NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 122号 2018.8.16


★行事のご案内
 この秋から年末までの、トラストサルン釧路の野外行事のご案内です。会員の皆さまはもとより、一般の方々等たくさんの参加をお待ちしています。

◎どんぐり記念日 10月7日(秋の緑化祭)
 秋の恒例行事、今年のどんぐり記念日は、当初9月30日(日曜日)に予定し予告しておりましたが、準備の都合により10月7日(日曜日)に変更いたします。9月30日をめがけて準備くださっていた会員の方々にはまことに申し訳ないのですが、ご了承お願い申し上げます。
 時間と場所は例年通り、午前9時半より、達古武保護地で開催します。現地に直接集合するか、国道沿いの釧路町郷土資料館(旧達古武小学校)前に9時20分までに集合してください。ミズナラ(どんぐりの木)の植樹、来春の植栽に備えた苗の根切り作業などを予定しています。汚れても良い服装でお越しください。
 今年のどんぐりは並作から豊作ではないかと期待していましたが、6月中旬から7月中旬まで不順な天候と寒さが続き、実りが良くないようです。どんぐりが収穫できるようでしたら、植え付けも行う予定です。
 昼は達古武オートキャンプ場に移動して、バーベキューを囲んでの昼食となります。参加希望の方は当日集合時にお申し込みください。参加費は1名500円で、おにぎりは持参お願いします。
 雨天の場合は中止といたします。お問い合わせは事務所の電話へ。

◎達古武沼の水鳥観察会
 11月11日(日曜日)午前10時半から昼まで、達古武沼の水鳥観察会を行います。沼の南岸散策路をゆっくりと歩き、北国から渡ってきた水鳥たちを観察します。
 この季節は、春と並んで最も水辺が賑やかになります。魚を追うカワアイサの群れ、水草をついばむオオバン、すました姿のヨシガモなど、いろいろな水鳥が集まっています。それらを狙ってか、オジロワシも姿を見せるなど、見どころが満載です。野鳥の会釧路支部との共催行事となります。
 達古武トラスト地の看板前に集合。双眼鏡や望遠鏡、図鑑があればお持ちください。足元は悪くありませんが、日によってはかなり寒くなりますので、防寒具の準備をお忘れなく。


★新しい保護地が誕生
 6月30日付で、新しい保護地(第28号自然保護地)が誕生しましたのでお知らせします。場所は釧路湿原の東側、JR遠矢駅の北西にある湿原内で、面積は331u。国立公園範囲からは外れており、過去に宅地のように分譲されていました。このたび相続遺産整理の一環でトラストサルン釧路に贈与の申し出があり、内容を精査した結果、贈与を受けることになりました。
 これで当会の管理する保護地は合計28カ所、総面積はおよそ456ヘクタールとなっています。


★行事報告
◎通常総会のご報告
 去る6月10日に、トラストサルン釧路の平成30年度通常総会が開催されました。当日は、本人出席13名、委任状130名により総会が成立し、提出議案について審議されました。

理事長挨拶
 当会は今年度で設立30周年を迎えます。長い年月の間にいろいろな出来事がありましたが、皆様のお力添えで、着実に本来の目的に向かって進んでいます。ご高齢で退会される会員も多いことから会員数の減少が問題となっていますが、近年は新しく入会される方もあり、数では現状維持となっています。特に地元である釧路湿原周辺の会員が増えているのを心強く感じています。
 昨年は、国立公園制定30周年でした。釧路湿原が国立公園になったことをきっかけに、乱開発を防ぐ目的で、当会は発足しました。昨年は30周年を受けて、釧路湿原がマスコミに多く取り上げられ、その中で当会の活動にも注目していただき、多くの取材も受け、アピールできたと思います。
 また今年は、ラムサール条約釧路会議から25周年を迎えます。実は、国立公園制定よりこの釧路会議の方が釧路湿原の保全に向けてのアピールが一般市民にできたのではないかと思っています。湿原の保全が他人事だった市民にとって、身近になったということで意義を感じています。
 今日の総会では、皆様からのご意見をいただき、会の方針決定に反映していきたいと思います。(要旨)

<議事内容については割愛します>

その他書面での主な意見、会場で出された意見
・会員数が減っているというが、増やす努力をしているのか。新しい会員がどういう動機で入会されたかアンケートを取ってはどうか。
・最近、手紙を出す機会が減り、切手が余っている人が多いのではないか。余っている切手を送ってもらえるように呼びかけ、会の郵送費に当てたらどうか。
・会の活動が、一般にはまだ十分に周知されていないと感じる。近年は、夏に道外から避暑に訪れる人も増えている。ただちに会員増に結びつかないかもしれないが、そのような人たちにもアピールするように、MOOや観光協会、ホテルにもポスターなどを張ってはどうか。


