NPO法人トラストサルン釧路

サルンだより 136号 2023.1.15


★ナショナル・トラスト全国大会で当会の活動を報告
 昨年の12月3日土曜日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、(公益社団法人)日本ナショナル・トラスト協会の行なうトラスト団体の全国大会が開催されました。協会は発足30周年、全国大会は第40回ということで、環境省の方や元環境大臣が参加され、当会からは理事の泉知明が出席してトラストサルン釧路の活動報告を行いました。
 まず、トラスト協会会長の池谷奉文氏より「美しい日本を創る」という題の基調講演がありました。日本の土地をトラスト活動を通じて保護していくことは、すべての生命の根源である土壌を守り、豊かな環境に繋がるとのことでした。
 雑木林を伐採し単一の針葉樹植林が全国各地で行われ、純粋な森林が減少していることから、昆虫や野鳥が減っているとの指摘がありました。昆虫は花粉を伝播することで植物の受粉にとって大事な存在であり、動物にとっては食料となります。外国では昆虫の減少率の調査が行われ、減少していることが科学的に明らかになっているそうです。
 このほか、今後のトラスト活動の重要性について示唆する講演をいただきました。地元の遺伝子を守りながら土地を復活させていくことの重要性も話されていました。
 トピックとして、サーティバイサーティという目標が最近G7で合意されました。これは2030年までに各国とも国土や海域の30%を自然保護区にするというものです。日本では国立公園など公設の保護区は指定に時間がかかるため、民間団体や企業などが独自に保全する保護区を登録し広げようとしています。
 各地の団体報告では、(公財)かながわトラストみどり財団からトラスト活動報告を、(公財)鎌倉風致保存会からは、トラスト活動で保全している歴史的建造物の紹介がありました。
 認定NPO法人カラカネイトトンボを守る会からは、札幌周辺のかろうじて残っている湿原について、環境調査活動の報告がありました。地元業者により湿地の埋め立てが始まり、裁判で停止を求めましたが残念ながら敗訴となったということでした。
 認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラストは、霧多布湿原で行なっているイベントや霧多布湿原を紹介していました。(公財)妻籠を愛する会からは、トラスト活動と歴史的建造物の紹介がありました。
 当会からの発表では、釧路湿原の成り立ちと現状、34年にわたる当会の歴史と活動報告を行いました。前回の「サルンだより」でお知らせした、植林地での湿生植物の回復やクロイトトンボの確認も報告しました。地元の遺伝特性を守るため種子から育てた緑化と環境改善について話したので、最後に発表しましたが良い〆ができたのではないかと自負しています。
 そのほか、エコツーリズムを推進する団体の方や、熊を保護する会などとも交流が持てました。エコツーリズムの方とは、保護地散策の展開を図るときには相談できるのではないかと思いました。


★二次林が失われました
 残念なお知らせです。
 7年ほど前に、二次林のまま放置されていた100ヘクタールを超える広い山林が公売にかかり、トラストサルンも入札しました。釧路湿原に面してはいませんが、自然蛇行が残り貴重な河川であるチルワツナイ川の集水域であることから取得を目指したものです。しかし残念ながら力及ばず、当会ではなく釧路管内の林業会社が落札しました。
 その後しばらく動きはなかったのですが、昨年になってこの林を伐採していることが分かりました(下の写真の山の白い部分。手前は積雪した野菜畑)。林業会社ですので伐採後に植林をすることとは思いますが、皆伐されたため下流河川への土砂流出は多少とも発生し、チルワツナイ川や湿原への影響はあると思われます。またこの地方で一般的なカラマツの一斉植林が行われると、生息できる鳥や昆虫も少なくなるなど、自然度の低下が心配されます。
 公売時の入札額に関しては、トラストサルンの財務状況はNPOに関する法律で公開することが義務付けられており、これも参考にされた可能性があります。公売や競売で取得することの難しさを感じる、残念な結果となりました。



