★第46号保護地が成立しました このたび釧路市内の個人の方から、釧路湿原南部に位置する湿地約1ヘクタールの寄贈を受け、第46号の自然保護地が成立しました。スゲと一部にヨシの広がる湿原の一角です。 釧路湿原の南部地域は、国立公園の指定当時には開発される計画もあったため、公園区域から除外されている湿地が広く残っています。今回ご寄贈いただいた土地も法的な保護からは外れていますが、釧路湿原の一部であることには変わりがなく、周辺では国の天然記念物タンチョウの繁殖や、釧路市の天然記念物であるキタサンショウウオの生息が確認されています。しかしこの一帯では近年、湿原を埋め立てて大規模な太陽光発電施設が建設されるなど新たな脅威にさらされています。貴重な湿原の保全をこれからも進めていきたいと思います。 ご寄贈いただきました支援者の方に御礼申し上げます。 ★2021年度総会を開催しました 今年度の総会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常とは異なり、書面での参加を広く呼びかけさせていただきました。多くの会員の皆様からご理解を得て、書面でのご意見、表決等をいただき、ありがとうございました。通常総会は最小限の理事が参集し、6月20日に開催しました。(総会出席者本人4名、書面表決8名、委任状113名) 議案の前年度活動報告と決算、今年度の活動計画と予算については、全件が原案通り可決されました。また当会の活動への励ましや、コロナ禍の影響を心配されるメッセージを多数いただきました。ありがとうございました。 ★第38回ナショナル・トラスト全国大会(オンライン)に動画を提供しました サルンだより131号でもお伝えしたように、トラスト団体の全国組織である公益財団法人日本ナショナル・トラスト協会は、トラスト活動の普及啓発や支援者への活動報告を目的として、毎年、「ナショナル・トラスト全国大会」を開催しています。過去には当会も活動の報告を行いました。 2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年のような形式ではなく、ナショナル・トラストを幅広い層に向けて紹介する映像を集め、オンラインで実施されました。当会にも動画提供の依頼があり、泉理事が活動を紹介する5分間の動画を作成し、提供しました。 大会は2021年2月20日にユーチューブライブで配信されました。このとき作成された各団体の活動紹介動画や日本ナショナル・トラスト協会作成の動画は、日本ナショナル・トラスト協会のユーチューブチャンネルにアーカイブとして残されています。これらは誰でも見ることができます。興味のある方は、是非ご覧ください(ユーチューブで「日本ナショナル・トラスト協会」と検索すると該当チャンネルが見つかります)。 なお当会の紹介動画作成にあたり、釧路市立博物館から画像と音声の利用を許可していただきました。また、動画のBGMに「カピウ&アパッポ」さんの音楽を無償で利用することを許可していただきました。ご協力に深く感謝いたします。 ★当会のユーチューブチャンネルを立ち上げました 前の記事でお伝えしたように、当会の活動を伝える動画を作成しました。当会のユーチューブチャンネルを作り、そこでも公開しています。ユーチューブで「トラストサルン釧路」と検索すると当会のチャンネルが見つかります。現在、さらに釧路湿原の現状を紹介した動画を作成し、2本を見ることができます。いずれも5分ほどの短い動画ですので、是非ご覧いただければと思います。 ★キタサンショウウオ生息地の取得ならず 釧路湿原では、公園外の区域で太陽光発電施設の建設が相次ぎ、特に釧路市街地に近い湿原が破壊されています。釧路市の天然記念物にも指定されているキタサンショウウオは、湿原のなかでも市街地に近い南部を主な生息地としていることから、関係者の間で問題視され、釧路市も「釧路市文化財保護条例」に基づいて対策を模索しています。しかし民有地での開発行為を法的に規制することはできず、実効性のある保全策は難しくなっています。 そんな中、湿原南西部の一角で発電所が計画されている湿地にキタサンショウウオが多数生息しているとの情報があり、設置業者からも当会に問い合わせがありました。すでに計画はできているものの、条件によっては譲渡もありうるとの話でしたが、価格面で大きな開きがあり、残念ながら取得には至りませんでした。 もともと原野商法により高額で売買された土地が多く、これらの土地の取得は今後も困難が予想されます。 ★活動の報告 〇勝野記念育苗事業による苗畑管理 2021年は、2020年に播種し2021年に発芽した苗の管理、18年と19年に播種した苗の床替え、20年に床替えした苗の管理などを続けました。 20年播種で発芽したのはアオダモで、概ね良好に発芽したものの猛暑だった8月の水管理が十分でなく、やや生育不良。