NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 119号 2018.1.21


★新トラスト地3カ所誕生!
 平成29年の年末にかけて、トラストサルン釧路の自然保護地(ナショナルトラスト地)が新たに3カ所誕生しました。2カ所は土地のご寄付によるもの、1カ所は湿原保護基金による取得でした。しばらくぶりの新保護地の成立に、役員も心を躍らせています。保護地を拠点にした湿原の保全に努めるとともに、今後の活動への弾みとなれば幸いです。

◎25号地は国立公園範囲外の湿地
 第25号地は釧路市北園の、湿原道路(大楽毛‐遠矢間)と最近建設された釧路外環状道路(自動車専用道路)に挟まれた湿地です。近隣にはトラストサルンの第7号保護地、第23号保護地がありますが、この一帯は国立公園内と同様の植生を持つ湿原でありながら、市街地に近いために公園区域から除外されている湿原で、開発可能な場所です。
 北海道内にお住いの方から、環境保全に役立ててほしいと環境省自然保護官事務所経由で話があり、当会に寄付していただく交渉を進めた結果、9月に当会の所有地となりました。元所有者およびご家族の方々に、心からお礼申し上げます。
 この保護地は面積3,305u、水気の多い低層湿原で、ヨシ原が続いています。近くには埋め立てられて資材置き場になっている場所もあり、乱開発への歯止めとなる自然保護地として大きな期待が持てます。

◎26号地も公園範囲外の湿性草原
 第26号地は、釧路市昭和の市街地から北側にある湿性の草原。新しく湿原内に土盛りをして建設された「釧路外環状道路」の至近にあり、面積は660uです。この一帯も国立公園範囲外で、特に最近は大小の太陽光発電施設が湿地を埋め立てて造成されており、道路建設と共に湿原保全への脅威が現実となっている地域です。
 ここも道内の方がお持ちで、トラストサルンの活動を知り、直接お電話いただきました。「この土地をあるがままの姿で残せたら」とお考えだったことから寄付の話がまとまり、12月に当会の所有地となりました。心からお礼申し上げます。

◎27号地は達古武沼畔の広い湿原
 トラストサルン釧路の活動の中心ともなっている達古武地域では、沼の水面は国立公園範囲の中でも比較的保護規制のある「第2種特別地域」ですが、周辺の湿原一帯はほとんどが民有地となっていて、保護規制が緩い「第3種特別地域」に指定されています。第3種地域では建造物を建てることはでき、樹木の伐採にも制限がありません。この一帯を北海道外の会社等が所有していましたが、売却の意思があるということで釧路ウェットランドセンターを経由してトラストサルンに打診がありました。
 該当地は沼の西側、JR線路との間にあり、一部に高層湿原に近い植生を持つ湿地帯で、山際は丘陵地と湿原の間の緩衝帯となる湿地林(ヤチダモ、ハンノキ)とミズナラ林になっています。面積は約30ヘクタールと広大です。所有者代理人の弁護士の方が自然保護に熱心で、他の資本等に売却されるよりも保護団体に、と働いてくださり、12月下旬までかかりましたが最終的に売買の話がまとまりました。
 ここが自然保護地となった結果、達古武の夢が丘展望台から見下ろした沼と線路との間に広がる湿原は、ほとんどがトラスト地と国有地で占められることになり、この一帯の恒久的な保全が約束されました。
 湿原保護基金にご寄付くださった団体や会員、一般の方々に、改めてお礼申し上げます。


★行事と作業のご報告

◎どんぐり記念日を開催しました
 9月30日、北海道内では「9月なのに氷点下!」のニュースが伝えられましたが、秋晴れの明るい陽射しの中、さわやかな風を感じるお天気になりました。このイベントへの参加のため北海道外からわざわざお越しいただいた「富士ゼロックス端数倶楽部」の皆さま(OBも含め19名)や、こどもエコクラブ釧路の子どもたちと保護者の方々15名、地元会員や一般参加者などで、総勢49名となりました。
 今年は、どんぐりの実りが悪く、お楽しみの「どんぐりを拾って植えてみよう」の作業はできませんでした。そこで、少々大変な作業ではありますが、保護地への植樹作業を体験していただきました。
 苗畑で高さ1メートルほどに育ったミズナラの苗木を掘り出します。この苗木、実は7年前の同じイベントで植えこんだどんぐりが育ったものです。子どもたちは、背丈より大きい苗木を力いっぱい運んでくれました。
達古武の保護地では、一面のササ原になってしまい木が育っていない場所に、植樹を続けています。作業がしやすいように、すでにササ刈りがしてありました。とはいえ土の中にはササの根がはびこっており、スコップで穴を掘るのは、かなりの力を要します。みんなでがんばって、200本近くの苗木を植えることができました。細い苗木から大きい苗木、ポット苗までさまざまでしたが、それぞれに達成感があったようです。これからの秋冬の季節、葉を落として根をのばし、春に再び新緑がひろがることと思います。
 作業後は、達古武のキャンプ場で、参加者同士の懇親会となる炭火焼食事会をおこないました。ジンギスカンの他にも季節のサンマ、ツブ貝、じゃが芋だんごなどが並び、会員の方から、焼さんまにぴったりの「徳島のすだち」をたくさんと、丹波名産の黒豆のお菓子をいただきました。ひと汗かいた作業後のお楽しみも、たいへん盛り上がりました。今年も大勢の方に参加いただき、ありがとうございました。

