NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 128号 2020.4.10


★国立公園外に新保護地成立
 このたび東京都にお住まいの方より、釧路湿原の南部、釧路市北斗にある国立公園区域外の湿地1,320uの寄贈を受け、トラストサルンの第35号自然保護地となりました。第12号「やちぼうず保護地」の近くです。
 公園区域外の南部湿原一帯は民有地がほとんどで、今も太陽光発電所の建設が相次ぎ、キタサンショウウオの生息地など貴重な湿原が次々に失われています。こんな中での保護地の成立は喜ばしく、寄贈いただいたことに心から御礼を申し上げます。


★土地の寄贈希望が相次ぐ
 今年は、釧路湿原が国内初のラムサール条約登録湿地になってちょうど40年。節目の年ということで、北海道新聞にトラストサルン釧路の活動を紹介する記事が掲載されました。
 それを読んだ方から、湿原内に所有している土地を寄贈したいという申し出が数件あり、現在贈与を受けるための手続きを進めています。いずれも釧路湿原南部の公園区域外にある湿地で、ほとんどが過去に細分化され、分譲された土地です。
 一カ所ずつ場所を確認しながら成立に向けた作業を進めていますので、遠からず紹介できることと思います。トラストサルンの活動を理解され寄贈のお申し出を下さった方々には、心から感謝を申し上げます。


★第10回北海道の森づくり交流会と森づくり助成金贈呈式
 2月1日、コープさっぽろの主催する「北海道の森づくり交流会」が、道内主要都市をテレビ会議方式で結んで開催されました。この中で、トラストサルン釧路に森づくり活動の発表依頼があり、栗田理事がスライドを使って、25年にわたる湿原保全のための森づくりを紹介しました。
 ササ原だった丘陵地が13年後に見事な林になった写真には、日ごろから植樹活動を行っている全道の方々も驚いていたようです。
 引き続き行われた森づくり助成金の授与式では、2020年度の活動に対する助成金をいただきました。
【発表の内容】
 釧路湿原は1987年に国立公園に指定されましたが、湿原すべてが公園区域になったわけではなく、公園指定後も湿地の消失が続いていました。また周辺の丘陵地も保護されず、土砂流入等で湿原の環境悪化が進んでいることから、その翌年に私たちは、民間のナショナル・トラスト活動による自然保護地づくりを始めました。
その活動の一環として、湿原に流れ込む水を確保するために大切な水源林の再生を目指し、植林活動を続けてきました。現在は地元の樹種と地元の遺伝資源を守る観点から、苗木は購入せず、地元産の苗木を自分たちで育てています。また春と秋には市民参加による森づくり行事を行って、湿原の保全や水源林再生の活動について広く知ってもらう努力もしています。(要旨)


★行事のご案内
 この春からの行事や、水源林再生のための作業予定をお知らせする予定ですが、新型コロナウイルス感染症の流行により、行事によっては中止や内容等の変更もありえますので、会のホームページのお知らせの欄を確認するか、事務局にお尋ねください。
 開催の折には、皆さまの参加をお待ちしています。


★森づくり活動のご報告
 トラストサルン釧路は1994年より森づくり活動を始めました2005年からは「湿原再生の森づくり」と銘打って、一般市民にも参加を呼びかけて水源林の再生を続け、これまでの累計植栽数は3万本に迫っています。
 2019年度もトラストサルン釧路は、湿原の水源林再生のための森づくり活動を精力的に行いました。森づくりには2つの指定寄付と1つの助成金のご支援に対して、会員等多くの方々がボランティア作業に取り組んでくださり、成果を上げることができています。年度終了に当たり、それぞれの活動の成果を紹介します。

◎勝野遺贈金事業
 2019年度は、勝野起代子遺贈金事業の最終年度になりました。勝野遺贈金事業では、2020年度の開始から10年間、故人の意思に沿い、釧路市内の就労支援組織「はばたき」の皆さんの技能習得や教育活動を柱に活動を進めてきました。
 育苗活動の資金を遺言で寄付して下さった勝野起代子氏は、元養護学校の教師で、自然の中での教育活動などに熱心な方でした。遺贈金の後見人であった帯広聖公会の松井新世牧師や、勝野氏と親交のあった関係者と遺贈金の使途を協議し、ハンディのある皆さんの苗木生産活動のための技能実習、自然環境を学ぶ教育活動をすすめ、同時に実際の苗木生産で成果を出すことを柱に遺言を執行してきました。特にこの活動では、技能の習得と生物多様性に基づく多種類の地域樹を生産することに力を注ぎました。
 最終年度となった2019年度は、技能の習熟度を試すことを中心に、限られた資金を使い効率的な作業の進捗を図りました。その結果、苗畑の除草、床替えに必要な畑の耕転、種子の採取と播種床の設置など、苗木生産に必要な基本的作業が進み、作業時間が大幅に減少した中でも、これまでの技能習得が生かされるものとなりました。2019年度に管理した苗木は約7千本となっています。
 この事業は、理事1名延べ110時間のボランティア労働によって支えられました。

