NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 135号 2022.9.26


★通常総会を開催しました
 6月26日に、釧路市生涯学習センター「まなぼっと」において、今年度の通常総会を開催しました。本人出席9名、書面表決3名、委任状113名の合計125名の参加を得て総会は成立しました。

副理事長挨拶 松本文雄
 本日、出席予定だった黒沢理事長が体調不良のため急遽欠席となり、代わりにご挨拶いたします。
 新型コロナウイルスの関係で、昨年度は一般市民向けの行事が中止となり、今年の春の植樹イベントも中止としました。秋以降は状況を見ながら、市民向け行事の再開を目指したいと考えています。緑化活動も多くの人には声をかけづらい状況ですが、会員有志のご協力で着実に進めています。
 会員数はこのところ減少傾向ですが、地元で新たに加わった会員もいらっしゃいます。今後も地道に活動を続けて行きたいと思います。(要旨)

 引き続き、石井滋氏を議長に選出し、すでにご案内した議案について審議しました。議案書に追加して、以下の補足説明がありました。
・新たな寄贈地3件があるのに対し、登記費用は2件となっているが、一人の方から2か所の寄贈を受けているためで、2件で3か所分の登記費用となっている。
・会計に『岡本資金』という項目が作られたが、保護地のマップを作ってほしいという目的指定寄付を受けたため、新たに項目を立てた。マップ作製で余った残額については、湿原保護基金に組み入れることで寄付者の了解を得ている。古い保護地の場合、正確な場所の確定が難しいところもあるため、登記簿を取り直して場所の確定作業をしている。昨年度の支出は、登記簿を取得した費用である。
・定期監査は、両監事の要望によって、関係書類を郵送して回覧するという形で行った。
 決算報告に関して、項目立てに関する質問がありましたが、説明により納得されました。以上、活動報告と決算の報告について承認されました。
 活動計画ならびに予算案についても、特に異議なく承認されました。
 役員の選任については、議案書の通り承認され、今後2年間の任に当たることになりました。よろしくお願いします。(名前はあいうえお順)
理事 石井滋、泉知明、大山昌一、栗田加代子、黒澤信道、小林祥子(再)、杉澤拓男、松本文雄
監事 一條信明(新)、平間育子

 なお、総会終了後に開催された理事会において、理事長には黒澤信道が、副理事長には松本文雄が引き続き選任されました。


★秋から冬の市民参加行事は中止とします
 新型コロナ感染症の流行が収まらないため、今年も恒例の秋のどんぐり記念日、水鳥観察会、また保護地の視察会は残念ながら中止といたします。ご理解をお願いします。


★「TAITO百年の水源林」湿原保護の核心部となる丘陵地に新保護地が誕生 
 このたび、釧路湿原の北部、特別保護地区のキラコタン岬近くの丘陵地に、保全協定により新しい保護地が誕生しました。新しい保護地は面積がおよそ10.1ヘクタールで、広葉樹の林です。国立公園の普通地域に入っていますが規制はゆるく、開発は可能な場所にあります。


 ここはもともと民有地でしたが、売却と伐採の話が持ち上がったため、それを聞いた現在の所有者が急きょ取得したものです。所有者は自然環境保護に特に関心のある方で、トラストサルンの活動もよく理解されており、このたび当会と「自然環境保全協定」を結び、トラストサルン釧路の第49号自然保護地となりました。
 「TAITO百年の水源保護林」とは、所有者が経営するホテルが開業百年を迎えた折に取得したことを記念して、また公園内なので過度な宣伝にならないよう配慮したネーミングです。保全協定により、所有者は森林の維持に必要な場合を除き樹木の伐採を行わないことを約束し、またトラストサルン釧路は保護地としての巡視と森林維持のための助言を行い、一般市民への広報を行うこととしています。場所は、景勝地のキラコタン岬へ向かう散策路のすぐわきにあり、目に付きやすいよう看板を設置しました。

TAITO百年の水源保護林
 この林は、釧路湿原を守るためには森林の保全が重要と考えた所有者が、NPO法人トラストサルン釧路と協定を結んで当法人の第49号自然保護地として登録し、水源林として恒久的に守ることを決めた場所です。広さは10.1ヘクタールあり、ここに降った雨は地下水となって湿原の縁に湧き出し、釧路湿原を潤しています。
湿原は、周囲の丘陵地帯からの安定した水の供給で維持されており、森林が豊かであるほど、その働きは大きくなります。
釧路湿原を、私たちの手で未来へ!NPO法人トラストサルン釧路(看板の文面)


