の参加者での散策となりました。
 コッタロ保護地は広さが203ヘクタールもあり、トラストサルンが所有する保護地の中では一番の規模です。とても一日では歩ききれません。今回はその北半分を歩きました。
 昔は伐採用の作業道だったと思われる幅広い道に沿い、背の高い樹林帯の中を歩きます。広葉樹は葉も落ちて遠くまで見通せます。ところどころに紅葉も見え、「桜の木もあるので春もきれいでしょうね」という声も聞かれました。昨年8月の台風では、強風のため釧路の市街地でもあちこちで倒木が見られましたが、この林にはそれほどひどい被害はありませんでした。
 歩く道すがら、動物の痕跡も見つかります。落ちたシカの角、シカが角をといだ跡が残る木肌、ぬた場と呼ばれるシカの泥浴び場。木の幹には「クマの爪跡じゃないかなぁ」といったものまで、いろいろ想像しながら歩きます。きのこを見つけたり、朽ち枯れて苔むした根っこの中に、誰かが隠したどんぐりを見つけたりと、おもしろい発見もありました。
 ゆっくり1時間ほど歩いて、尾根の先端に出ました。「あと3分歩けば見通しが開ける」と先発隊から情報があり、もうひとふんばり。すると、確かに視界がひろがる場所が!そして、ここがゴールですと言わんばかりに、タイミングよく雲の隙間から陽が差し込み、疲れが吹き飛ぶ景色でした。
 この岬は、特別保護地区のコッタロ湿原を見下ろす西側斜面にあたります。眼下の湿原にはシカが走りぬけ、遠くにはタンチョウが飛び、目の前の木にはシマエナガの群れが愛嬌をふりまきながら通り過ぎていきます。やや冬色となった湿原ですが、そこにはやはり生き物が暮らしています。
 しかしこちら側はトラスト地となって保護されているものの、湿原の対岸の丘は、湿原のぎりぎりまで一面に林が伐採されていました。湿原への土砂流入が心配です。丘陵地の保護の重要性を改めて感じました。
 ササが茂る林道とはいえ、スタート地点から高低差はほとんどなく、心地よい散策路でした。以前に伐採されたことがあり、手つかずの大自然というわけではありませんが、数十年前の人の暮らしも感じつつ、今とこれからを考えながら、少々の筋肉痛も良い思い出になりました。



〇達古武沼水鳥観察会

 秋の達古武沼は、ハクチョウやガン、カモ類など北から渡ってきた水鳥たちが訪れて、一年で最もにぎやかな季節になります。今年も11月6日に水鳥観察会を、野鳥の会釧路支部と共催で行いました。
 前日は例年になく早い積雪となり心配されましたが、当日は寒いものの天気は良く、トラストの会員と野鳥の会会員など9名が参加し、気持ちの良い観察会になりました。
水鳥の中で一番多かったのはカワアイサで、500羽以上を数えました。カワアイサは魚を主食にするカモで、以前は千羽以上飛来したこともありましたが、ここ6年ほどは500羽前後になっています。一方、植物食のオオバンは150羽を数え、このところ増加傾向にあります。もしかしたら水鳥の数の増減で、沼の生態系の変化が読み取れるかもしれません。
 この日は早くも冬鳥のオオワシが2羽確認でき、サービス良く私たちの頭上を飛んでくれて、その大きく美しい姿に感動しました。ミコアイサ、ホシハジロなどもかわいい姿で人気を集めていました。
 カウント結果は水鳥15種類(オジロワシなど猛禽類を含む)、合計862羽で、例年よりやや少なめとなりました。
【見られた鳥】
オオハクチョウ3、ヒドリガモ2、マガモ11、ホシハジロ1、キンクロハジロ37、ミコアイサ15、カワアイサ578、ハジロカイツブリ13、カワウ22、オオバン151、ユリカモメ23、ウミネコ1、トビ1、オジロワシ2、オオワシ2


★作業のご報告

〇植栽地の食害防止ネット補修(山荘前植栽地)
 植栽地では、植えた苗木をシカの食害から守るため、シカ除けネットを周囲に巡らしています。しかし度重なる強風のために付近の木や枝が倒れこんできてネットが低くなり、シカが乗り越えて入り、苗木をかじってしまったところがありました。
 9月18日、シカが集まって来る冬を前に会員有志が集まり、通称「山荘前植栽地」でネットの補修作業を行いました。この日は時おり小雨がぱらつく天候でしたが、ネットに倒れかかってきている木やツルを切断して除去。曲った支柱を取り換えて補強し、ネットを再度しっかりと張り直しました。またシカが食い破ったネットも補修しました。7名での作業でしたが、0.4ヘクタールほどの植栽地のネット補修を、この日のうちに無事終えることができました。力仕事をした後に皆で食べたお昼ご飯は、とても美味しかったです。
 補修材料等の経費の一部には、平成28年度「コープさっぽろ未来の森づくり基金」の助成金を充てています。


