NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 123号 2019.1.15


★新規の自然保護地として50ヘクタールの湿原を取得!
 この度、湿原の北側に位置する標茶町内の久著呂川流域で、国立公園範囲外の湿原約50ヘクタールを取得し、第29号自然保護地としました。
 この湿地は旧久著呂川沿いに発達している河畔の低湿地で、現状では釧路湿原本体とは切り離されてしまった場所にあります。この一帯はもともと湿原でしたが、国営の大規模な農地開発(湿地改良)のために放水路のような現久著呂川が開削され、排水が試みられて、周辺はほとんどが牧草地となっています。しかしこの部分だけは元の湿地状態のまま残されおり、今回の取得につながりました。
 湿地の中央部はヨシ原で、タンチョウが営巣するのにも十分な広さがあります。また周辺部はハンノキとスゲ等からなる湿原植生です。道路から見える一帯にはヤチボウズが並んでいて、ヤチボウズのてっぺんから若葉の伸びる5月中旬から6月初旬は、とくに見ごろです。第21号トラスト地(通称コッタロ水源林保護地)とは道路を挟んで接するひと続きの生態系で、道路からの観察もできるため環境教育の場としても活用が期待できます。近々お披露目ができるものと考えています。
 今回の取得で、トラストサルン釧路の自然保護地は大小含めて29カ所、合計面積は500ヘクタールを突破しました(土地所有者との協定による保護地も含む)。これもひとえに会員はじめ皆さまのご支援のおかげと、心より感謝申し上げます。

★ソロプチミスト日本財団から「社会ボランティア賞」の授与
 公益財団法人ソロプチミスト日本財団は、さまざまな社会活動・奉仕活動に対する援助や協力を行うことで、豊かな生活を実現し、国際相互理解の促進に寄与することを目的に、顕彰事業や援助事業などを実施している全国組織の女性団体です。
 この度、その地区分会である釧路アミティ様からのご推薦により、平成30年度の「社会ボランティア賞」にトラストサルン釧路が選ばれました。11月13日に仙台市で行われた贈呈式には黒澤理事長が出席し、千容子財団理事長から賞を授与されました。今年度は、女性研究者賞、ドリーム賞などのほか、全国各地から推薦されたなかから厳正な選考を経て、当会を含む32の団体・個人が社会ボランティア賞として顕彰されました。この賞は、地域社会のニーズに適合した地域密着型のボランティア活動を継続的に行っていることが選定条件です。顕彰される分野は、女性の地位向上、差別や偏見の抑止、男女共同参画社会の推進、児童及び青少年の健全育成、自然環境保護、国際協力、心身の健全な発達に寄与する、といった活動と定められています(同財団の定款による)。トラストサルン釧路は、釧路湿原保全のための地道なナショナル・トラスト活動や緑化活動を30年にわたって続けてきたことが評価されたものです。
 これまでこの賞を受けたのは、医療や福祉、教育関係が多かったとのことで、自然環境分野での顕彰は珍しかったようです。受賞のお礼のあいさつで黒澤理事長は、多くの方々に全国各地のナショナル・トラスト活動を知っていただき、広く社会に認められることを願っていると述べました。
 トラストサルン釧路としては、今回のこのような社会的な評価に対して、会員の皆さまと、これまで湿原保護基金にご寄付くださった多数の方々、活動にご支援、ご協力いただいた個人・団体・企業の方々と共に、喜び合いたいと思います。また、トラストサルン釧路を推薦くださった釧路アミティ様、また推薦文をいただいた環境省の安田直人釧路自然環境事務所長に、心からの感謝を申し上げます。これを機会に、さらに支援の輪が広がって行けばという思いもあり、受賞を励みとして活動を広げて行きたいと思います。
 また今回のご縁で、12月25日には釧路アミティの例会の席で、黒澤理事長が「トラストサルン釧路の活動について」という題でお話をしました。湿原の重要性について、またなぜ釧路湿原でナショナル・トラスト活動を行わなければならないか、その現状と成果などをお伝えし、興味を持っていただけたものと思います。