◎自然保護地の視察会を実施
 NPO法人トラストサルン釧路は、一般の方々からいただいた寄付を基に土地を取得しているため、自然保護地(トラスト地)をできる限り公開しています。今年度は10月15日に公開視察会を実施しました。会員のほか、今年は釧路湿原国立公園制定30周年ということもあり、釧路湿原に関心のある一般の方や関係者など総勢14名が集まりました。
 湿原周囲に25カ所(実施日現在)あるトラストサルン釧路の自然保護地のうち、この日は湿原の東側と北側、標茶町と鶴居村にある代表的な3カ所(10号地・塘路54ha、21号地・コッタロ水源林保護地203ha、15号地・キラコタン41ha)を巡りました。いずれも湿原に面した丘陵地で、湿原の命とも言える水を安定的に供給する水源林となることを期待して、広葉樹の自然林として保全している保護地です。
 釧路湿原では、湿原中央部分は国立公園の特別地域に指定され保護規制があるものの、周辺の丘陵地帯はほとんどが民有地で公園の範囲外、もしくは公園内でも規制のきわめて弱い地域になっており、樹木の伐採も可能です。実際に、湿原のすぐ近くを大規模に皆伐して土砂が流れ出す恐れのあるところも見られ、ナショナルトラストによる自然保護地が、釧路湿原の保全のために役立っていることを実感できました。
 良い天気に恵まれ、それぞれの保護地から見下ろす湿原の秋景色も素晴らしく、気持ち良く散策しながら湿原の保全を考える機会となりました。

◎達古武沼の水鳥観察会を開催
 11月12日、達古武沼にて水鳥観察会をおこないました。
 達古武沼では、秋の渡りの時期が一番多くの水鳥が観察できる季節です。この日は陽射しはあるものの風が冷たく、ニットの帽子だけでなく手袋も欲しくなるような気温でした。
 沼岸の遊歩道から見える水面には、なにやら鳥の群れが見えます。双眼鏡で覗くと、カモが皆同じ方向を向いてプカプカ浮いています。望遠鏡で覗くと、模様が違う2種類のカモがいるように見えましたが、なんと、同じ種類のオスとメスであると教えてもらいました。
 「なんか違うのがいる」と声が上がれば、「なんだなんだ」ではなく、群れの中の「どれだどれだ」から始まります。水に潜る鳥もいるので、すぐに見えなくなってしまいます。群れが飛び上がると、「あいつのせいだ」と、上空で飛び回る大きな鳥(オジロワシ)を教えてもらいました。普段はぼんやり眺めてしまう景色のなかには、右にも左にも上にも後ろにも、いろいろな鳥がいました。
 達古武沼の南側にはトラストサルン釧路の保護地があり、丘陵地から河川・湿地への土砂流入を少しでも防ぐことができるようにと、植樹活動を行っている場所でもあります。見えない水面下の変化を、水生植物の変化や鳥の飛来状況の変化など見えることから推測する、という方法もあるようで、かれこれ10年以上続くこの観察会での記録を見ながら、変化する沼の生態系も感じ、ちょっとだけ考える視点もありました。多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
 見られた鳥 オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、チュウサギ、タンチョウ、オオバン、トビ、オジロワシ、オオワシ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ゴジュウカラ(20種類)
 達古武川流入部の左岸湿地内にシカの死骸か何かがあった様子で、トビと15羽のワシ類が群れていました。この時期の代表的な水鳥であるカワアイサは374羽見られました。例年より少し少ないようで、今季はお隣の塘路湖にたくさん見られました。タンチョウも沼の両側で3家族7羽が観察できました。

