★新年度の行事予定について 桜前線がすでに東北地方を北上していると聞きます。皆さまがお住いの場所はいかがですか? 釧路では春先の大雨で雪解けは進んだものの、桜の開花はまだずっと先、おそらく5月の中旬以降になるのではと思われます。 さて、新年度が始まりました。会員皆さまの中にも、新年度から生活パターンの変わられた方がおられるでしょうか。新年度の通常総会の議案で活動計画案をお示ししますが、早くも5月から緑化活動が始まりますので、行事の予定をお知らせします。 恒例の行事についても、今年度はトラストサルン釧路設立30周年の記念すべき年であることから、市民公開として広報に努力してきたいと思います。会員の皆さまには、積極的な参加をお願いいたします。 5月5日(土) ボランティア植林開始。6月3日までの毎週土曜と日曜に達古武保護地で植林作業を行います。毎回9時30分に達古武保護地(苗畑)前に集合し、お昼までの作業です。天候やスタッフの都合により実施しない日もありますので、参加ご希望の方は、事前に事務局までお問い合わせください。 5月中旬 『サルンだより』発行。通常総会のご案内をいたします。 5月20日(日) トラストサルン釧路設立30周年記念・春の植樹祭「湿原再生の森づくり」。9時30分までに国道391号線沿いの釧路町郷土資料館分館前(旧達古武小学校)に集合。作業はお昼までですが、引き続き午後の作業も可能です。その場合は昼食を持参ください。雨天の場合は中止です。 6月10日(日) 平成30年度の通常総会。午後3時より釧路生涯学習センター「まなぼっと」にて。一年の活動を総括し、新しい年度の活動方針を決める大切な総会ですので、ぜひご参加ください。 7月22日(日) トラストサルン釧路設立30周年記念・自然保護地観察会。昨年末に成立した第27号保護地(達古武西湿原)を公開視察します。やや長い距離を歩きますので、散策のできる装備でご参加ください。9時30分に達古武オートキャンプ場の駐車場に集合、昼までです。 9月30日(日) トラストサルン釧路設立30周年記念・秋の緑化祭「どんぐり記念日」。どんぐりの植え付けや植樹作業を行います。昼にはバーベキューを囲んで昼食懇親会を実施します。雨天中止。 11月11日(日) 達古武沼水鳥観察会。達古武沼に渡ってきたたくさんの水鳥を観察します。昨年はタンチョウのほか、オジロワシ、オオワシなども見られました。達古武保護地前に10時30分集合、昼まで。野鳥の会釧路支部との共催行事です。 その他、現在予定されていない行事が企画されることもあります。その場合は、改めて会報やインターネットのホームページでご案内いたします。 ★活動報告 ◎第8回北海道の森づくり交流会、森づくり助成金贈呈式に参加 平成30年1月27日に、コープさっぽろ(札幌市民生協)の主催する森づくり交流会と助成金贈呈式が行われました。全道6会場のうち釧路では釧路市内のコープさっぽろ貝塚店で開催され、当会の他にも「くしろ森林サポーターの会」と「釧路武佐の森の会」のメンバー、個人など14名が参加し交流しました。 まずメイン会場の札幌から、苫東環境コモンズ事務局長の草苅健氏による講演がテレビ中継されました。「風土に合わせたコモンズ的な里山管理」と題した講演は、放置されている森林で間伐などの育林作業をさせてもらい、森林の活性化と薪の生産を行っている活動の紹介でした。 「コモンズ」とは少々わかりにくい言葉ですが、「入り会い、協同(共同)」といった意味があります。山は地主個人の持ち物ではありますが、手入れができずに荒れたままになっている場所も少なくありません。そんな場所では、皆で管理し恩恵を受けるという発想のもと、森林管理の担い手になっているという実例です。 職業としてではなく、あくまでもボランティアの延長として始まった活動ですが、「技術はセミプロ、気持ちはナチュラリスト、仕上げはアーティスト」、あるいは「気分は年寄りの半日仕事」というノリで運営し、快適な森、フットパスのある森を作り上げていくのが目標とのことです。土地は経済価値の面から見られがちですが、風土としての社会的な共有資本と考えていく発想に新味がありました。 トラストサルンの保護地も、目的としては社会の共有財産であり、丘陵地では森林の整備を視野に入れていく必要もあるでしょう。現在植林に偏っている緑化活動も、活用を推進するなどの展開も可能です。今後について考えさせられる内容でした。 