★行事と緑化活動のご報告
○どんぐり記念日は低気圧接近のため中止に
 10月7日に予定していた今年の秋の恒例緑化行事「どんぐり記念日」は、台風崩れの低気圧が接近してきたため中止となりました。今年はしばらくぶりにどんぐり(ミズナラの種子)が豊作となったので、たくさんの方々とご一緒にどんぐりの植えこみをすることを楽しみにしていましたので、とても残念でした。期待しておられた会員の皆さま、また一般の方々には申し訳ありませんでした。
 そして翌8日は、7日のために拾い集めておいたどんぐりをそのままにしておくわけにはいきません。霧雨模様でしたが会員有志が集まり、釧路町達古武の苗畑でどんぐりの植え込み作業を行いました。まず3坪ほどの広さで土を掘り起こし、除草をしました。そしてきれいに均した土の中に、どんぐりを一粒ずつ植えこんでいきます。すでに根を出しかけている元気などんぐりもあり、生長が期待できます。仕上げに土をかけた後、来年春の凍上でどんぐりが地表に浮いたりしないよう枯れ草や落ち葉で覆いをし、冬の間にネズミに持ち去られないために、さらに金網で被覆しました。
 この日は、達古武地域で採集したどんぐり630粒を植え込みました。一日遅れでしたが、トラストサルン釧路発足30周年記念の行事を示す木杭も立てました。来春にそろって芽を出してくれることを期待しながらの作業でした。参加してくださった皆さま、天候も良くない中、ご協力くださりありがとうございました。

○達古武沼の水鳥観察会
 11月11日に、達古武沼の水鳥観察会を行いました。この一般参加行事は毎年、カモ類など渡り性の水鳥の種類と数が最大になる11月に、日本野鳥の会釧路支部との共催で行っています。
 この日は新聞にお知らせが出たこともあり、26名もの参加がありました。沼周辺のミズナラの枯葉はすっかり落ちて見通しもよく、対岸の山の色は、カラマツの黄葉を残すのみとなっていました。まずは黒澤理事長から、達古武沼の説明やトラストサルン釧路の活動の紹介があった後、散策路を歩きながら観察会が始まりました。一見、水面はおだやかで何もいないように見えましたが、魚を食べる水鳥のカワアイサが500羽以上も群れをつくっていました。この群が一方向に移動しながら次々に水に潜って魚を追う様子は、なかなかの壮観でした。しかし天候、主に風のためかもしれませんが、水鳥たちがほとんど対岸の方へ寄ってしまい、双眼鏡で覗いても鳥の種類を特定することも難しい状況でしたので、望遠鏡を使って、「この望遠鏡に〇〇(鳥の名前)が入ってますよぉ」と声をかけ合いながら、交替で覗かせてもらいました。
 子どもたちも参加していましたが、今回は鳥の姿が遠くて、ちょっと残念でした。もっと近いところでじっくりと見られたなら、とても楽しい場所なのです。それでも望遠鏡を低くセットしてもらって、遠くに見えるオジロワシや、水面のオオバンやカイツブリ、ホオジロガモなどを見つけていました。達古武沼の南岸は、散策路が整備されて歩きやすいところなので、皆さまもぜひ一度来てみてください。
【見られた鳥と羽数】
オオハクチョウ9、マガモ73、キンクロハジロ23、ホオジロガモ3、ミコアイサ23、カワアイサ525、カイツブリ2、カンムリカイツブリ2、ハジロカイツブリ14、カワウ141、アオサギ2、ダイサギ2、タンチョウ5、オオバン28、トビ3、オジロワシ3。他にカケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメの合計23種類

○緑化事業も続いています
 トラストサルン釧路は、釧路湿原の水源地域で生物多様性に基づく森林再生に取り組んでいます。釧路湿原流域では長年続いた収奪的な森林開発で自然な姿の森林が失われています。特に戦後、機械力による開発で釧路湿原に大量の土砂が流れこみ、釧路湿原の乾燥化・生態系破壊という危機を招きました。トラストサルン釧路は、湿原の危機を克服するため土地を取得して自然保護地とし、自然再生を期すことを目的に発足しました。
 トラストサルンが取得した用地にも水源林の再生が必要な場所があります。このため発足当時から自然林再生の努力を続け、15年ほど前からは地域樹の種から苗木を本格生産し、植林しています。