他の樹種ヤチダモなどは22年に発芽する予定です。18〜19年に発芽させたミズナラ、カツラは床替えした結果順調な生育で、カツラは15pほどの苗が1m近くに育ち、ミズナラではやや生育不良が見られました。 20年に2号苗畑へ床替えしたダケカンバ、ケヤマハンノキは、50p〜1mほどの苗が21年秋までに2mから3.5mまで育ち驚いています。ケヤマハンノキについては、今年も流域内でハンノキハムシが猛威をふるい、夏には全域で枯れ木状態になっていましたが、苗畑では小まめに親虫と虫卵、幼虫の駆除を進めた結果、床替え時に約1mだった苗木が秋までに3m超えになりました。管理をしっかり続けると結果が付いてくると感心しています。 21年には種子採取に良好な対象樹種が見当たらず、採取は見合わせました。ハルニレの種子は大豊作でしたが、いつでも苗木とすることが可能なので採取しませんでした。 10月には苗畑の耕転などを進め、12月初めまでに野ネズミ対策としてミズナラ、カツラなどの稚苗を掘り起こし、まとめて囲いました。21年に床替えしたミズナラ150本、カツラ70本ほどです。ネズミの被食を受け易い樹種なのでしっかり囲ったつもりですが、侵入されると全滅の可能性もあります。 〇橋場植林事業 勝野記念事業で育苗した苗木は、19年の橋場植林事業の見直しと20年、21年と続いた新型コロナの流行で3年間植林活動ができませんでした。14年に無ネットで植林し生き残った樹が驚くほど成長し、ミズナラでは結実したものがありました。21年は試験的に10本ほどを春に無ネットで植えたところ、半分が生き残っています。 「小型防鹿ネット」は支柱の腐食が目立って、周囲のヤナギの古木が倒れたため倒壊し、シカに侵入されたものが2基で見つかりました。11月末に高齢者事業団に依頼し、防鹿ネットの修理を実施しました。支柱・杭は、苗畑で生長しすぎて苗木としての利用が不適となっていたものを整理し加工して使いました。 整理したのは、主に05年頃播種し不良苗となったものをそのまま床替えしたことで不揃いに生長過多となり、苗木として植林し損ねたハルニレ、カラコギカエデ、ヤチダモなどでした。その木を切り、防鹿ネットの杭や支柱に加工して修理に使いました。杭は79本、支柱は152本、枝などは粗朶にして44束を作成しました。これらは今回の補修に使い、残りは来年の植林に使う予定です。 補修後に、ネット内の植栽樹の樹高を調べました。植林した苗は概ね順調に生長し、樹種によりますがエゾヤマザクラ、ヤチダモ、ミズナラなどで4mを超えて生長したものが見られています。シカの侵入で被食された樹は主にハルニレとヤチダモでした。 〇会員による緑化事業 雪が溶け植栽地の現地確認を行ったところ、経年劣化した防鹿柵の破損がみられ、鹿の侵入により、植栽した 1000本以上の木が食害に遭っていることがわかりました。本年度は、これ以上の被害を防ぐために防鹿柵の補修を重点的に行いました。 4月から7月までと10月から11月にかけて、達古武の植栽地山頂付近、塘路植栽地の防鹿柵を補修しています。防鹿柵補修の作業に集中したことと、新型コロナ感染拡大予防策から植樹ボランティアを募ることができなかったため、今年度の植樹本数は198本と少数にとどまりました。 1000本以上の被食で一時は肩を落とすような状況でしたが、防鹿柵の補修が終わった11月に植栽地を確認すると、食害に遭った木々が萌芽しそれぞれ立派に育っていることが確認できました。半年で180p以上も生長した木もあり、植物の力強さに感動する出来ごとでした。防鹿柵は立ててから10年程度経つものもあり、来年以降も補修作業を継続していきたいと思います。 11月14日の最終作業までに、実人数として16名(新たに参加された方も3名!)、延べ時間として347時間ものボランティア作業に労力を提供していただきました。また補修用資材のご寄付もありました。本当にありがとうございました。 〇魚道設置作業に協力 釧路自然保護協会が行っている手作り魚道設置作業に、関連団体として参加・協力しました。釧路川流域には農地開発などのため直線化した河川が多くありますが、直線化によって早くなった流速を調節するために落差工が作られています。この落差工により、イトウやサケ・マスの遡上が妨げられており、それを改善するために魚道等を設置して落差を解消し、多様な魚が遡上できるようにする試みです。大規模な工事ではなく、ボランティアベースで行われているところに特色があります。 10月から12月にかけて、釧路川支流の川で、落差工の下流に落差を少なくするための堰を何カ所か設置する作業を行いました。設計図に基づいて木材をカットし、組んで大きな板を作ります。その板を設置場所に運び、川岸と河床に固定しました(河川は三面コンクリート護岸工事がされているので、そこに打ち込み固定します)。 