わかりやすい場所にありますので、近くにお出かけの際には、ぜひ保護地を見ていただきたいと思います。


★活動の報告

〇勝野紀代子記念育苗事業
 今年は雨続きで畑に入る日も限られ、これまでの倍以上の時間をかけて床替えをし、7月初めまでに500本余りの床替えを終了しました。カツラは来年には完成苗として植林に使えるものと思います。先日までに苗畑周りの草刈りを済ませ、何とか苗畑管理の格好はつきました。
 釧路湿原の生態系保全を旗印にナショナルトラストを進めている自然保護団体が、生物多様性に基づき自然林再生に取り組んでいる姿を会員・国民に示すことが社会的使命ですので、何とか続けたいと思います。
 シナノキは翌年と翌々年発芽が見られ、2018年の採取で勝野資金の作業で初めて本格的に発芽し165本の苗確保となりました。生長は20〜5pと差が見られました。日当たりの悪い環境で苗床管理したことでばらつきが生まれた可能性があります。
 カツラは2017年播種で翌年と翌々年発芽し育苗箱で管理しました。2019年までに一定の発芽を見ましたが苗箱で管理したため生長が悪く、2020年に床替えしたところ一気に生長し平均1m近くに達しました。来年には植林に使えるものと見ています。カツラの苗もネズミの被食害が深刻な樹種で、今後の管理の進め方に検討が必要と思います。
 ミズナラは2019年の豊作年の種を播種したもので、生物多様性の視点から母樹はこれまで採取したことの無い地区・木から採取し播種しています。播種は苗床に母樹毎に100粒単位で播種し、播種後ネズミの食害を避けるため育苗箱で覆いましたが、結局ネズミの侵入を受け、箱単位で全滅したものもありました。播種床の観察では、凍結する12月まではネズミの侵入は見られなかったものの翌春の4月末に箱を開くと多くで被食を受けていました。生き残った200本ほどの苗は2021年に床替えし、同年はネズミ対策のため掘り採り秋に仮植えし、2022年に再度床替えしました。
 アオダモは2020年に豊作となったことで採取し、良好に発芽しました。しかし、翌年8月の高温時に水管理が不足したことから生長不良傾向となりました。アオダモは簡単に発芽するもののネズミの食害を受けやすく、苗畑には多数の苗木がありますが数回の被食被害で生育不良となった「萌芽苗」が多数あります。これまで満足な苗木作りに至っていませんので、育苗管理を順当に進め、満足できる苗とすることを目指しています。

〇橋場植林事業
 今年もコロナ禍により高齢者事業団に依頼していた植林ができず、来年の活動を展望して20本ほどを将来の小型防鹿ネットの支柱として使えるように植えこみました。ダケカンバとケヤマハンノキの2種類で、ダケカンバは早速シカの被食を受けました。

〇会員有志の緑化事業
 本年度もコロナ感染症蔓延防止に注意しながら作業を行いました。5月よりニトリ植栽地の植樹作業を開始しました。昨年、鹿の被食被害がありネット補修を行った箇所となります。萌芽がみられ著しく生長した苗が数多くありましたが、被食により越冬できずに枯れてしまった部分もあり、そこに補植を行いました。5月22日に作業メンバー8名、5月29日には7名で合計109本の広葉樹苗を植え込みました。
 

 6月7月はカイトー植栽地の防鹿柵の修繕を行いました。劣化したネットやポールを補強し、ネットは二重にして防鹿柵の強化を行っています。9月までに鹿による被食はなく、今年植栽した苗は活着していることが確認できています。昨年被食された木々も萌芽して、著しい生長を見せています。

 ニトリ植栽地はもともと丈の低いササ原状態でしたが、尾根筋にあるにもかかわらず植栽地の南側の少し低くなった箇所に狭い水たまりがあります。ここにはやちぼうずもありましたが、今年は、この湿地の拡大兆候がみられました。地面がぬかるみ状態となりヨシが密集していました。そして植栽地内とヨシの中にも野鳥の巣を見つけることができました。

 また、これまで見られなかったクロイトトンボ雌(色違い2種)も観察することができました。クロイトトンボは、挺水植物(浅い水辺に生息し、葉や茎が水上に出ている植物)のある湖沼、釧路湿原では東部にある3つの湖沼に棲みます。広葉樹の植樹により、もとからあった南側の小規模な湿地が拡大し、クロイトトンボや湿原に生息する植物がみられるようになった可能性があります。