★南部・西部湿原の開発はチュウヒにも影響する
 釧路湿原の国立公園範囲外になっている南部および西部の湿原に、大規模な太陽光発電所が次々に設置され、釧路市の天然記念物であるキタサンショウウオの生息地が失われていると問題になっています。これに加え最近の情報では、稀少鳥類であるチュウヒの生息にも影響を与えているとされ、関係者が心を痛めています。
 チュウヒは湿原や開けた草原に住むタカ類で、生息環境の悪化から国内ではわずか136つがいの繁殖が確認されているだけです。環境省のレッドリストでは絶滅危惧TB類(近い将来野生での絶滅の危険が高い種)にランクされており、アマミノクロウサギやイヌワシと同等で、タンチョウやオジロワシよりもランクが上(絶滅に近い)です。広い湿原で繁殖し、周辺を低空で飛びながらネズミなどのエサを探す習性があるため、太陽光パネルの設置で営巣場所が失われると同時に、パネルが餌探しの大きな障害物になります。
 釧路湿原でも確認されていますが、生息状況は十分にわかっておらず、環境省釧路自然環境事務所では生息・確認情報を集めているものの、開発に歯止めがかけられるには間に合わない模様です。西部の湿原では、トラストの33号自然保護地付近で過去に営巣が確認されていましたが、近隣の湿原が埋め立てられ太陽光パネルが設置されたので、繁殖地は放棄されたと思われます。
 キタサンショウウオだけではなく希少鳥類にも大きな影響が出ている太陽光発電所については、しっかりとした規制が求められます。


★湿原をめぐる動き

〇宮舞町湿原について
 サルンだより133号(2022年1月)でお伝えした、根室管内別海町にある湿原のその後の状況です。
「昨年7月に、町内の宮舞町にムセンスゲという希少種が自生する貴重な湿原(以下「宮舞町湿原」と呼びます)があり、その一部が開発予定であることがわかりました。開発が予定されている2ヘクタールの湿原を町指定文化財に指定して町有地化すべく、近隣の代替地を提案して、別海町では土地所有者と交渉を重ねてきました。
 その結果、土地所有者から代替地へは移転できないとの最終的な回答がありましたが、ムセンスゲが自生する区域を開発せずに温存するので、子どもたちの教育のためなど、自由に見てもらいたいとの申し出がありました。慎重に協議した結果、町としてこの申し出を受け入れることとし、これをもって土地所有者との交渉を終了することとしました。
 湿原の重要な区域が残ることになったことから、今後その範囲について土地所有者と協議を行うとともに、どのように保存対策を講じていくか検討していきます。また、市街地そばにある身近な湿原であることから、子どもたちが地元の自然を学ぶための絶好の教材として活用していきます。
 また、先月末、兼金沼湿原東部にもムセンスゲの自生地があることがわかりました。今後専門家の協力を得て調査を進め、保護について検討していきます。
 開発予定地の全面的な保護は叶いませんでしたが、これを契機に、町として自然保護行政により一層力を入れていく所存です」
(2022年5月20日付け別海町長の公式発表)

以下は、この湿原の保全を求めてきた「宮舞町湿原を大切に思う会」の見解です。
「宮舞町湿原は、残念ながら湿原の町有地化は果たせませんでした。既に一部が埋め立てられていますが、ムセンスゲの自生するコア部分については、土地所有者との協議により一部が温存されることになりました。しかし今後乾燥化が進み、将来的には埋め立てられてしまうことは避けられないと考えています。このように残念な結果にはなりましたが、当会では、かつて宮舞町湿原の一部であった旧国鉄線路跡(西別街道)を中心に観察会を実施してきました。また10月23日には、湿原環境に関する講演会を実施することになりました。この講演会の会場で、先の観察会で撮影した植物の写真を展示し、トラストサルン釧路の泉さんが撮影された宮舞町湿原のドローンによる画像もぜひ展示したいと考えております。
写真展はこの後、野付半島ネイチャーセンターなどでも実施することを計画しており、その時にもドローン画像を使いたいと考えております」