〇また植栽地のネット補修作業(達古武保護地尾根植栽地)
 水鳥観察会に引き続き、11月6日の午後から、会員有志6名で植栽地のシカ除けネットの補修作業を行いました。この日は、前冬の雪と風で傷んでしまった達古武保護地の20メートル四方の柵2カ所を補修しました。竹で作っていた支柱は弱くなったり折れたりで倒壊している場所もあり、鉄管に取り換え、ネットを張り直しました。倒れていたネットに夏の間に笹が絡んで生長していて、外すのに苦労する箇所もありましたが、皆で力を合わせ2カ所とも日没までに補修を終えることができました。
 これで無事に冬を迎えることができます。ご協力くださいました会員の方々に、心から感謝します。


〇その他の活動日誌
※11月20日 霧多布湿原ナショナルトラストの30周年記念行事に参加しました。
 霧多布トラストとは道東の湿原を守る同じ仲間として交流があり、活発な活動スタイルにはいつも刺激を受けています。
※12月27日 理事会開催。『湿原の新聞』の発行計画について他。
※1月27日 コープさっぽろ未来の森づくり基金贈呈式と森づくり講演会
 「コープさっぽろ 未来の森づくり基金」から、平成29年度のトラストサルンの緑化活動に助成金をいただけることが決まり、贈呈式がありました。この基金は、コープさっぽろの店舗でレジ袋を辞退されたお客1人につき0.5円ずつをコープさっぽろが拠出して基金とし、北海道各地で森づくりを進める団体の活動を支援するものです。
 コープさっぽろからの支援は28年度に引き続きとなります。コープさっぽろ根釧地区のメンバーは、以前助成をしていただいたご縁で、トラストサルンの緑化行事にも参加してくださっています。助成金は、来年度の苗畑の水道代や用具購入、植栽地のシカ除け柵の修繕資材購入等の経費に活用したいと思います。ご支援に感謝申し上げます。
 助成金の授与式に併せて、札幌市ほか道内の10会場をテレビ中継で結んだ「北海道の森づくり交流会」が開催されました。これには黒澤理事長と栗田理事が参加しました。基調講演は三重県の林業家 速水亨氏で、日本の林業の在り方、人工林と自然林、伐ったら植えることの重要性などを話されました。速水林業はFSC森林認証(環境保全の視点から適切に森林を管理していることの世界認証)を受けた林業経営をしています。林業家としての視点だけでなく、日本と世界の自然や社会環境を考えた講演で、大変興味深いお話でした。
 その他には、コープさっぽろが各地区で行っている森づくり活動の報告がありました。トラストサルンからは、自然環境・生物多様性の保全という視点から将来はどこでも、それぞれの地域で育てた苗を植林するようになるだろうと提言し、コープさっぽろの助成金は独自の苗木づくりに生かしたいとお話しました。



※2月4日 釧路公立大学環境地理学の卒業論文発表会を傍聴。「NPО法人トラストサルン釧路の活動と資金について」の発表がありました。
【発表要旨】
湿原保全に向けた資金の安定的な確保に向けて何が重要か。例えば霧多布湿原ナショナルトラストと比較して、企業による支援は少ない。霧多布では専任スタッフにより情報発信、オンライン寄付の取り組みなどを積極的に行っている。情報公開と寄付のしやすさが重要ではないか。とは言えトラストサルン釧路は29年間ボランティアで活動を続けており、これは素晴らしいこと。今後は学生などに広くボランティアを募って、広報活動にも力を入れるべきである。
   *    *
 考察の結果はまさにその通りで、今後の安定的な会運営や広報活動に対しての貴重な助言と考えます。この卒業研究にはトラストサルン釧路の関係資料を提供し、数度の聞き取り調査にも協力しました。学生さん本人もトラストサルンの活動に参加しています。