魚道づくりは来年も続けられるそうです。市民ベースでこのような作業が進められるのは素晴らしいことと思います。当会でも今後も協力していく予定です。 ★湿原をめぐる動き 〇別海町宮舞湿原の保全 別海町は北海道の東部、根釧原野の東端に位置する、日本で3番目に大きな面積の町です。東は根室海峡に面し漁業が営まれ、内陸部は酪農が盛んで全国一位の牛乳生産量を誇ります。根室海峡に流れ込む河川や海岸沿いには多くの湿地もあり、タンチョウをはじめとする野生生物のすみかとなっています。 その別海町の市街地、別海宮舞町に2ヘクタールほどの小さな湿原が残っていました。湿原にはミズゴケ類、ヒメシャクナゲ、コタヌキモ、ホロムイソウ、トキソウなどが自生し、タンチョウも飛来します。専門家が現地調査を行ったところ、道内では5箇所でしか見つかっていないイネ科の植物、絶滅危惧種のムセンスゲの大きな群落があることもわかりました。ところが土地の所有者が資材置き場として埋め立てる計画があったため、地元の有志が「宮舞町湿原を大切に思う会」を結成し、保全のための署名活動を行いました。当会の理事や関係者も賛同し、署名しました。 10月24日には地元での学習会と現地調査が行われ、当会の泉理事が参加しました。スゲ類の専門家である釧路市立博物館の加藤ゆき恵学芸員による講演を聞き、市街地にある湿原と絶滅危惧種の貴重さについて学ぶことができました。現地調査では湿原の中に入り、タヌキモやムセンスゲを実際に観察しました。当会では、ドローンによって湿原の全景の撮影を行って、宮舞町湿原を大切に思う会に画像を提供しました。 10月28日には別海町に570人分の署名を添えた嘆願書の提出がされました。町や土地所有者も協力的で、湿原は保存する方向で検討されているようです。今後も貴重な湿原を守る会同士として協力体制をとっていきたいと思います。 ★事務局より 〇「越智基金」の支援受ける このたび北海道NPOファンド「越智基金・市民活動支援基金」に応募し、活動資金支援の対象に選ばれました。金額金額は5万5千円で、コロナ禍で必要になったリモート会議用や、動画の作成・管理のための機材購入に充てる予定です。 越智基金は、元北教組書記長だった越智喜代秋氏の遺言と遺産により、北海道内の市民活動の発展に寄与することを目的に1999年に設立された、北海道内では歴史のある助成事業です。支援決定に感謝申し上げます。 〇「コープさっぽろ未来の森づくり」助成対象に決定 「未来の森づくり基金」は、コープさっぽろが環境貢献活動のひとつとしてすでに20年以上続けている事業で、コープの店舗で受け取りを辞退されたレジ袋1枚につき0.5円を積み立てることから始まりました。この基金から、各地で緑化活動を行っている団体に助成を行っています。 当会でも一昨年まで続けて助成いただき、昨年は休止しましたが、また次年度の緑化活動への助成をいただけることになりました。会員による緑化活動への重要なご支援になっており、有効に活用したいと思います。 同基金では「モリイク」という機関誌を発行しており、トラストサルン釧路も「釧路湿原を守る水源林再生活動」として特集で取り上げられたことがあります。 〇端数倶楽部からのご寄付決定 端数倶楽部は、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(旧社名・富士ゼロックス)の社員さんとOBの方で構成され、毎月の給与の端数を積み立てて、全国で活動するボランティア団体に寄付する組織です。寄付先の選考には、活動内容の他にも倶楽部員さんが活動に参加していることも条件で、このため熱心な部員さんが遠路、当会の活動に参加して下さっています。 このたび寄付対象に選ばれて、活動支援金をいただけることになりました。推薦して下さった方をはじめ、?楽部の皆様に心からお礼申し上げます。 〇くしろ森林サポーターの会から用具のご寄付 「くしろ森林サポーターの会」は、地域の森林環境や里山を維持・保全する目的で、釧路管内で植樹や枝打ちなどのボランティア活動を通して森林管理のサポートを行ってきました。このたび10年計画が完了したため解散することとなり、会の所有だった鋸2丁と替刃を、同じく森林管理を行っている当会にご寄付いただきました。 永年のボランティア活動に敬意を表しますとともに、ご寄付に感謝申し上げます。 〇ご寄付をありがとうございます 湿原保護基金(令和3年4〜12月まで) 個人4名 一般寄付金(運営費へ。4〜12月分) 個人3名、日本ナショナル・トラスト協会(ヤフーネット募金9月〜3月分)、JA釧路地区女性協議会(牛乳パック回収益金)、越智基金(活動支援金) これらの方々および団体より、基金並びにご寄付をいただきました。敬称は略させていただきましたが、たくさんのご厚志に改めてお礼申し上げます。 |