〇宮舞町湿原の講演会に参加
 10月23日、宮舞町湿原を大切に思う会が主催した「湿原は宝物」という講演会に、理事の泉が参加しました。
 まず大切に思う会の会長、金澤裕司氏より、別海町の成り立ちや今後の会活動の展望の説明がありました。
 別海町の別海地区は西別川中流部に位置します。別海町はもともと湿原が広がっており、快適で安心して暮らせる場所として開拓し現在の別海町となりました。現在でも開拓されなかった場所に湿原が残っており、今後は残された湿原とその植生を後世に伝え、自然環境と町の歴史を統合して学ぶことのできる新しい形の環境学習のフィールドとしていかに活用するかを課題としているとのことです。
 その後、「釧路国際ウェットランドセンター」技術委員長の新庄久志氏から、昔は厄介物扱いされていた釧路湿原が市民の貴重な財産として考えられるようになるまでの経緯に関して講演がありました。
 また「新篠津ツルコケモモを守る会」事務局長の斎藤央氏より、マップから別海町内の湿原を確認し調査したこと、その結果別海町に16カ所の湿原を確認し、うち8湿原から絶滅危惧U類(絶滅の危険が増大している種)の「ムセンスゲ」など貴重な植物が確認できたことが説明されました。市街地近くでも健康な状態にある湿原は貴重であり、今後も調査を続ける予定だとのこと。湿原は自然環境のためのみではなく人の営みも知ることができるとし、子供たちの環境教育のためにも大切な宝として活動しているところに感銘をうけました。
 宮舞町湿原は、残念ながら町有地化は果たせませんでした。既に一部が埋め立てられていますが、ムセンスゲの自生するコア部分については、土地所有者との協議により一部温存されることになりました。当会が提供した上空からのドローンの写真は、きれいに展示してくださっていました。
 北方環境研究所の深津研究員ともお話することができました。今は実施する予定はないとしても、トラストサルンの保護地で植物の調査をすることがあれば、協力していただけるそうです。植物調査の方法も教えてくださるとのことでした。



〇釧路湿原の来た道
・新釧路川の歴史
 もともとの釧路川は釧路の市街中心部を貫いて流れており、1920年(大正9年)に死者・行方不明者10人、家屋の流失・浸水被害2千戸以上の大洪水が発生しました。このため翌21年から治水工事(放水路の掘削)が始まりました。岩保木水門で釧路川から切り離し、31年(昭和6年)に新釧路川として通水、釧路市街地の浸水被害は大幅に減りました。工事には当時最新鋭の機械を導入したそうです。(ここまでは、治水100年記念フォーラムの新聞記事を参考にしています)
 現在の釧路川は、河口は広いものの水門が開かれたことはなく、上流はわずかな水量の川になっています。
 一方新釧路川が造られたことで、釧路湿原にはどんな影響があったのでしょうか。
 放水路で常時水を抜かれるようになったことは、今に至る湿原の乾燥化の大きな要因になったのではないかと考えられます。また右岸左岸に堤防ができたことで、釧路湿原の南西部と南東部は湿原本体から切り離され、湿原の遊水地機能を大幅に減少させてしまっていることは明らかです。




・ラムサール釧路会議から30年
 年が明けて20233年は、ラムサール締約国会議が釧路市で開催されてちょうど30周年になります。ラムサール釧路会議は、世界中に釧路湿原を発信するとともに、ラムサール登録地としての指定や国立公園指定よりも、市民に湿原を身近なものにさせた意義があります。国際会議を招致した当時の鰐淵市長や関係者の功績は大きいと思います。
 トラストサルン釧路も会議に正式参加しました。各国の代表団は、政府代表と民間団体(NGO)代表のセットで参加していたようですが、日本では当時、NGOは政府に対抗している団体と受け取られており、代表としては出席できませんでした。
 本会議で、北海道開発局が釧路湿原を区切るように造られた「右岸堤防」(当時は地震の影響で割れが入ったとして増強工事をしていた)について、釧路湿原を守っていると発表した時、私(黒澤)とその前にいた海外の代表が手を挙げました。議長は海外の方を指名したようですが折悪しくその席のマイクの調子が悪かったようで発言ができず、そのすきに私が立ち上がり意見を述べました。「トラストサルン釧路です(ここまでは英語で、続きは日本語)。今の説明はおかしいと思う。湿原の中に造られた堤防は釧路湿原を狭くし、水の動きを制限するものではないか」と反論しました。
 これに対して開発局の答弁はあいまいで、あとから海外の代表によく言ったと肩をたたかれ、日本にもしっかりしたNGOがあると認識してもらえたようでした。
 会議当時は右岸堤防を拡張工事中