◎橋場資金による植林事業
 橋場隆志氏からの植林活動寄付は、2015年度と2018年度の2回寄せられています。この寄付による植林活動は2016年度から開始し、2018」年度までの3年間で21種、約3千本の地元産広葉樹を植林しました。
 2019年度は自然再生の「順応的管理の原則」の視点から、「植林活動の見直し」の年度として活動しました。3年間の植林活動、特に自然資源を使った防鹿ネットの点検と補修、これまで植えた木の生長の観察など植林地の巡検を月1回から2回実施し、破損した防鹿ネットの補修は高齢者事業団に依頼し10月に実施しました。
 植林地に設置した防鹿ネットの支柱は、自然資源(シラカンバ損傷木の間伐材)を用いたことで腐朽しやすかったものの、多くは2〜3年間維持され、エゾシカによるネット内への侵入は1基に止まり、植林木の被食も部分的なもので、おおむね順調に生育していました。
 2019年度は、損傷していた支柱を自然素材の女竹で補強・差し替えて補修しました。その後12月から3月までの点検では、防鹿ネット周辺ではシカのササ食いの痕跡が広がっていましたが、ネット内への侵入は認められていませんでした。しかし3月の大雪後の点検では支柱の損傷(主に頂部)が多数認められ、2020年度の早いうちに修復が必要になっています。この事業は、理事1名16時間のボランティア労働によって支えられました。

◎コープさっぽろ「未来の森づくり」助成事業
◎中小企業家同友会くしろ支部のご支援
◎カイトー商会「ひかりの森計画」のご支援
 トラストサルンの森づくりには、2012年と2013年に「コープ未来の森づくり基金」より助成を受け、2016年からは4年連続して同助成金を受けています。また北海道中小企業家同友会くしろ支部様より毎年苗づくりのための支援金を、2019年度には市内の住宅設備会社カイトー商会様から「ひかりの森計画」に基づく支援金をいただきました。これらの資金は作業のための資材費、苗畑の水道代、ボランティアの交通費などに充てています。
 会員等による森づくり活動は、@地元産広葉樹の種子から育てた苗木を作る、A育った苗木を自然保護地内に植栽する、B植栽地の下草刈りやシカ除けネットの維持管理をする、という三つに分けられます。
2019年度の活動では、普及啓発の意味を込めて一般市民にも参加を呼びかけ、春秋2回の植栽行事を行いました。また市民参加とは別に、会員のボランティアによる作業も並行して行いました。この結果、今年度は9種類の広葉樹苗を合計426本植栽することができました。またシーズン末の調べで、苗畑には9種類、合計2千本ほどの苗を保有しており、次年度以降の植栽に活用できます。
 これらの作業は、市民参加も含めて大勢の方々、延べ411時間のボランティア労働によって支えられました。参加された皆さまに心から感謝を申し上げます。また、湿原の保全や森づくりに関心をもつ市民が増え、このような方法が他の場所での活動の見本になってほしいと考えています。


★湿地をめぐる動き

◎ようやく湿地の役割を再確認?
 私たち、湿地の環境を保全しようと考えている者にとっては、湿地は野生の動植物にとって重要な生息場所であることはもちろん、人間の暮らしにとっても重要な働きを担っていることは周知の事実です。実際に湿地があることで、気象変動の緩和、水質の浄化、洪水防止機能などの「生態系サービス」が提供されています。このところ地球規模での気候変動のためか、大雨による洪水被害が頻発するようになったことを受けて、次のような報道記事がありました。

水害軽減 湿地をダムに
 相次ぐ台風などの豪雨災害を受け、環境省は河川流域の湿地を天然のダムとして活用する方策を検討する。昨年の台風19号で被災した河川から二つの流域を選び、2020年度に調査を始める。雨水や川からあふれた水を一時的に貯め、住宅地などの浸水を防ぐ。多くの動植物が生息する湿地の保全により、豊かな生態系の維持・回復を図る狙いもある。
 東日本を中心に大きな被害があった台風19号では、栃木、群馬など4県にまたがる渡良瀬遊水地が東京ドーム約130杯分(1.6億立方メートル)を貯水し、下流部の被害を軽減した。遊水地は生態系を守るラムサール条約にも登録され、住民の憩いの場となっている。
 ラグビーワールドカップが開かれた横浜市の日産スタジアムも、隣接する公園などと一体の多目的遊水地。台風19号では鶴見川の水を受け入れ、下流の水位を30センチ下げる効果があったという。
 環境省はこれらの例を参考として、各流域の川沿いにある湿原や湖沼が貯められる水量などを推計。長期的な視野に立ち、宅地開発や治水工事で埋め立てられたため池や、大雨時に川から水があふれて水を蓄える「氾濫原」の痕跡から、元の状態に戻した場合に想定される貯水量も調べる。
 調査結果は、湿地の回復で復活が期待できる希少動植物種の紹介とともに自治体や住民に提供し、まちづくりや防災に活用してもらう。(1月29日付け北海道新聞記事)

