NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 127号 2020.1.14


★さらに新保護地が誕生 
 このたび、釧路市街地に接するようにある湿原の土地1カ所を、帯広市にお住まいの方よりご寄贈いただきました。この一帯は国立公園区域外のため、太陽光発電所が乱立する「要注意地域」になっています。専門家の意見を伺ったところ、当該地付近はもともとキタサンショウウオの生息地である可能性が高いとのこと。開発に対する歯止めにもなるという意味で寄贈を受けることにしました。面積は264uあり、9月24日に当会の第34号自然保護地として登録されました。
 会の趣旨に賛同され、ご寄贈くださったことに心より感謝申し上げます。

★行事のご報告
◎秋の自然保護地観察会
 9月29日、第21号コッタロ湿原水源林保護地の観察会を行いました。この日は秋空が広がる散策日和となり、参加者は21名。新聞で紹介されたこともあって会員以外の方の参加も多くなり、旅行の途中でたまたま居合わせた男性も参加するなどの飛び入りもありました。
 この保護地は、国立公園の特別保護地区コッタロ湿原に面した丘陵地にあり、広葉樹林で湿原の水源になっています。ミズナラの木にどんぐりが見えたり、赤く色づく葉に混じって山ぶどうの実が見えたり、この季節ならではの発見がありました。
山裾の、湿原に向かって湧き水が流れ出している場所では、水の音を聞きながら水筋をまたいで進みます。湿原の水源となっている沢で、あちこちから水が湧き出しています。途中、疲れた足をとめて寄りかかろうとした樹が、ポキッと倒れてしまいました。エゾシカに樹皮を食べられ枯れてしまったようです。シカの骨もヒグマの糞もあり、生き物の暮らしが感じられました。
展望台から見下ろす湿原には、遠くにタンチョウとシカの姿が見えました。人が簡単には近寄れない場所、手が届かない別世界のようですが、それを囲む丘陵地を眺めると、私たちの暮らしとつながる水が流れる場所なのだなぁと思いました。終了後には皆で記念撮影をしました。たくさんのご参加、ありがとうございました。

◎秋のどんぐり記念日
 10月6日、秋の恒例行事「どんぐり記念日」を、達古武沼畔の第13号保護地で開催しました。大勢の方に参加いただき、56名もの活動になりました。それを歓迎するかのように、今年はどんぐりが大豊作でした。
 まずは班に分かれ、拾ったどんぐりを苗箱に植える作業をしました。別の班はスコップを持ち、苗畑で育てたミズナラの苗を掘り出して植樹地へ移動し、植えこみました。ササだらけの斜面で穴を掘るのも大変です。それでも雨上がりのため、少し掘れば土には水分があり、むき出しの根もうまく活着してくれそうな予感です。明後日も雨の予報なので、きっとがんばりが報われるでしょう。
このササ原の丘陵斜面を林にしていくことで、達古武沼への土砂流入を減らすことが期待できます。すべての苗を一回で活着させるのはなかなか難しく、補植作業を繰り返していますが、それでも一昨年よりは昨年、昨年よりは今年と、確かに一歩ずつ前進しています。今年は、長年にわたり当会の活動を支援していただいている富士ゼロックス端数倶楽部(兜x士ゼロックス職員とOBのボランティア組織)の皆様も全国から集まり、作業に参加してくださいました。
 作業後は、対岸の達古武キャンプ場でバーベキューをしながら懇親を深めました。多くの方々に参加いただき、ありがとうございました。

◎達古武沼の水鳥観察会
 11月10日は、日本野鳥の会釧路支部との共催で達古武沼水鳥観察会を開催しました。数日前から急に冷え込みが厳しくなり寒い日でしたが、26名もの方々に参加いただきました。
 達古武沼にはカワアイサやオオバンの群れが翼を休め、そのほかにもカイツブリやカモ類が見つかりました。また対岸ではタンチョウの親子が採餌し、湖岸の樹木にはオジロワシがとまっているのが見られました。一瞬でしたがオオワシも姿を見せるなど、全部で24種もの野鳥が見られました。
 トラストサルン釧路の年度内の行事はこれで終了しました。また春から活動を再開いたしますので、よろしくお願いいたします。
確認された鳥類
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、タンチョウ、オオバン、トビ、オジロワシ、オオワシ、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒヨドリ、シギ(種不明)


★活動のご報告
 11月17日に、会員有志により塘路保護地内の植栽地で、シカ除けネットの補修作業を行いました。また11月23日には、達古武の苗畑にある倉庫の屋根の雨漏りをシートで防ぐ工事を、会員の手で行いました。ご協力ありがとうございました。いずれの活動も、「コープさっぽろ未来の森づくり基金」の資金助成を受けて実施しています。
 そのほか、勝野遺贈金による苗づくり活動、橋場資金による植栽および植栽地のネット補修作業も無事に終了しました。