○勝野遺贈金・橋場資金事業
 障害者教育や環境教育に携わっていた篤志家の遺贈金を受け、2010年から社会福祉法人が運営する就労支援組織「はばたき」のメンバーが、技能実習を主眼としてトラストサルンの苗木作りに参加し、9年になりました。今ではトラストの苗畑の8割の面積を管理し、今年までに25種、2万本ほどの苗木を作っています。
 苗木作りは良質な種がないと良い苗木にならない傾向があるため、種の豊作・不作という結実の周期性から良質な種の確保には年数と時間がかかり、苗木は「はばたき」のメンバーの参加があって確保されています。作業の中で機械を使う技能も習得し、地域から仕事の発注を受けるようになるなど自立にも役立っています。
 また2016年からは、別の篤志家のご寄付でこれらの苗の植栽を本格化させ、今年までに2千5百本ほどを植えました。しかしエゾシカの食害で、植林しても8割は育たない現状があります。一般的な植林では、広大な面積を強固な防鹿ネットで囲み対策としています。それでも食害を受け、防鹿ネットの費用も過大なことから、今回の植林では発想を変え、防鹿ネットは大型にせず小型にし、安価な資材(90円/mほどのネット)を使用し、高さ2m、一周50mほどで囲いました。@大型では一カ所の破壊でも多くの苗が食害されるリスクを減らし、A小型にすることで破壊されても修復が簡単、などに着眼したものです。
 この防鹿ネットを昨年12月までに18基設置した結果、1基が支柱の腐食でシカに侵入され苗木十数本が食害に遭いましたが、大部分は被食を免れ、被害はほぼゼロに近いという好結果になりました。2016年に植林したエゾヤマザクラが、昨年春には開花しました。苗木作りや育林は冬季の対策が重要なことから、春まで管理を続けます。
就労支援組織のメンバーの苗木作りと、完成した苗の植栽を地域の高齢者事業団に委任して進めることで、NPO法人の社会的使命としての「社会貢献活動」が具体的なものになっています。参加いただいているメンバーに感謝し、この活動へのご寄付に心からお礼申し上げます。これらの事業の実施に関しては、杉澤理事が現場作業と計画を担当し執行しています。

○シカ除けネットの保守作業
 11月11日と17日の2日間にわたり、会員による植栽地のネット保守作業を行いました。今冬は初雪が記録的な遅さ、という話題がニュース番組でとりあげられていました。また暖冬との予報もありますが、あまりに偏った気候は、どちらにしても困ります。雪が降る前に、植栽地に巡らせたシカ除けネットの補修と管理作業を行わなければなりません。
 まずは、ネットの外側にある樹木からネット上に伸びてきている枝を切る作業を行いました。そのままでは冬の間に、積もる雪の重みで枝がさがったり折れたりして、ネットが倒されてしまうためです。
 ふたつ目の作業は、ネットの張り直し及び補修です。たるんできたネットを張り直したり、折れた支柱を交換したりしました。シカが食いちぎってできた細かい穴をふさぐことも大切な作業です。所々にはシカが通り抜けられるほどの大きな穴も開いていました。このままではせっかく一本一本丁寧に植えた苗木が、冬の間、動物たちに芽を食べられたり枝を折られたりして、枯れてしまう場合もあります。苗木を育てる作業、植樹作業と並行して、このような作業も非常に重要となります。
 塘路保護地で以前に張ったネットのうち1カ所は、シカが最もたくさん集まる場所と思われ、支柱が押し倒され、ネットもあちこちに大きな穴が開けられていました。ここは残念ながらネット設置には適当な場所ではないとして、撤収することになりました。
 11日は、会員有志9名が参加して達古武植栽地を、17日は8名が参加して、達古武及び塘路植栽地で作業を行いました。寒いなか作業に参加くださった会員の皆さま、ありがとうございました。心からお礼申し上げます。この保守作業は、緑化活動の一環として「コープさっぽろ未来の森づくり基金」の支援を受けて行っています。
 この日の作業で、会員管理による今年度の緑化活動はすべて終了しました。苗木づくり、植栽、下草刈りやシカ除けネット保守等植栽地の管理に延べ24日の作業が行われ、ボランティアで従事した方は、会員を始め一般参加行事(湿原再生の森づくり)の参加者も含めて延べ103名となりました。
 今年度は、春には天候不順、秋の植栽行事は中止になったことなどもあって、植栽本数はこのところの最低レベルの366本にとどまりました。一方で、剪定や床替えなどの苗木の管理やシカ除けネットの保守作業に力を割き、今後に向けて成果が表れるものと期待しています。