 さすがに環境省の方々は、湿地の持つ「生態系サービス」の機能についてご承知だったとは思いますが、最近頻発する異常気象が人々の注目を集めていることから、コンクリート製のダムや堤防に代わって、より自然な河畔の湿地を再生したらどうか、という提案ができる情勢になってきたものと思います。
 釧路湿原でも、今年の3月上旬に大雪のあと大雨が降り、降った雨に融雪水が加わって、釧路川本流の水位が洪水危険レベルになりました。幸い市街地などに洪水被害は出なかったものの、釧路湿原を横切る道道1060号線(通称コッタロ道路)は一部で路盤全体が流されて橋も損傷し、長期の通行止めに。釧路湿原の東側を通るJR釧網線も、シラルトロ湖付近で線路が流されて、復旧に1カ月以上かかる見込みだと言います。
 釧路湿原は、洪水を溜めたことで下流の釧路市街地を守ったわけですが、釧路湿原自身は洪水被害に遭ったことになります。この原因は、釧路湿原の上流に本来あったはずの河畔湿地が、河川の直線化工事によって消失しており、集水域の水が一気に湿原に流れ込んでくる状態になっていることです。釧路湿原本体のみならず、集水域の上流からも自然再生を行っていかなければなりません。
 このような洪水では、しばしば大量の泥水が釧路湿原に流れ込んで、湿原の劣化を招く状態が起きています。ただし今回の洪水はまだ土壌の凍結期だったため、大量の泥が流れ込む状況にはならなかったのではと思いますが、詳しくはわかっていません。

※湿地の持つ生態系サービスとは?
・水質の浄化や洪水の防止
・温室効果ガスの吸収
・局所的な気象の変動緩和
・多様な動植物の生息地となる
・食糧や生活資材の供給源となる
・観光やレジャー、文化的な価値


◎キタサンショウウオ「絶滅危惧」に
 絶滅の恐れのある野生生物の種をまとめた環境省の「レッドリスト」が改訂され、釧路市と標茶町の天然記念物キタサンショウウオの評価が「準絶滅危惧」から「絶滅危惧TB類」に見直された。絶滅の危険度が2段階引き上げられた形だ。同省は理由として、太陽光発電所などの建設による生息環境の悪化を挙げている。
 環境省は専門家による検討会の調査に基づき、レッドリストを随時改訂している。今回の改訂は3月27日。
(中略)新しく分類された「絶滅危惧TB類」は、レッドリストの中で絶滅危険度が2番目に高く、近い将来に野生での絶滅の危険性が高いとされる。
 評価改定の説明資料によると、釧路湿原ではキタサンショウウオの繁殖地の3分の2が国立公園などの保護区域外にあり、太陽光発電所や宅地開発などで繁殖に適した土地が消失する事例が相次いでいると報告。もう一つの生息地である上士幌町でも生息状況は極めて脆弱として「保護対策は急務」と指摘する。
 キタサンショウウオ研究家で釧路市のNPO法人環境把握推進ネットワークPEGの照井滋晴代表は、「地元の自治体や専門家が太陽光発電所事業者に対し、自然環境に負荷をかけない工法などを提案できるような体制づくりが必要ではないか」と話している。(3月31日付け北海道新聞記事)


★事務局より

◎役員改選に係る手続きについて
 今年度の通常総会では、役員の改選があります。理事及び監事に立候補あるいは推薦する方がおられる場合には事前に届け出の必要がありますので、4月中に用紙を事務局にご請求ください。届け出は5月10日までといたします。

◎ご寄付をありがとうございます
湿原保護基金に対し32名・団体より、運営費への一般寄付として27名・団体よりご寄付をいただきました。たくさんのご厚志に改めてお礼申し上げます。(令和2年1〜3月まで)


★湿原点描
 釧路湿原にも春がやってきました。氷が融けだした水辺で声高く鳴き合っているのはエゾアカガエル。これから産卵のシーズンです。
 それにしても、こんなか弱そうな体でありながら、凍結した湿原の縁でどうやって厳しい冬を過ごしていたのでしょうか?
 水辺にたくさん集まってくるエゾアカガエルを狙ってか、達古武保護地にあるトラスト山荘前の沢の近くに、つがいと思われる2羽のタンチョウが飛来しているのが見られました。