◎厳寒の中、苗畑の柵を補修
 今年の冬は寒くなるのが例年になく早かったような気がします。こんな中、地面も凍結し始めた12月10日、達古武保護地内にある苗畑のフェンスと扉の破損が見つかり、そのままでは冬の間にシカが侵入して大切な苗を齧ってしまうと思われたので、さっそく修繕を行いました。この金網フェンスは設置後すでに15年近くが経過しており、木製の支柱はだいぶ腐ってきていました。
 当日は、運よく風が弱い日で作業にはうってつけでしたが、気温は昼間でも氷点下、地面は10センチくらい凍結している中で、補修作業を行いました。ボランティアで駆けつけて下さった会員さんは、皆さん手際よく支柱と扉を撤去し、新しい支柱を打ち込み、ネットを二重に張り直しました。これでこの冬は安心です。
 参加くださった皆さまに、心からお礼を申し上げます。これら一連の緑化作業に使う資材費等には、コープさっぽろ様から受けた平成29年度「未来の森づくり基金」の助成金を活用しています。


★湿原をめぐる動き

◎湿原再生小委員会で事業残土のその後について報告
 12月12日に、釧路湿原自然再生協議会の「湿原再生小委員会」が行われました。主な議題は3点で、幌呂地区自然再生事業(北海道開発局が実施)では、昨年度に問題になった再生事業で出た残土の、その後の経過が大きな議題でした。
 川岸に山積みされた泥土は、勾配を緩く成形し直して緑化し、周囲にも溝を掘って土砂の流出を防いでいるとのことでした。調査も頻繁に行われているようで、現在は経過を観察しているところだとのこと。当会としては、できるならば泥土の撤去を求めると意見しました。また土砂が流出しなくても、農地の泥土なので肥料分を多量に含んでいるのではないかと、その流出を心配する意見も出ました。今年度についても幌呂地区で湿原創出のための地盤掘り下げを行う予定で、山間部で新たな泥土の置場を確保したとのことでした。
 しかしそもそも湿原に再生しようと掘削している農地は、湿原を干拓(排水)しただけで客土はしていないのではないかという疑問が出されました。事業そのもののスタートが間違っていることにもなりかねません。
また今後いつまで事業を続けるのかという質問に対しては、平成33年度までは継続するが、その後は予算次第であるとの答えでした。最終目標をヨシ原にするとして続けている事業ですが、その方針はどこで決まったのかも不明で疑問のあるところです。
 達古武湖自然再生事業(環境省)は、達古武湖で急速に増えている水草ヒシの除去作業の報告でしたが、どこまでやれば解決しそうなのか今後の見通しがついていない状態であること、またヒシ繁茂の原因として畜産由来の栄養分だとして事業を進めているが、本当にそうなのか、湖底への土砂の堆積や水深が浅くなっていることがそもそもの原因なのではないかという意見も出て、事業の見通しの甘さが指摘された格好でした。
 一方広里地区は、もともと湿原を干拓して農地として利用していた場所で、再生事業開始の当初から環境省が湿原再生の試験を行ってきた地域です。ここでいろいろな調査や試験を実施してきましたが、隣接する農地に影響のないように湿原として再生する「遮水壁設置」の事業は、検討の結果適切ではないと判断して、ここでの湿原再生の事業を終了したいと「投了宣言」が出されました。湿原再生と簡単に言いますが、図らずもその難しさが分かったというところです。