○その後の湿原再生事業
 一昨年の冬、湿原再生とうたいながら湿原上流のチルワツナイ川の岸に大量の泥土を積み上げて問題になった「幌呂地区湿原再生事業」(国土交通省北海道開発局釧路開発建設部の事業)について、12月4日に開催された釧路湿原自然再生協議会の湿原再生小委員会で、その後の経過と現況が報告されました。
 堆積した泥土の高さは、2年経過したことで約1メートル低くなった(泥炭を多く含み、当初は凍結もしていたため)。泥土の縁(法面)の傾斜を緩くし緑化を行った。泥土の山の周囲に土砂を溜める溝を掘った。泥土から土砂が流出したり、栄養塩や農薬が溶出していないか確認した。という報告で、今のところ問題はないが、安定した状態とは言えないので継続して観察を続けるとの説明でした。
 現状は分かりましたが、さらに時間が経てば豪雨などにより泥土が流出して川に流れ込み、ひいては湿原にまで影響が及ぶことも予想されます。また景観上も好ましくありません。トラストサルン釧路からは重ねて、この泥土の撤去を求める発言をしました。
 この「幌呂地区湿原再生事業」は今年度も引き続き行われており、新しく地盤切り下げで出る泥土は、鶴居村内の山間部に堆積されています。

○道総研から研究の紹介を受ける
 北海道の公的研究機関である札幌市の道立総合研究機構(道総研)環境科学センターは、国立環境研究所(茨城県つくば市)などと連携して、釧路湿原をフィールドにした研究を進めています。このたび同センターの研究者から「耕作放棄地の再生システム」に関する基礎的な調査の内容を紹介したいとの申し出があり、役員らで説明を受けました。この研究は、釧路湿原の辺縁部で、農地として干拓されたものの排水不良のために耕作が困難になった「未利用農地」が増えていることから、この有効活用ができないかをテーマにしています。
 まず、このような未利用地がどこにどのくらいの面積で存在するのかの調査を始め、同時に水位測定など現状の把握をしています。また水質浄化機能を持っているのではないかという仮説に立ち、窒素やリン等の栄養塩類(湖などの富栄養化の原因ともなる)の測定結果から解析を進めているとのことでした。
 今までの調査で、大雨の時には未利用農地が「氾濫原の湿地」のようになっていることが分かりました。また水質浄化機能については、以前に施肥された肥料分も存在するので、窒素やリンの出入りの解明はまだ先になるとされました。この研究が進めば、未利用農地を従来型ではない農林業に利用できないか、自然再生のためには役立つか、新エネルギーや観光資源としての利用はどうかなど多面的に検討していきたいとのことでした。実例として、ヨーロッパでは泥炭を維持しながら湿地の植物を生産・利用する「湿地農業」が試みられていると紹介されました。
 未利用農地は、もともと河畔湿地や湿原の辺縁部を干拓したが、水位が高くトラクター等の農作業機械が入れなくなったために放棄された土地です。トラストサルンの役員らからは「湿原沿いの未利用農地は既に湿地に戻りつつあるので、手を付けずにそのままで良い。それ以上の利用を考えるのはどうかと思う」「未利用地の持つ水質浄化機能が立証されれば、農地と川や湿原の間の緩衝地帯として維持する価値が認められる」といった意見が出ました。
 今後も研究の成果について、機会があれば紹介したいとのことで、釧路湿原の保全に役立つ結果が導かれるよう期待したいと思います。