◎「湿原再生の森づくり」開催
 トラストサルン釧路設立30周年記念の春の植樹祭「湿原再生の森づくり」を、5月20日に開催しました。
 やや心配だった天気予報もくつがえし、青空とさわやかな風が吹く、とても気持ちの良い作業日和となりました。釧路公立大学の学生さんが多数参加してくださり、若い力が期待できます。一般の方の参加も含め、27名での作業となりました。
 開会式のあと、まず苗畑から移植する苗木を掘り取ります。学生さんにとって「苗木」のイメージは、30センチくらいのものだったようで、高さ1メートル以上の迫力のある苗木に、「おぉ〜〜」の声があがりました。たくさんある苗木の中から、移植する苗木にはピンクのテープがつけられていて、皆で声をかけあいながら、樹種ごとに数えて束ねました。続いて掘り出した苗木を運び、苗畑から植栽地へ移動します。植え方の説明を受けたのち、いよいよ植樹作業の始まりです。
 日頃、スコップなど使うことはないのでしょうが、体重をかけて地面に突き刺し、足腰に力を入れて掘り起こします。前日の雨のおかげで「掘りやすい」との声もありましたが、やはりササの根がはびこる地面は手ごわく、穴を掘るのもひと苦労でした。さらに、ササの根がからむ土をほぐして、苗木を一本ずつ、丁寧に植え込みます。山では、植えた後に水を与えることが出来ません。地中からの水あげを促すため、植えた苗木の根元の土を強く踏み固める作業は、ガッツリ押し固めて空気を抜くことがコツですが、なかなか難しかったようです。終了後には、「楽しかった」という声もあり、屋外での活動を満喫してもらえたなら良かったと思います。
 当日の植栽数は231本で、内訳は多い順にハルニレ、ミズナラ、ヤチダモ、シラカンバ、エゾヤマザクラ、イタヤカエデ、ナガバヤナギとなりました。順調な作業は、会員有志の方々によるササ刈りやスコップの手入れなど、事前準備のたまものでした。ありがとうございました。

◎新保護地の視察会を実施
 7月22日は、ぐずついた天候が続く中、運よく好天に恵まれ、「トラストサルン釧路設立30周年記念自然保護地視察会」を開催しました。
 今回の視察は、昨年暮れに成立した第27号自然保護地、通称「達古武西湿原保護地」で行いました。この保護地は、達古武沼の西側、沼とJR釧網線との間に広がる湿地のうち7割程度を占める、30.2ヘクタールもの大きな面積の保護地です。事前に新聞掲載や関係者への周知を行ったところ、会員のほか、一般の方や湿原保護関係者の参加もあり、総勢20名になりました。
 この保護地は湿原のため、中には立ち入れません。しかし達古武オートキャンプ場から延びる遊歩道が保護地の脇を通っており、湿地林の状況や、湿原に流れ込む湧水の様子を見ることができます。また遊歩道の終点である「夢が丘展望台」まで登ると、眼下に保護地が一望できます。片道2.3キロの散策路は、最後に厳しい登りがありますが、植物や景色を見ながらゆっくりと歩き、全員で展望台に到達しました。
 展望台では、新保護地の湿原について説明がありました。もともとは、枯れた植物が長い年月をかけて堆積し水面より高くなった「高層湿原」であり、ミズゴケやホロムイツツジなどの高山系の植物が生えていました。高層湿原は雨水や霧だけで潤され、酸性が強くなって他の植物は生えにくくなっていくのです。
 しかし最近は、大雨のたびに達古武沼の水位が異常に上昇し、高層湿原まで水浸しになることで、残念ながら高山系の植物が衰退してきています。水位の上昇は、達古武沼に流れ込む達古武川から来る水よりも、近くを流れる釧路川本流の水位が上昇し、達古武沼に逆流し水位を上昇させているものと考えられます。高層湿原を維持するためには、釧路川本流の水量を安定させなければならないという、大きな問題があります。釧路湿原を保全するためには、釧路川水系の全体を見通した自然再生の取組みが必要だということを改めて感じました。

◎湿原再生小委員会の報告
 平成30年6月15日に釧路市内で、釧路湿原自然再生協議会の小委員会の一つである、第20回湿原再生小委員会(照井滋晴委員長)が開かれました。議題は3つありました。
1.達古武湖自然再生について(環境省説明)
 希少な水生植物が消失し、アオコの発生やヒシの繁茂が見られるようになった達古武湖で、調査と対策試験が5年間行われた経過の説明があった。
 対策により一部で富栄養化が抑えられたデータが得られたものの、刈り取りなどによってもヒシの繁茂は抑制できていない現状が報告された。今後5年間については、1990年頃の、多様な水生植物がバランス良く生育している状態を目標に、引き続き自然再生を進めるとした。
 出席した黒澤理事長は、「水生植物相の変化は富栄養化が原因としているが、釧路川からの土砂逆流による湖底の質の変化による影響はないのか」と質問した。これについては調査していないのか明確な返答はなく、今後に残された課題となった。

2.広里地区自然再生について(環境省説明)
 湿原南部にある広里地区で、もと農地として利用されていた区域を湿原に戻す取り組みが行われてきた。明渠(排水溝)を掘ったことにより下がっている地下水位を、もとのように上昇させることが最大の課題であるが、隣地に野菜畑があるため、これに影響しないような工事(遮水壁の設置)の効果は不確実という結論に達したため、ここでの事業は終了。これまでに得られたデータを今後の湿原再生に生かしていくことが説明された。