 小鳥の巣が確認できた箇所については、下草刈りなどせず保護する予定です。



★湿原をめぐる動き

〇厚岸霧多布昆布森国定公園誕生
 これまで道立自然公園として管理されていた厚岸湖・別寒辺牛湿原、霧多布湿原(いずれもラムサール登録湿地)の一帯がこのたび、面積も一部拡大して新たに国定公園となりました。陸地と湿地の面積はおよそ3万2千ヘクタール、それに周辺の海域も含みます。所在は釧路町、厚岸町、浜中町と標茶町で、釧路湿原とは言わば「お隣り」の湿原地帯です。
 ここの見どころは何と言っても霧多布湿原や厚岸湖・別寒辺牛湿原で、霧多布湿原は「花の湿原」として有名です。また厚岸湖は牡蠣の養殖が盛んなことから漁業と共生する湿原として注目され、季節によりガンカモ類やハクチョウが多数飛来します。これに釧路町尻羽岬の海岸美、海鳥の一大繁殖地である大黒島なども加え、見どころのある国定公園になりました。今後どのように利活用され、保全されていくか、注目したいと思います。

〇釧路市で湿地学会が開催される
 9月3〜4日、釧路市で全国規模の「日本湿地学会」が開催されました。湿地・湿原に関する調査や研究の発表、また市民参加のシンポジウムなど内容も豊富でした。当会にも活動を発表したらどうかという打診がありましたが、このところ積極的な調査なども行っておらず、発表は遠慮させていただきました。それに代えて参加者に対して『湿原の新聞』を配布するなど、全国からの参加者に会の活動を知ってもらう機会となりました。

〇キタサンショウウオに関するシンポジウム
 キタサンショウウオは、国内では釧路湿原で最初に確認された釧路湿原を代表する両生類です。当会の保護地の中にも生息していると考えられています。ただ、近年は太陽光発電施設の建設をはじめとした開発行為により、生息地の破壊が続いていて、危険な状況にあります。
 このキタサンショウウオの現状と保全に関して考えるシンポジウムが7月3日に釧路市立博物館で開催されました(主催は釧路市立博物館とNPO法人環境把握推進ネットワークPEG)。シンポジウムを傍聴しましたので、その一部をお伝えします。
 日本には46種のサンショウウオが確認されていて、これは世界のサンショウウオの5割程度の種数になり、非常に多様な種類のサンショウウオが住んでいる国ということです。保全の問題は全国的に生じており、生息地が知らぬ間に改変されていることもあるようです。以前は宅地開発、ごみ処理場、ゴルフ場建設がサンショウウオ類にとっての脅威になっていましたが、最近では再生可能エネルギーに関係する開発が大きな脅威になる事例が増えているということで、釧路と同じ状況です。
 釧路地方は太陽光発電に適しており、湿原周辺部の土地に大規模な発電施設が作られています。ここ7〜8年の間に設置施設は5〜6倍に急増しているということです。キタサンショウウオは、湿原のなかでも周辺部にのみ生息するため、この開発による影響を大きく受けてしまいます。
 釧路市はキタサンショウウオが国内で初めて発見されたことから、市の天然記念物に指定しています。開発による生息地の危機を少しでも減らすため、2019年に市役所内に組織横断的な「キタサンショウウオネットワーク会議」を発足させ、情報交換を行い、事業者に「生息適地マップ」を配布して、重要生息地の開発を防ぐ試みを始めています。
 三重県の天然記念物に指定されているオオダイガハラサンショウウオでは、生息地近くで工事を計画する時は専門家にアドバイスを受け、工事中に見つかった場合は保護対策について検討するというシステムができているそうです。釧路でも実現できると良いと思いました。
 いわゆるメガソーラーと言われるものでも、ほとんどのものが環境アセスメントの対象外であることも問題です。生息地や生息数も、まだ十分に分かっていません。まずは本種の生息状況を把握し、早急に保護対策をとっていくことが必要です。
 小型両生類は人の目に付きにくく、知らないうちにこの貴重な生物が姿を消していくかもしれません。当会でもキタサンショウウオの保護に協調し、本種の生息環境の保全に少しでも協力できればと思います。シンポジウムの詳細は釧路市立博物館報に掲載予定ということです。