 会議にはポスター発表の会場もあり、トラストサルンは自然保護地作りの活動を示したほか、当時行なっていた湿原周囲の土地状況の調査から、自然林はわずか4%、二次林も30%、あとは農地や荒れ地、人工林で、湿原の将来が危ぶまれるというポスター発表をしました。
 また、本会議と並行して別会場で「NGOフォーラム」を国内の団体と共同で開催し、海外からの参加や発表もあって盛況でした。本会議と同時にNGOフォーラムを開催したことで、日本政府からは「会議の妨害ではないか」という声も聞こえましたが、いくつかの会合を並行して進めることは、国際会議や学術会議では普通のことです。
 また日本政府の公式発表だけでは釧路湿原の現状や問題点は十分に伝わらないと考え、たいへん苦労はしましたが、各位の協力を得て英語版サルンだよりを発行しました。英語版では、釧路湿原の全域が守られているわけではないこと、上流で河川改修が行われていること、周辺にゴルフ場計画が目白押しであることなどを伝えています。
 国際会議用の英語版会報


 釧路会議開催30周年にあたることから、そんなことを思い出しました。今年は30周年にちなんだ行事も企画されると思います。30年前のように、多くの人が湿原や保全に目を向ける機会になることを期待します。

ポスター会場にて当時と変わらぬ?役員。中央はイギリスからのマーク・ブラジル博士


★事務局より
 明けましておめでとうございます
 会員の皆さま、どのような新年をお迎えでしょうか。新しい年が皆さまにとって良い一年になりますよう、お祈り申し上げます。私ども、今年も活動に邁進してまいりますので、ご支援をよろしくお願いします。
 現在、大型の保護地取得の話が進んでおり、近々報告できると思いますのでご期待ください。
トラストサルン釧路 役員一同

〇ご寄付をありがとうございます
湿原保護基金(令和4年4〜12月まで、6件)
一般寄付金(運営費へ。4〜12月分、8件)
たくさんの方々および団体様より、基金並びに運営費へのご寄付をいただきました。ご厚志に改めてお礼申し上げます。

〇会費の納入時期になりました
 日頃より釧路湿原保全のためにご理解とご支援を賜り、心から感謝申し上げます。本年度も3月末まで残りわずかとなり、年会費の納入時期となりました。会員の皆さまにおかれましては、引き続き次年度も正会員として継続いただけますようお願い申し上げます。年会費は2,000円です。
 会費の徴収に苦労する団体も少なくない中、トラストサルン釧路の会員の皆さまからは毎年順調に納入いただいており、本当に感謝です。
 トラストサルン釧路には、会費会計と基金会計という二つの「お財布」があります。会費は、自然保護地取得のための調査、野外行事開催、会報発行、保護地の管理や緑化活動など、会の運営に使われています。毎年ぎりぎりでやっており、一般寄付金や助成金にも頼っているのが現状です。会報を郵送している封筒の宛名ラベルに、会員各位の会費納入済み最終年度を記載しています。2023年が今回の納入年度ですので、ご確認をお願いします。過年度分の未納のある方も若干おられます。滞納の解消にご協力ください。
 一方基金会計は、自然保護地を取得するための資金として、会費とは別に積み立てられている湿原保護基金です。これは会員以外の方からも常時受 け付けています。
 会費と、運営費への一般寄付(カンパ)、また湿原保護基金への寄付を一緒に送金される場合には、内訳を書いて下さると間違いがありませんので、よろしくご協力をお願いします。
@会費(1名年額2,000円です)
A運営費への寄付(会費会計に入り、運営費の不足を補います)
B湿原保護基金(保護地の取得資金として積み立てられます)
既に新年度の会費を納入された方には、今回のご連絡が行き違いとなりますことをお許しください。

〇全国大会の動画が見られます
 今号の報告にあったナショナル・トラスト全国大会の様子が、インターネット動画でご覧になれます。トラストサルン釧路からの報告も入っています。3月31日までの限定ですので、お早めにどうぞ。
「ナショナルトラスト全国大会2022」で検索してください。見つからない時には、以下のアドレスです。
www.ntrust.or.jp/action/assembly2022/action2022.html

〇緑化活動に助成決まる
 コープさっぽろが設立した「コープ未来の森づくり基金」は、道内各地で植樹活動などを行う団体に対し、毎年支援をくださっています。先ごろ、当会が予定する来年度の森林再生活動に対する助成が決定しました。感謝申し上げ、有効に活用したいと思います。