※2月14日 「釧路湿原におけるエゾシカ調査報告会」に参加。
 釧路湿原内には近年、多数のエゾシカが生息するようになり、航空写真では湿原を踏みつけてできた「シカ道」が縦横に走っているのが確認できます。また好きな植物を選択的に食べていることも疑われ、実際に湿原内に咲くミツガシワの花は、エゾシカの急増以来、めっきり少なくなったと実感しています。特にシカが集中する冬場は、湿原を見下ろす展望台から数百頭もの群れを見ることもあります。
 湿原保全のために、この超過密化したエゾシカをなんとかしようと酪農学園大学と釧路公立大学、北海道環境科学研究センターが合同で行ってきた、釧路湿原内のエゾシカの個体数管理手法の調査研究が3月で終了します。それにともない、具体的に湿原内でのエゾシカ捕獲が提案されている鶴居村で、地域住民向けの報告会が開かれることになりました。
 研究結果からは、湿原内に生息しているシカのうち、一部は夏になると湿原を出て別海町や中標津町の牧草地に移動することが分かりました。一方、かなりの数のシカが右岸堤防を中心に一年中湿原内を移動しながら暮らしていることが分かり、湿原内で個体数管理(捕獲)する必要のあることが分かりました。
 また湿原内にシカ防除柵を作って植物を調べたところ、柵の内外で明らかな差が見られました。柵の外側では見られなくなっていた種類が、柵で囲ったところ一年で回復してきた例もあるなど、シカによる植生への影響は深刻であると改めて証明されていました。
 今回の研究では、捕獲の方法について、湿原の生態系や希少鳥類などに影響のない方法を使うことも提言されています。釧路湿原内でのエゾシカ捕獲は今後、環境省の「釧路湿原生態系維持回復事業計画」の一環として取り組まれていくことになります。

※2月28日 釧路湿原自然再生協議会(本会議)の席上で、釧路湿原で活動を行っているトラストサルン釧路を含む6団体に、協議会から感謝状が贈られました。
 感謝状対象団体としての選定理由は左記のとおりです。
『トラストサルン釧路は、釧路湿原自然再生協議会発足時点から継続し、釧路湿原の普及啓発において活発な活動を行っており、中でも市民参加型の釧路湿原の水源林において地元産苗木の生産及び植栽等により積極的な取組を行っていることから、上記団体は釧路湿原自然再生事業に資する顕著な功績を有するものと認められる。(原文のまま)』
 トラストサルン釧路は、平成14年の自然再生協議会の発足当初より、環境省との協働事業で「達古武地域の生態系基礎調査」と「市民参加による森林再生・育苗事業」を行っていましたが、平成19年には事業展開の考え方が一致しなくなったことから協働を中止しました。その後は協議会のメンバーにはとどまったものの、ナショナルトラスト活動と育苗・植林の事業を独自財源と寄付、民間の助成金等を受けながら進めてきました。
 このタイミングで感謝状の対象に選ばれたことには驚きましたが、湿原を守るための一貫した活動の継続が評価されたことは間違いなく、贈呈を受けるとともに、今後の自然再生の在り方について、再生工事よりも今ある良好な自然環境の保全に力を入れてほしいと希望も述べさせていただきました。

★湿原再生協議会の動き

〇昨年夏の洪水が写真で鮮明に
 11月29日、第17回湿原再生小委員会が開催され、新庄委員長の進行で「幌呂地区湿原再生」と「達古武湖自然再生」について協議されました。
 この席で、昨年8月の大雨による湿原増水の様子を撮影した航空写真が公開されました。予想通り、川の流れが分からなくなるほど水没した釧路湿原は一面の泥水に覆われ、特に下流側で土砂の色が濃く見えました。これが1カ月以上にわたり湿原に滞留したため、想像を超える量の土砂が湿原内に沈でん・堆積してしまったものと考えられます。

〇工事の方針や実施方法に疑問も
 「幌呂地区湿原再生」は、北海道開発局が進める自然再生事業です。湿原の西側の鶴居村下幌呂地区で、かつて湿原を干拓して牧草地にした場所を湿原に再生するため、土壌の掘り下げを行っています。最終的にはヨシ原にしようという目標です。
 現在も事業は進行中で、今までになかった池のような環境が出現し、タンチョウはじめガン、カモ、シギなど多くの水鳥が訪れるようになりました。鳥たちはこのような環境を求めていたことになりますが、この場所は、開発前にはまばらなハンノキとヤチボウズのある湿地だったそうで、再生事業の目標に違和感をおぼえます。
 更にこの工事に伴い、地盤切り下げのために搬出した大量の土と泥炭を、チルワツナイ川の河畔に堆積していることが分かりました。湿原を再生するとしている事業で、釧路湿原の保全に重要な上流の河畔湿地を破壊する行為は、まったく許されないことです。トラストサルン釧路は、この事業に対して厳重な抗議をしています。(詳しくは後の記事で)
 「達古武湖自然再生」は、環境省が行っている事業です。達古武沼に近接する湿原に、以前畜産業者が家畜の排せつ物を廃棄、堆積していた場所があり、そこが富栄養化の元凶ではないかと疑ったことから、土壌の除去を行ったものです。これにより達古武沼の水質が改善するかどうか、まだ結果は出ていないようです。