講演会の後は、道内各地でコープさっぽろの支部が行っている緑化活動の取り組みが発表され、釧路会場では根釧管内での取り組みを紹介するなど、参加者同士の交流も深めました。 またこの席で、トラストサルン釧路に対してコープさっぽろから平成30年度に向けての森づくり助成金が贈呈され、今後の緑化活動を通して、釧路湿原水源林の再生に生かしていくとの謝辞を述べました。 ★釧路湿原をめぐる動き ◎一昨年夏の土砂流入について 平成28年の8月に、複数の台風による豪雨で釧路湿原に流入する河川が土砂を含んだ濁流となったことは、すでにサルンだより114号(同年9月)で速報し、今年1月発行の『湿原の新聞』には写真付きで紹介して湿原の危機を報じたところです。この濁流に含まれる土砂が湿原内に堆積する問題をいち早く指摘したものです。 この洪水時の土砂流入の実態が一部解明され、3月13日に開かれた釧路湿原自然再生協議会の「水循環小委員会」で報告されました。調査を行ったのは渇棊p地質という調査会社で、釧路湿原に流れ込む各河川から運ばれた浮遊砂をそれぞれ推定して合計し、湿原域から下流に流れ出した土砂も推定して差し引きしたところ、釧路湿原には230万トン以上の土砂が貯留してしまったということです。 今回の報告では「湿原が果たした役割」と表現して「湿原が土砂をため込んでくれた」という説明をしていますが、湿原の側からすると「泥が堆積してしまった」ということです。量に換算すると160万?で、湿原全体に堆積したと仮定すると、厚さ3pにもなるそうです。これは全体に平均して堆積した場合の厚さですので、実際には場所によってこれを大幅に超える泥土の堆積があったと考えられます。このような場所には、湿原内では生長しにくいが、泥の堆積したところではよく生長するヤナギ類やケヤマハンノキなどの樹木が進出してくることが予想されます。 また繊維質の泥炭に細かい泥が詰まってしまうことで、泥炭の「スポンジ機能」が失われ、極端に表現すると湿原がグラウンドのようになって、保水が低下し、湿度・気温の安定化に寄与しなくなる可能性があります。また泥炭の上で生息していた湿原特有の各種の動植物が、影響を受けることも充分に考えられます。 今回の川からの浮遊土砂は、湿原内にあるシラルトロ湖や達古武沼にも「釧路川本流からの逆流」に乗って大量に流れ込んでおり、湖底に沈澱してしまったはずです。近年激しくなっている両湖沼の植生の変化と無関係ではないと考えられます。湿原への影響はこれから次第に明らかになっていくものと思われますが、いずれにせよ釧路湿原の生態系悪化加速が心配される結果となりました。 ◎その後の湿原再生事業 一昨年、湿原再生とうたいながら湿原上流のチルワツナイ川の岸に大量の泥土を積み上げて問題になった「幌呂地区湿原再生事業」(国土交通省北海道開発局釧路開発建設部の事業)は、平成29年度の冬も引き続き行われました。 今回は鶴居村内の丘陵地の谷に、地盤掘り下げで排出した泥土の堆積場所を確保して行われました。しかし前年堆積した泥土については既に事業が終わっているということで、そのままになっています。 時間がたつにつれて雨などにより泥土が流出して川に流れ込み、ひいては湿原にまで影響が及ぶことも予想されるため、トラストサルン釧路は今後もこの泥土の撤去を求めていきます。 ★事務局より ◎役員改選に係る手続きについて 今年度の通常総会では、役員の改選があります。理事及び監事に立候補あるいは推薦する方がおられる場合には事前に届出の必要がありますので、用紙を事務局にご請求ください。届け出は5月10日までといたします。 ◎『湿原の新聞』の追加送付について サルンだより前号に同封いたしました『湿原の新聞』は、会員はもとより一般向けの広報紙として作成しているものです。釧路湿原周辺のビジターセンターなどにも置かせていただいています。今回も「知人に配りたいので」という会員さんからの依頼をいただき、さっそく複数部をお送りしたところです。 この号には会の活動の概要や自然保護地一覧などが載っており、会員拡大や支援者・基金拡大のために使っていただける内容と考えています。希望がありましたら追加でお送りしますので、事務局までお申し出ください。 ◎湿原保護基金(平成30年1月以降3月まで41件。基金番号3242〜3282) 一般寄付金(同27件) たくさんの方々より、湿原保護基金および一般寄付金をいただきました。ご厚志に改めてお礼申し上げます。 |