3.幌呂地区湿原再生について(北海道開発局説明)
 平成25年度から鶴居村下幌呂地区で行われている、牧草地を湿原に復元する事業について、29年度の結果報告があった。また平成28年度に行った同事業で、残土をチルワツナイ川の河畔に堆積してしまったその後の状況についても説明があった。トラストサルン釧路からの指摘で、急きょ残土が流出しないような工事を行っており、今のところ流出は確認されていないとのことであったが、土砂を移動するという抜本的な対策を引き続き求めていく。
 また、この下幌呂地区では、昔牧草畑にするために湿原に客土した経過があったと説明されていた。その土を撤去して湿原に復元するという事業目的であったが、前回の小委員会で黒澤が、客土があったのかどうかについて再調査するよう意見したところ、この度「過去に客土の事実はなかった」(ニュースレターNo.19に記載)とのことであった。そもそも事業のスタートにおかしなところがあり、「工事のための事業」が「余計な土砂流出を生じさせる」という結果になっていることが明らかとなった。

 今後もできる限り小委員会に出席し、湿原再生事業が正しく行われること、またチルワツナイ川畔の残土の撤去について繰り返し求めていくつもりです。


★湿原で起きていること
◎キタサンショウウオの卵塊調査
 釧路市と市立博物館は5月8,9日の両日、釧路市の天然記念物で、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されているキタサンショウウオの卵塊調査を、釧路湿原内の3カ所で実施した。見つかった卵塊は173個で、前年調査時よりも36個多かった。
 調査地点3カ所のうち、スゲ群生地で湧き水豊富な広里地区が172個と最も多く、音羽地区は1個、安原の人工池はゼロだった。人工池は1986年に、キタサンショウウオ保護のために造成されたが、卵塊数は年々減少しており、3年連続で確認できなかった。
 博物館の学芸員によると、キタサンショウウオの産卵開始時期は例年4月中旬だが、今年は春先に気温の高い日が続いたため、1週間ほど早かったという。(後略)
(5月10日付の北海道新聞記事)

コメント:
 キタサンショウウオは「氷河期の生き残り」とも言われる両生類。氷河期には北海道に広く分布していたと考えられていますが、その後温暖な気候となったため、現在日本国内では冷涼な釧路湿原だけに生息しています。このため釧路市の天然記念物にも指定されています。
 生態にはよく分かっていないことも多く、春には水たまりに卵塊を産みつけることから、これを数えることで生息状況を確認しています。新聞の見出しでは「前年より36個多い173個」となっていますが、内容をよく読むと、広里の卵塊数が多かっただけで、他では確認できないか、風前の灯火の感じがします。
 もともとキタサンショウウオは釧路湿原にまんべんなく生息しているわけではなく、国立公園区域から外れた市街地に近い南部湿原地域に多く見られました。安原の人工池は、市街地の北側湿原内に道路を造成する際に、工事予定地に生息していたサンショウウオを捕獲して放すために造ったもの。「保護のため」とは言っていますが、本来の生息地でない場所に強制的に移住させたもので、今までに数千匹を移しながら、その結果がゼロとなってしまいました。
 また音羽地区など市街地に近い南部湿原では近年、湿原を潰して太陽光発電のパネルが続々と立てられており、キタサンショウウオの生息地は危機に陥っていると言っても過言ではありません。最近では、自然環境に関心の薄い人も「太陽光パネル、多すぎないか?」と疑問を持ち始めています。「自然エネルギー」の名とは裏腹な自然破壊に、警鐘を鳴らさなければなりません。


★事務局より
○湿原保護基金
7名の方々より、湿原保護基金へのご寄付をいただきました。(4〜7月分、基金番号3283〜3289)

○指定寄付
 緑化作業のためにと、30周年森づくりのための指定寄付をいただきました。

○運営費への寄付
 6名の方々より、運営費(会費会計)へのご寄付をいただきました。

○切手の寄付
 1名の方より、切手のご寄付がありました。郵送費に使わせていただきます。皆さまのご家庭に使用見込みの乏しい切手がございましたら、喜んでご寄付を受け付けております。

 以上、心からのご寄付、それぞれありがとうございます。

○会員の動向
 4月以降7月まで、新入会員が6名となりました。湿原保護の輪の広がりを、心強く思います。ともに考え、行動して、釧路湿原を私たちの手で未来に引き継ぎたいと思います。


西日本豪雨のお見舞い
 このところ日本列島は、毎年のように異常気象に見舞われています。今年は西日本で豪雨災害があり、一カ月経った今でも、避難生活を余儀なくされている方々が三千人以上と聞いております。被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧が行われますようお祈り申し上げます。
 釧路地方も不順な天候で、6月中旬から7月まで、晴天の日はほとんどありませんでした。気温も低く、農作物や農作業には大きな影響が出ています。釧路湿原では、常時水位は高いものの、生態系に大きな影響は出ていないようです。
 また日本各地で「危険な高温注意報」が連日のように出されています。健康には皆さま十分留意されますようお願いいたします。