〇旧川復元小委員会ではヌマオロ川の蛇行復元が提案される
 12月14日、第20回旧川復元小委員会が開催され、神田委員長の進行のもと、「平成28年度茅沼地区モニタリング調査結果について」と「ヌマオロ地区旧川復元実施計画(案)について」の2つが協議されました。
 旧川復元事業として茅沼地区で行った釧路川の蛇行復元のモニタリング報告がありましたが、流入土砂対策の切り札のように言われていた蛇行復元も、昨夏の大雨による洪水には、何の役にも立たなかったようです。
 ヌマオロ川は釧路川の支流のひとつです。今回蛇行復元の対象となっているのは、釧路川本流の茅沼地区と同じく農地の排水改善のために直線化されていた区間で、実際には湿原内の工事となります。
 蛇行復元は生態系回復のために有効だと思いますが、湿原の保全のためには、湿原内部ではなく上流部での蛇行復元と、河畔湿地の再生が必要です。流入河川の河畔湿地は、あまり注目されていなため失われつつありますが、大雨の時には氾濫原となって湿原本体への影響を和らげる重要な役割を持っています。

〇トラストサルン釧路が湿原再生事業を厳しく糾弾
 2月28日に開催された第23回釧路湿原自然再生協議会で、北海道開発局の行っている「幌呂地区湿原再生事業」が報告された際、トラストサルン釧路は、この工事で出た残土がチルワツナイ川の河畔に積み上げられていることを、厳しく糾弾しました。開発局の説明では、この場所は使われなくなった牧草地で、堆積土には土砂の流出を抑える工事をするとしていますが、堆積場所は牧草地の範囲を超えて、すでに土と泥炭が湿地を押し潰すように高さ3メートルも盛り上げられており、チルワツナイ川の支流のすぐ脇、本流にもわずか20メートルの位置まで迫っています。

 
 チルワツナイ川は人の手がほとんど加わっておらず、自然のままの蛇行が残されています。絶滅したと思われていたタンチョウが再発見された川としても有名です。今回の現場の2キロ上流にはトラストサルンの第4号保護地(7ha)があり、河畔湿地を保全しています。
 トラストサルン釧路は、開発局河川事務所に対して土の撤去と原状の回復を求めていますが、湿原再生協議会でも重大案件として提言したことから、湿原再生小委員会で緊急に検討することになりました。ちなみにこの「再生事業」については、地盤切り下げをする対象地の工事内容については小委員会で議論しているものの、残土の置場については議論されていなかったということです。
 そもそも自然再生の基本は、第一に現存する良好な自然環境の保全、次いで人為的な再生活動が位置付けられています。壊すことは容易だが、再生することは非常に手間がかかるうえ、完全に元の環境に戻すことは困難なことがわかっているからです。北海道開発局の自然再生・湿原保全に対する無神経な姿勢が問われます。引き続き、注視していきます。

★事務局より

〇湿原保護基金への寄付者
(9月21日〜2月6日振込分まで、基金番号3179、3187〜3191)
 6名の方々から基金へのご寄付をいただきました。ご厚志に感謝申し上げます。

〇ご寄付ありがとうございます
 基金とは別に、5名の方と団体から、会運営に対するご寄付をいただいております。

 また、本会会員のご推薦により、昨年度もご支援いただいた富士ゼロックス端数倶楽部および兜x士ゼロックス様より、今年度も本会にご寄付をいただくことが決定しました。心から御礼申し上げます。


〇来年度当初の行事予定(仮
5月13日〜6月11日(毎週土曜日曜)ボランティア植林
5月27日(土)春の植樹祭「湿原再生の森づくり」雨天の場合は翌28日に順延
6月25日(日)トラストサルン釧路の平成29年度定期総会