◎大小の太陽光発電施設が釧路湿原とその周囲に続々と
 釧路湿原国立公園の南側、釧路外環状道路と湿原を横断する「湿原道路」(大楽毛‐遠矢間)の周辺にある湿原では、大小の太陽光発電施設の建設ラッシュが続いています。
 自然エネルギーの活用が奨励され、固定価格買取り制度により開始後20年間は発電した電力の買取り価格が保証されていることが追い風になり、様々な業者が太陽光発電事業に参入しています。発電施設には広い土地が必要なことから目を付けられたのが「南部湿原」の国立公園の範囲外にある湿地や、公園内でも規制の弱い普通地域です。少雪で日照時間が長く、気温が低いため発電効率も良い上に建設用地が確保しやすい点が魅力といい、送電線も近くを通っていることから業者が土地を探して歩いている状況という噂もあります。
 実際に外環状道路や「湿原道路」を車で走ると、至る所に建設中の太陽光発電施設が目につきます。自然エネルギーは否定されるものではありませんが、ここまで乱立すると、失われる湿原や草原の面積は多大なもので、釧路湿原の保全上問題になることは確実でしょう。
 特に大きな施設は、釧路町トリトウシ原野の湿原道路沿いにあるメガソーラー(大規模太陽光発電)で、大手ゼネコン大林組の子会社「大林クリーンエナジー」が建設した最大出力1万8千キロワットの施設です。これはすでに昨年4月に運転を始めました。敷地面積は67ヘクタールあり、国立公園の普通地域内でありながら、「景観上の配慮があればよろしい」として環境省も認めたという話です。
 この場所はもともと湿原であったところを干拓して町有の牧草地としましたが、排水不良により放棄されていた場所です。事業者から見ると「遊休地の有効利用」となるのでしょうが、徐々に湿原に戻りつつあった場所であり、タンチョウはじめ湿原性・草原性の動物も生息していたことから、生態系へのダメージは大きなものがあると推測されます。この施設は計画時点から環境アセスメント法の対象ではなく、任意の生態系調査をしていますが、法的な制約や規制はないのが現状です。
またその南側には東急不動産(東京)など3社が合同で、さらに大規模な最大出力9万2千キロワット、敷地面積163ヘクタールものメガソーラーを来年度中に稼働させる計画で、昨年7月に着工しています。ここは国立公園の範囲外ですが、やはりもともと湿原だったところです。
 この他大小の発電施設が乱立の様相を呈しており、何らかの規制や環境調査の義務、事業終了後の環境復元などの行政の指導が望まれます。しかし平成27年以降、小規模な発電所の建設は都市計画法に基づく自治体の開発許可が不要となったこともあり、市や町も発電所の数や発電量の全容を把握するのは困難となっています。釧路町産業経済課は「自治体として積極的に誘致する立場ではないが、税収増や雇用創出、再生エネルギーに対する意識醸成など、町民に還元できるのであれば受け入れていきたい」と話していると言います。湿原環境保全の視点に立った、しっかりした行政の指導が、ぜひとも必要です。
(事業のデータや釧路町のコメントなどは、昨年9月27日付の北海道新聞記事を参考にしています)


★事務局より
 今号では、新保護地の誕生をお伝えできることをうれしく思います。会員の皆さまはじめ多くの方々のご支援に感謝するとともに、広報紙等によって会の活動を広くお知らせすることや、関係機関との連携が大切であると改めて感じました。

湿原保護基金へのご寄付 3件(平成29年9〜12月分、基金番号3238〜3241)
ありがとうございました。皆さまのご期待に沿えるよう努力していきます。

会費へのご寄付 5件

◎会員の動向
 ご高齢の会員が増加するにつれ、一時減少していた会員数が、今年度は新会員の入会によって回復してきました。特に釧路管内の方を会員が誘って入会されたという事例が多く、とても感謝しています。釧路湿原に関心のある方は少なくないと思っています。会員からの働きかけが一番確実な会員拡大の方法なのではないでしょうか。
新入会の方々、ありがとうございます。一緒に活動いたしましょう。また勧誘の労をおとりくださった会員様には、心よりお礼申し上げますと共に、今後ともよろしくお願い申し上げます。

◎会費の納入時期になりました
 日頃より釧路湿原保全のためにご理解とご支援を賜り、心から感謝申し上げます。本年度も3月末まで残りわずかとなり、年会費の納入時期となりました。会員の皆さまにおかれましては、引き続き新年度も正会員として継続いただけますようお願い申し上げます。年会費は2,000円です。納入には、今回の会報に同封した振替用紙をご利用ください。
 トラストサルン釧路には、会費会計と基金会計という二つの「お財布」があります。会費は、自然保護地取得のための調査活動を始めとする日常の会運営、会報発行などの広報活動や緑化活動などに使われています。毎年ぎりぎりでやっており、カンパや助成金にも頼っているのが現状です。会報を郵送している封筒の宛名ラベルに、会員さまそれぞれの会費納入済み最終年度が記載されています。2018年が今回の納入年度ですので、ご確認をお願いします。(未納のある方も若干おられます)
 一方基金会計は、自然保護地を取得するための資金として、会費とは別に積み立てられている湿原保護基金です。これは会員さま以外からも常時受け付けています。会費と基金へのご寄付を一緒に送金される場合には、内訳を書いて下さると分かりやすいのでよろしくご協力をお願いします。