★湿原を巡る動き
◎魚類のための魚道づくり
 新聞やテレビでも報道された話題です。11月2日に釧路湿原水系の支流で、川を遡上して産卵するサケ科魚類を保護するための「魚道づくり」が行われました。トラストサルン釧路にも、「見学だけでも」とのお誘いがあったので3名が参加しましたが、結局胴付き長靴を履いて流れの中で作業する羽目になりました(笑)。
 シロザケ、サクラマス、イトウなどサケ科の魚類は、産卵のために川の上流までさかのぼる必要があるにもかかわらず、多くの川には土砂止めのための落差工が造られており、親魚の遡上を妨げています。特にイトウはサクラマスなどに比べてジャンプが苦手な魚種で、なかなか落差を越えることができないそうです。
 魚道づくりという話だったので、落差工の脇に細い水路でも作るのかなと思っていたところ、川幅全体に渡る木製の露天風呂のような大きなマスを階段状につける大工事!でした。
 まず1メートル以上ある落差工の一部を削岩機で壊して段差を小さくします。これは専門家の仕事です。この間、陸上部隊は角材を積み上げて大きな三段のマスを作ります。組みあがったマスを川に運んで落差工の下に置くのですが、重たいとはいえ木製なので水に浮いてしまいます。そこで川床のコンクリートにアンカーボルトを打ち込んで角材をくし刺しにする形で固定していきました。ボルトの穴は合わないし、冷たい水の中の作業で手はかじかむし、なかなか得難い体験でした。
それでも予定の時間には無事に設置が終わり、みんなで記念撮影。一段が30センチ程度の4段の落差となって、どうやら魚が上れるようだとのこと。この川には他にも小さな落差工など遡上を妨げる構造物がいくつかあったので、ひとつずつ改善してきたとのことでした。
 この事業は、魚類の保護に熱心な釧路自然保護協会が主催して、民間企業の資金支援を受けて行われました。知床半島では世界遺産委員会に指摘されて、サケ類の保護のために砂防ダムを一部壊して落差をなくすなどの公共工事が行われたことがありますが、市民団体が落差工を壊すというのは北海道内でも初めての試みだそうです。今まで当たり前のように行われてきた工事が自然環境への悪影響を指摘され、限定的ではありますが方針転換していくことは、とても素晴らしいことだと思います。魚道の成果の報告が待ち遠しいですね。

◎太陽光発電とサンショウウオ
 10月10日付の北海道新聞記事に、釧路市の天然記念物キタサンショウウオの生息地に太陽光発電所が相次ぎ建設されている問題が取り上げられています。釧路市は建設計画の情報を関係部署で共有し、予定地がキタサンショウウオの生息地に当たる可能性があれば、事業者に生息を妨げないよう要請する取り組みを始めたとのことです。ただ罰則はなく、最終的には事業者の判断に委ねられています。
 キタサンショウウオは国内で釧路湿原などわずかな地域でしか生息せず、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されています。釧路市の文化財保護条例は、生息に影響を及ぼす行為については市教委に許可を申請する必要があると定めていますが、罰則規定は設けていません。
 天然記念物など市の文化財を所管する生涯学習課によると、これまで太陽光発電所の事業者から条例に基づく許可申請を受けたことはないそうです。しかし釧路自然保護協会によると、市内のキタサンショウウオ生息地に太陽光発電所が3カ所設置され、一部では敷地が埋め立てられ、生息できない状況に陥ったといいます。このため釧路自然保護協会は8月に、罰則規定の導入などを求める要望書を釧路市に提出しています。
 市では7月に生涯学習課や都市計画課、市立博物館などでつくる庁内横断の会議を設置し、市内で土地取得や工事を行う事業者などから各種届け出を受けた課は、キタサンショウウオの生息地を把握している市立博物館に照会することにしました。
 8月に都市計画課が太陽光発電所の関連事業者から取得の届け出を受けた土地について、市立博物館が調べたところ、キタサンショウウオが生息している可能性がありました。そこで市は国土利用計画法に基づいて、北海道を通じてサンショウウオの生息に配慮を求める意見を事業者に伝える手続きをとりましたが、この事業者から市に連絡はないということです。生涯学習課は「手探りで対策を始めたばかり。このまま連絡がなく工事が始まった場合にどうするか、今後検討したい」と話しています。
 罰則規定を設けても乱開発の歯止めになるかどうかは不明で、今後の動きが注目されます。

◎自然再生小委員会の報告
 10月から12月にかけて、釧路湿原自然再生協議会の小委員会がいくつも開催されました。トラストサルン釧路も出席していますので、感想も含めて報告します。

