★自然保護地が増える! 前号では72号地までの成立をお知らせしました。その後4月末までにさらに8カ所の土地が寄贈されました。いずれも釧路湿原の南部で、国 立公園外にあります。それぞれの紹介は、紙面の都合で次号とします。寄贈された方々に心から御礼申し上げます。 ★春の植樹祭を行ないました 5月18日に、市民参加で春の植樹祭「湿原再生の森づくり」を開催しました。前日の雨で心配されましたが当日は好天となり、気持ち良く作業 ができました。参加者は27名で、開会式(子どもには紙芝居も)のあと苗木を掘り出して植樹場所へ移動。2時間ほどの作業で広葉樹6種類、 合計75本を丁寧に植えこみました。 そのうち21本には、シカの食害を防止する「ツリーシェルター」を使い、その他の苗はシカ除けネットの中に植えこみました。前年秋にツリーシ ェルターを使った苗はそれぞれ順調に葉を広げていて、効果を感じました。 植樹会に先駆けて4月27日には会員7名が集まり、苗木の剪定や植栽する場所の笹刈りなどの準備作業を行ないました。ボランティア作業 に心より感謝申し上げます。 ★今後の行事予定 8月23日 釧路アースディに参加 9月28日 秋の緑化祭り「どんぐり記念日」。荒天時の予備日は10月5日とします。 11月9日 達古武沼水鳥観察会 その他の行事もホームページ等でご案内することがあります。 ★メガソーラーに関する動き 国立公園の範囲から外れている釧路湿原の南部地域は、主に釧路市の市街化調整区域と定められています。家屋などの建築物は建てら れませんが、太陽光発電のパネルは建築物とはみなされないため設置が可能です。そのため大規模な太陽光発電施設(メガソーラー)ができ たり建設中、更にたくさんの計画があると伝えられています。この状況を心配していろいろな動きが起こっています。 〇1月23日釧路自然保護協会、もっと釧路湿原の主催による「市長と一緒に考えよう!太陽光開発と条例」の開催に当会も協力し、会員や 役員も参加しました。自然エネルギーの活用と言いながら湿原の環境に負荷を与えている実態や、脱炭素のためには省エネも並行して進めな くてはという講演がありました。自然エネルギーのみならず、資源も経済も地域の中で循環する仕組みが重要であり、圏外からの投資や利益 の吸い上げは問題であるとの話にも納得しました。 ディスカッションに登壇した鶴間釧路市長からは、ソーラーの規制に苦心しているものの、会場に80名、インターネット経由で100名もの参加者 があることで、勇気づけられたとも言っていました。釧路湿原を守るためには法律や条例も力になるでしょうが、なにより周辺住民の意思が大 切であると感じました。 〇1月28日富士フイルムBI端数倶楽部自然部会の企画によるオンラインイベント「メガソーラー乱立で自然環境はどうなる?釧路湿原を守る 取組み」に、黒澤理事長が出演しました。全国の端数倶楽部会員ほか多数の参加があり、釧路湿原の保全と自然エネルギー活用について考 える時間となりました。イベントを設定して下さった部会の皆様のご尽力に感謝します。 〇釧路市の条例制定に向けた検討会 釧路市では「仮称・釧路市自然と太陽光発電施設の調和に関する条例」を制定するため、新たに担当職員を配置し、関係する専門家を集め た検討会議を4月10日から始めました。期待して協力したいと思います。これとは別に市議会議員の民生福祉常任委員会による意見交換会 (関係団体への聞き取り)も行われ、トラストサルンからは理事長が出席しました。 〇メガソーラーに反対する署名 釧路自然保護協会が筆頭となり、釧路湿原の保全に関わる団体が呼びかけて、反対署名集めを始めました。釧路市で規制条例を制定する 動きがあることから駆け込み建設も考えられ、それも何とか止めて欲しいという要望書です。当会も呼びかけ団体となり署名を集めました。署 名くださった方、チラシを独自で作製して協力くださった会員の方にも感謝申し上げます。その結果、オンラインでの署名も含めて5月8日時点 で6万7千筆以上という、同種の署名としては前代未聞の数が集まりました。市議会議員有志も多数賛同しています。 この署名簿(実際はCDに書き込んだもの)を、5月9日に鶴間市長に手渡しました。当会の理事長も同席しました。市長からは「湿原は釧路 市民の財産であり、保全に対する思いは皆さんと同じで、ともに進めていきたいと思う。市の担当職と鋭意努力していきたい。また条例化しても 抑制不可能なことはある。ノーモア・メガソーラー宣言については、時機も測りながら調整中だが宣言に結び付けたい」との答えでした。 ★釧路湿原自然再生協議会 3月7日に釧路市内で再生協議会の本会議が開催され、これまであった7つの小委員会を、@生態系再生小委員会(旧湿原再生・河川環境 再生・森林再生)、A土砂流入・水循環小委員会(旧土砂流入・水循環)、Bみんなの湿原小委員会(旧再生普及・地域づくり)に再編されること が承認されました。特にBの「みんなの」は、行政と住民、企業のみならず、自然を構成する動植物たちも意味すると説明されました。湿原を めぐる課題がさまざまあるなかで、今後効率的な議論が進められることを期待します。 そのほか湿原再生全体構想の見直し年度になることから、ネイチャーポジティブ、30by30、カーボンニュートラルなど社会環境の変化を反映 した見直し作業を行なうことが承認されました。 委員提案でトラストサルン釧路からは、釧路市および釧路町の湿原域で盛んに計画されているメガソーラーを抑制するための基礎資料とな るよう「生態系評価ワーキンググループ」が進めている希少動植物の生息地データの集計を、環境省などの協力も得て加速するべきだと発言 しました。 ★コープさっぽろの助成金が決定 コープさっぽろから「未来の森づくり基金」の募集があり、今回も小額助成(10万円)が決定し、3月3日に授与式がありました。継続して自然 林の再生活動に生かしていきます。引き続きのご支援に感謝申し上げます。 |