○事務局より
『湿原の新聞』追加送付します
昨年1月に発行しました『湿原の新聞』は、会員はもとより一般向けの広報紙として作成しているものです。釧路湿原周辺のビジターセンターなど集客施設にも置かせていただいています。会員さんから「知人に配りたいので追加でほしい」という依頼もいただいて対応してきたところですが、この号には会の活動の概要や自然保護地一覧などが載っており、会員拡大や支援者・基金拡大のために使っていただける内容と考えています。まだ余部がありますので、希望がありましたら追加でお送りします。事務局まで遠慮なくお申し出ください。

助成金が決定しました
 コープさっぽろ「未来の森づくり基金」による助成事業を申請したところ、来年度もご支援いただくことが決定しました。この基金は、コープさっぽろの店舗においてエコバッグ持参などでレジ袋を断った都度、1枚0.5円が積み立てられることでできています。
 来年度は道内各地で20の団体が活動助成を受けることになりました。トラストサルンが水源林の再生を目指す森づくりで助成金を受けるのは4年連続、5回目となります。継続的で生態系に配慮した緑化活動が評価されたものと考え、次年度も精力的に湿原再生の森づくり活動を進めていきます。他に釧路管内で助成を受ける団体は、弟子屈町の「木育マイスター道東支部」と、釧路市の「釧路武佐の森の会」です。
 1月26日には、助成金贈呈式と「北海道の森づくり交流会」が行われる予定で、ほかの関係団体の方々とも意見交換できる機会となります。

ご寄付をありがとうございます
@湿原保護基金(平成30年8〜12月まで) 基金番号3290〜3293の4件
A一般寄付金5件
B指定寄付 北海道中小企業家同友会くしろ支部(事業所からの古紙リサイクル収益を緑化事業のために。5月の森づくり行事に際していただいていました。ご紹介が遅れ申し訳ありません)
上記の湿原保護基金ならびに一般寄付金、指定寄付金をいただきました。たくさんのご厚志に、改めてお礼申し上げます。
 またこのほか、富士ゼロックス端数倶楽部様および兜x士ゼロックス様より、ご寄付の決定通知が来ております。仲介の労をおとりくださった会員さまに心よりお礼申し上げます。

会費の納入時期になりました
 日頃より釧路湿原保全のためにご理解とご支援を賜り、心から感謝申し上げます。本年度も3月末まで残りわずかとなり、年会費の納入時期となりました。会員の皆さまにおかれましては、引き続き次年度も正会員として継続いただけますようお願い申し上げます。年会費は2,000円です。納入には、今回の会報に同封した振替用紙をご利用ください。
 トラストサルン釧路には、会費会計と基金会計という二つの「お財布」があります。会費は、自然保護地取得のための調査活動を始めとする日常の会運営、会報発行などの広報活動や緑化活動などに使われています。毎年ぎりぎりでやっており、カンパや助成金にも頼っているのが現状です。会報を郵送している封筒の宛名ラベルに、会員さまそれぞれの会費納入済み最終年度が記載されています。2019年が今回の納入年度ですので、ご確認をお願いします。(過年度分の未納のある方も若干おられます)
一方基金会計は、自然保護地を取得するための資金として、会費とは別に積み立てられている湿原保護基金です。これは会員以外からも常時受け付けています。会費と運営費への寄付(カンパ)、また湿原保護基金へのご寄付等を一緒に送金される場合には、内訳を書いて下さると間違いがありませんので、よろしくご協力をお願いします。
@会費(1名年額2,000円です
A運営費への寄付(会費会計に入り、運営費の不足を補います)
B湿原保護基金(土地の取得のために積み立てられます)
既に新年度の会費を納入された方には、行き違いとなりますことをお許しください。

新年度の行事予定
 新年度の行事日程案ができていますので、ご予定いただけるようお知らせします。

5月5日(日) ボランティア植林作業開始(6月2日までの土曜日曜)
5月19日(日) 湿原再生の森づくり
6月9日(日) 通常総会(釧路市内)
6月30日(日) 春の保護地観察会
9月29日(日) 秋の保護地観察会
10月6日(日) どんぐり記念日
11月10日(日) 達古武沼水鳥観察会

ただし今後変更になる可能性もあります。詳しくはトラストサルン釧路事務局までお問い合わせいただくか、インターネットの当会のホームページで行事案内をご確認ください。