森林再生小委員会
 10月31日に行われた第19回森林再生小委員会には、9団体の代表と5個人、ほか関係行政機関が参加して、林野庁が行っている「雷別地区自然再生事業」と、環境省が行っている「達古武地域自然再生事業」について検討しました。
この日は午前中に、環境省事業の現地視察が行われました。達古武オートキャンプ場北側にある約200ヘクタールのカラマツ林を自然広葉樹林に転換しようとするもので、カラマツの間伐やササ刈り、地元樹種(ミズナラ、ダケカンバ、アオダモ)の植栽を行っています。特にトラストサルンが寄贈した大型のミズナラ苗を植栽したところ成績が良かったので、それ以降は大型苗の植栽を行っているとのことでした。
 トラストサルンの行っている森林再生と類似の活動なので、参考になる点も多くありました。苗畑では植栽前の苗を掘り上げて仮植えし越冬させていること、ヤチネズミによる食害防止のためにビニール板で囲んでいること、ミズナラは育苗箱ではなく地播きして3年後に床替えするという方法をとり、苗は全部で6万本ほどを保有しているとのことでした。
 植栽に当たっては、本数はヘクタール当たり1,800本としていること、表土の掻き起こし(ササを剥いで表土を出す作業)だけではなかなか実生樹が出てこないこと、付近でシカの捕獲を行った間は明らかに木の成長が良くなったことなどが説明されました。参加者からは、樹種が限られているのでもっと多くの樹種を植栽したほうが良い、現地を活用した環境教育プログラムをさらに充実できないか、などの意見が出ました。
 林野庁の雷別地区の事業は、湿原源流部にある国有林内でトドマツ人工林が枯れたため、天然更新と人工植栽によって広葉樹林を再生しようとする取り組みです。ノウサギによる食害対策の実績が報告されました。
 また緊急の話題として、自然林への森林再生事業が行われている達古武地域にある釧路町の町有林で、ミズナラ林の伐採が大面積で行われているとの報告がありました。協議の結果、自然再生協議会長の名前で釧路町に、自然林の保護に協力を求める要望書を提出することになりました。新聞報道によれば釧路町は、すでに伐採地7.3ヘクタールでカラマツの植林を行ってしまったものの、この要望書を受けて残る5.4ヘクタールについてはカラマツの植栽を中止して、来春以降ミズナラを植える計画に変更したということです。
 協議会長は町の早い対応に対して「自然林再生に配慮してもらい、ありがたい」としていますが、釧路町も再生協議会の構成員であることから、再生事業に準じた取り組みをすることが期待されるところです。残念ながら町役場内でも意思が統一されていなかったという現状が推察されました。

土砂流入小委員会
 11月12日に行われた第24回土砂流入小委員会には、6団体の代表と7個人、ほか関係行政機関が参加して、久著呂川(標茶町、鶴居村)で行っている土砂流入対策について報告及び議論がなされました。
 まず、川床の土砂が洗堀されている中流域の安定化対策として北海道庁建設管理部により行われた護岸工、河道拡幅、川床に設置する帯工などの成果で、湿原への土砂流下量が対策前から15%減少したことが分かりました。しかし、まだ土砂の流出が続いているため、さらに対策を進めることになっているとのことでした。
 一方、下流域では河道の側方にワンドをつくる「土砂調整地」を造成中であることも報告されました。ただ、工事で発生した土砂の置き場が適切であるかどうかも注視していく必要があると思います。
 また、農地から川への土砂流入を緩和するために農地の排水路出口に設置している沈砂池に関しては、農地から流れ込むよりも、川の本流から逆流してくる土砂のほうが多いことが報告されました。
 湿原への出口である最下流部では、国土交通省北海道開発局釧路開発建設部により「土砂調整地」が完成しました。これは洪水時に久著呂川の水を左右の湿地の一部に溢れさせて土砂を沈殿させようという試みです。どの程度の土砂が捕捉できたかは調査中で、話を聞いた限りでは、結果は不安定な感じを受けました。そもそも調整地としている湿地部分も釧路湿原の一部であり、そこに土砂を堆積して湿原の中心部だけを守ろうとする考え方には、無理があるのではないでしょうか。それよりも土砂流下の根本原因の解決に力を入れるべきではないかと思われます。
 ここにも地方自治体と国の機関の縦割り(河川の中流部は北海道の管轄で、下流部と湿原は国の管轄)の弊害が見えており、そもそも国や地方自治体、民間も加わった「自然再生協議会」の事業としては、縦割りが解消できていないことが基本的な問題であると改めて思いました。

旧川復元小委員会
 12月13日には、釧路市内で旧川復元小委員会が開かれました。この委員会は開発局の治水課が事務局を担当しており、これまで釧路川の「茅沼地区蛇行復元事業」(平成22年度に工事が終了)を主な議題にしてきました。今回の小委員会では、@茅沼地区復元事業のその後のモニタリング、A次に行う予定の「ヌマオロ地区旧川復元事業」について、B民間団体が始めた河川の環境復元について、が議題となりました。
 この中で@については、蛇行復元した区間で、大雨の際に泥水が蛇行させた川の周囲に流れ出ていることから、下流の湿原に流れ出す土砂の量が約14%減少したと報告されました。しかしこの14%の土砂は、蛇行させた周囲の湿原に堆積したことが分かっています。令和1年夏の台風の際に堆積した土砂の厚さは、川岸近くで1p、川から400m離れた地点でも4mmであるとなっていました。
 このことについて、トラストサルンを代表して出席した黒澤は、「一度の雨で1cmも土砂が溜まれば遠からず湿原が埋まる。蛇行河川周囲の湿原が埋まることは、湿原の総面積が減少することになるのではないか」と問いただしましたが、識者からは「この事業は湿原の中心部に土砂が流入することを防ぐためのものであり、成果は出ている」との答えでした。土砂流入の抑制には、さらに上流からの対策が必要なことは明白ですが、この事業ではそれは無視して成果が出ていると説明することに、憤りを覚えました。
 さらに今後釧路川の支流のヌマオロ川でも同様の蛇行復元が予定されていて、その説明がありました。
 今回画期的だったのはBの活動で、民間団体である釧路自然保護協会が、釧路川水系の上流でサケ科魚類の産卵適地が少なくなっていることを憂慮して、産卵のための遡上を妨げている砂防ダムなどの障害を改善する試みです。すでに何カ所かで魚道の設置や川底のコンクリートブロックの除去が進んでおり、早くもサケ科魚類の産卵箇所が増えてきたとのことでした。これは魚類だけではなく、シマフクロウなど魚食性動物の生息環境を改善することにもなり、湿原流域全体の自然度向上につながります。
 今回の活動は民間企業の資金援助を受け、トラストサルン釧路など他団体の協力も得て行っているとのことで、このような成果の出ている取り組みは公共事業として採用されても良いと思います。民間の活動では限界もありますが、自然再生事業は「官民協働で行う」とされていますので、このような事業がさらに進むかどうか、まさに再生協議会のあり方が試される事例となりそうです。
 その他の問題提起として、蛇行復元が予定されているヌマオロ川の上流域で牧草畑が雨で浸食され、大量の砂礫が川に流れ込んでいる写真が公開されました。土砂発生の元を絶たなければ、蛇行を復元しても土砂流入防止の効果はないという報告で、その通りだと思います。
 また、今回の小委員会に蛇行復元以外の事業が上がってきたことから、小委員会の名称が「旧川復元」で良いのかとの提案があり、「河川環境再生小委員会」と名称を変更することも提案されました。そもそも「旧川復元」などという、すでに実施が決まっていた事業を名称とするような小委員会自体がおかしかったと言えます。釧路湿原の自然再生という本来の目的に沿った名称になるべきだと思いました。


★事務局より
◎緑化活動への助成決定
 トラストサルン釧路が続けている「釧路湿原を守る水源林づくり」の活動に対し、今年度に引き続き来年度も、「コープさっぽろ未来(あした)の森づくり基金」の助成が決定しました。
 この基金は、コープさっぽろの店舗で会計時にレジ袋を必要としなかったお客様1名につき0.5円を積み立て、北海道内で森づくり活動をすすめる団体への支援を行うものです。来年度の活動に助成を受ける道内22団体のうちの一つに選ばれました。トラストサルン釧路は平成24年度に一度ご支援いただいた後、平成28年度から継続して5年目となります。これも当会の緑化活動が、釧路湿原の環境保全にとって重要であるという明確な目標を持っていること、また会員皆さまのご協力により確実に成果が上がっていることが評価されているものと考えます。
 コープさっぽろ様に感謝申し上げるとともに、日ごろから作業に協力くださっている皆さまにも心からお礼を申し上げます。もうひと頑張り、水源地の森づくりに力を入れたいと思います。

◎ご寄付をありがとうございます
 令和1年8月から12月までに、湿原保護基金に対して20件のご寄付をいただきました。また一般会計へも、ヤフーネット募金、JA釧路地区女性協議会様ほかから3件のご寄付をいただきました。たくさんのご厚志に改めてお礼申し上げます。
 このほか、今年も富士ゼロックス端数倶楽部様および兜x士ゼロックス様より、ご寄付の決定通知が来ております。仲介の労をおとり下さった会員さまに心よりお礼申し上げます。